お客さんから提案されたものを作ってみた
形の示唆はほとんどなくて、機能だけ指定された
そんなもの木で作って大丈夫なんだろうかと思いながら試行錯誤
どうにかそれらしいものが出来た
ただここでは発表できかねる(笑)
依頼者にこりゃ~ダメだぁ って言われたら逆に晒すことはできるんだけどね
そのついでに皿っぽいものを挽いてみた
自分の挽きやすい形にしただけだから他の人が見て魅力的には思われないかもしれん
みぃのところへ持って行ってみた
「こりゃ~皿じゃないね 食器の形じゃないと思うよ
なんかの受け皿とか台にならない? 例えば・・」

イタヤカエデの皿っぽいものです
洋じゃなくて和のようです
形の示唆はほとんどなくて、機能だけ指定された
そんなもの木で作って大丈夫なんだろうかと思いながら試行錯誤
どうにかそれらしいものが出来た
ただここでは発表できかねる(笑)
依頼者にこりゃ~ダメだぁ って言われたら逆に晒すことはできるんだけどね
そのついでに皿っぽいものを挽いてみた
自分の挽きやすい形にしただけだから他の人が見て魅力的には思われないかもしれん
みぃのところへ持って行ってみた
「こりゃ~皿じゃないね 食器の形じゃないと思うよ
なんかの受け皿とか台にならない? 例えば・・」

イタヤカエデの皿っぽいものです
洋じゃなくて和のようです
ぷりんから珍しくメッセが来てたから何かと思ったら将棋ママへのお返事忘れてるようって
こういう体調で注意力散漫になってました。
申し訳ない。
工作系得意だと思う?
残念でした
仕事は仕事だけど工作自体は僕も得意じゃありません。まさか僕が家業を継ぐとは思いませんでした。でも仕事って不思議なものだよね 同じこと40数年やってると昔は思ってもみなかったことを普通にやってる。
ところでこの皿はちょっとぶ厚いんで食器て感じてはないかもね。koumamaの使い方が正解かも。
お詫びと言っちゃなんだけど欲しかったら作るよ(笑)他でも頼まれてるしね。
高級な和食屋さんとか割烹で使ったらいいのにって思ったよ。あんじーちゃんのところにくっついてたリンクもみたよ。
いいねぇー手が凝ってて・・・我が家では、工作系みんな苦手なので尊敬しちゃう。
昨夜も見てみるか と思った瞬間もありましたが
そうだそうだ「見ない」と宣言したんだった と思い見るのをやめました
プロデューサーの言い分はともかくほとんど全カットは今もしっくりきていません
僕はあとを引かないタイプですから、そのうち普通に見るようになるかもしれませんがもう少し時間が必要な気がします こんな不器用な男がいてもいいんじゃないでしょうか あはっ
勿論石坂さんの新しい番組は見るでしょうね
今夜は珍しく風邪気味で、はよ帰ろっと
でもまぁこれでもお客さんに見せてみるってよ
確かに瓶だと取りだしにくいんじゃないかと思うんだが
これはブナと言う木なんだけど滲み込まないとは思うけど直接だとチョイと気にかかります
邪魔じゃなかったら何かに使ってやってください
同時にもう少し大きめの皿っぽい繰り方のをもう一枚つけました故
そうか前に送ったのは裏がうすい台になってるやつね
使ってくれてたんだ ありがとう
こうするといいじゃね って思うことがあったらまたアドバイスしてください
上のコメ返しに反応しちゃいます
鑑定団のこと書いたブログ読みました
カットは言われてはじめて「たしかに言われてみれば」と気づいたけど
前々から石坂さんが鑑定士の診断より先にうんちく言うこと多く
鑑定士がゴマすりっぽく「さすがですなぁ」とか言って
個人的にはなんだかなぁと思ってました
少し前に今田さんがどこかの番組で「違いますよ」とプロデューサー弁護したのを
ヤフーニュースで読みました
石坂さんは大物なのでかなり自由にやってたらしい
鑑定品を持ち込んだ人が説明するより先に自論を言ってしまったり
ものすごく納得できる困ったアレコレを説明してた
石坂さんが大いにうんちく述べる番組を用意してもらって
石坂さんにとってもそっちの方が幸せな気がします
検索すればこのヤフーニュース、ネット上にあるとおもう
だからかっつんは見る時間が合えば見たらいいです
美しい美術工芸品専門的な説明、とても良質な番組ですもん
硬い木だと出来るんかな?
