ぽっぽ

日々の俳句を綴っていきます、ぽっぽのページです。

成人の日の いとまなき 美容室

2011年01月21日 | Weblog
あっという間に松の内は過ぎ、あれあれと思っている間に、なかばを過ぎました。

いつも年頭に「こういう一年にしよう」「これだけはやり遂げたい」実現は別としてなんとなく「がんばるぞー」と意気ごみだけはあるのですが、新春句会の後、我々の句会のグループのことで解散、存続という話題が持ち上がり、周囲でさわがれて実際のグループには聞かされず、また存続と言う話に落ち着いたようで、何がなんだかわからず、あの解散と聞いてからの自分たちは何だったのだろうと、わけもなくいらつきます。

「俳句のハ」も判らない私が、先生の噛んで含めるような指導を頂き、なんとなく苦しみながら、その何倍も楽しいことも教わり、ここまで来ましたが、またいろいろと行事も増え、会そのものも少しづつ変化もしてきました。

今年はもう一度、自分自身初心にかえりいろいろかんがえてみようとおもいます。

あけまして おめでとうございます

2011年01月05日 | Weblog
新年あけましておめでとうございます。

昨年は、私にとって結構厳しい年でした。
今年は兎年、亡くなった私の両親も「兎年」、きっと応援してくれると思うし元気にがんばっていこうと思います。

でも4日、新聞を見てびっくり、大好きな歌舞伎役者、中村富十郎さん(81)がなくなりました。口跡と声がとっても良くまた礼儀正しい感じが大好きでした。

ふるさとに帰ってからは、あまり歌舞伎を観る機会もなくなりましたが、早速今まで見たパンフレットを引っ張り出してみると、「仮名手本忠臣蔵」の桃井若狭之助安近、石堂右馬之丞、「御所五郎蔵」の星影土右衛門、「隅田川」の舟人、「菅原伝授手習鑑」寺子屋の段の式部源蔵、長唄「越後獅子」、歌舞伎十八番」の内「暫」の清原武衡、松録の襲名披露公演「勧進帳」では義経を、あと国立劇場で見た「引窓」など数えてみると結構みていることになります。

それに何年前だったかテレビで、70歳近くで生まれた長男大くんと「勧進帳」をつとめ高齢のためもあってか、お能の紙装束を取り入れ、荒事を年を感じさせず演じきり、それでも弁慶が無事難関を切り抜けて、激しい飛び六法で花道を去る弁慶の姿に、観客も富十郎への「まだまだ、やれる」と言う拍手に変わっていた気がしました。
また、はじめて大役をつとめた、幼いわが子が演じる義経を、弁慶の演技にかさねて心配そうに、案じるお父さんの顔も見え隠れして、本当になみだがでました。

歌舞伎は大好きですが、あまり判っていない自分ですので、今夜でも歌舞伎には精通の兄に電話して、色々教えてもらうことにします。

また一年ブログでおつきあいください。