石で作ってあるのはよく見るよね~口が狭いと中身が取り出しにくいよね
まだ試作作ってる?
石坂浩二のことがあってからね
http://blog.goo.ne.jp/popg888/e/e78faedb71be256a73c1d18b62f0ce3a
もっとも鑑定団は関係ないですけど
こういう仕事をしてるんです
何か欲しいものがあったら送りますよ
作りやすいように作ったんで欲しい人の希望は無視してる状態です
ただ、コスト的には多分厳しいからなかなか外に出せなんですよ
100円ショップにもこれに似たようなものでてるじゃないですか
仕事としては厳しいですね
つまり抜きの話はまだ入居し一年たってるかどうかだったんで今回はこっちでみました
でも本管へは短い距離なので本人の責任の方がありそうな気もします
まぁここはコメント欄だし言っちゃうけどさ
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/c0/1ad1fff3e142df39f9d04fd53e13ab3a.jpg?random=4dbc93a99e9f26ca7adbe5f5b6ad14fd
これで伝わるかな?
中はこうなってる
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/09/0028f0ef06ae26b803cd0d252a15ae19.jpg?random=158a75f34294b0193482bf36d7255c7e
ドーデショー(笑)
今それはお父ちゃんとお母ちゃんのコーナーに
お供物を供えるお皿になっています
なんか手作りのあたたかさと木製の優しさがあってすごく気に入ってるの
こういう技術はずっと継承してほしいなって思ってます
大切にしてるよ♪
これ自身はもう送っちゃいましたんでここにはありませんが
後2枚わずかに形状が違うものがありますんで
試してみましょう
なかなかのご提案だと思います
ありがとうございます
鎮座している石・・・とはいいませんよね、素敵にマッチ
。
テレビ番組のなんとか鑑定団?に出品したらいかがでしょか?
こういう木の器なら、高級和食屋でお寿司を盛ったりできそう。
木の器は、温かい感じを受けます。
トイレの修理、大家さんがもつものなのですか?
物が詰まったのは、住んでる人の責任だと思っちゃう。
うちは、めったに詰まらないけど、
ラバーカップは普通に置いてあります。
かっつんがこういうの作ったら、息子さんがネットで売ればいいのにな~(受注生産とか、最小生産量で作って、売り切れごめんって感じでさ)って前から思ってたよ~。
出来れば漆とか塗れるような技術があれば一番だけども、最近はそんな高価なものじゃなくても売ってるよね?手に職があるって素晴らしいことだなと思います。
色々試作出来たらアップしてよ~買うよ~
財布キー時計とかを置く容物っぽい
木のぬくもり適当な重み
かっつんのコレクションの時計を2,3個おいてもお洒落ですね
今日もお客さんからの依頼品と皿もどきを作ってもどきの方を一部関東に送りました
そうなんですちょっと虎目が出ててきれいなんです
よく見ていただきました
しゃちくんところはイタヤ楓は扱ってませんか?
この材は秋田からだったかな・・・
見本を作ると言うことはある程度本チャンを意識しなければなりません
この柄が出るとは限らないんですよね
むしろただの板だという意識じゃないと製品になった時に失望されてしまいますから
怖いところですね
アイデアを持ち合わせてないってそれは僕自身がそうですから
今までお客さんの言われたことだけしかしてきませんでした
それじゃ儲かりません
今ちょっと暇なのが命取りになるか、それとも新製品開拓で左うちわ生活になるか(笑)
ちょっとした分水嶺かもしれません
そうねぇ~、無塗装だと皿鉢料理の盛り付けは難しそうなのでお菓子でもごっそりと盛り付けたら良いのでは?
写真だと木目が大理石ぽく見えます。
>イタヤカエデの皿っぽいものです
イタヤカエデで作られると、しゃれた模様の皿になりますね。(笑)
なかなか良い製品だと思います。
この模様を生かして、皿以外にも何か作れませんか?
私はアイデアを持ち合わせなくて申し訳ないです。