今回お客さんに頼まれて30cmの直径のお皿を挽いてみた

これが裏
表は何種類か 見本的に挽いてくれ と言われたので



表向きの上から タモ ケヤキ 楠 です
これを持って依頼主である同業者のところまで行ってきた
この人Sは周りの信頼感を一身に集めてる人格者
工場は彼の借りた物だが そこに他に二軒の木工業者が寄り添って運営されている
各々が新しい機械を入れて頑張ってる
Sさんところにも複数の機械があって他所に貸し出してある機械もある
実は自分が一台持ってて同じものを貸し出しているのだが、それをうちにくれるというのだ
その話はもう2年くらい前からある
Kさんのところにあるその機械、今のうちの仕事から見たら結構魅力的
ずっと待っているんだがなかなかそれが返却されない
じゃKさんはまだそれを使っているのかといえば、実は借りるだけ借りて実際には使うことはなくて
工場の一番奥にしまい込んだままなのだ
僕がそれを譲り受ける約束をしたことはご存じだが、そのためだけに自分の仕事場を整理できない・・・
まぁKさんは偉い人だし、僕がそれを改めてお願いするに出来ないお人なのでした
最近、もう廃業をする と言いながらまた元気に再開されたようだ
人の好意に甘えてるだけではいけない ということでその機械のことは断念することにした
Sさんに「せっかく話を持って来てくださったのに、申し訳ないのですが同じ機械を中古で買うことにしました」
そう言ったら 残念そうに「そうかぁ・・そうだな あれは早く手に入れた方がいい」そう言ってまたフォローをしてくださった
「うちにある機械を見に来て、どんな部品が必要か確認したほうがいい。 俺が機械屋に説明してやるよ」
それで機械屋と二人で見に行ってきた
仕事の手を休めていろいろ説明をしてくれた
今更使いこなせるのか、あんまり自信はないけど今のやり方よりは効果的に仕事が出来そうな気がする
丸棒を作るということ
それは回ってる刃物に角材を送り込んで丸い棒に加工する方法と角材を回しながらそこに刃物を当てて丸棒にする方法がある わかるかな?(笑)
今までは前者の作り方中心だったけど、今度のは後者の方法での加工を目的とします
まぁもし順調に進んだらここでまた紹介するね
値段は90万+税くらいになりそうです

これが裏
表は何種類か 見本的に挽いてくれ と言われたので



表向きの上から タモ ケヤキ 楠 です
これを持って依頼主である同業者のところまで行ってきた
この人Sは周りの信頼感を一身に集めてる人格者
工場は彼の借りた物だが そこに他に二軒の木工業者が寄り添って運営されている
各々が新しい機械を入れて頑張ってる
Sさんところにも複数の機械があって他所に貸し出してある機械もある
実は自分が一台持ってて同じものを貸し出しているのだが、それをうちにくれるというのだ
その話はもう2年くらい前からある
Kさんのところにあるその機械、今のうちの仕事から見たら結構魅力的
ずっと待っているんだがなかなかそれが返却されない
じゃKさんはまだそれを使っているのかといえば、実は借りるだけ借りて実際には使うことはなくて
工場の一番奥にしまい込んだままなのだ
僕がそれを譲り受ける約束をしたことはご存じだが、そのためだけに自分の仕事場を整理できない・・・
まぁKさんは偉い人だし、僕がそれを改めてお願いするに出来ないお人なのでした
最近、もう廃業をする と言いながらまた元気に再開されたようだ
人の好意に甘えてるだけではいけない ということでその機械のことは断念することにした
Sさんに「せっかく話を持って来てくださったのに、申し訳ないのですが同じ機械を中古で買うことにしました」
そう言ったら 残念そうに「そうかぁ・・そうだな あれは早く手に入れた方がいい」そう言ってまたフォローをしてくださった
「うちにある機械を見に来て、どんな部品が必要か確認したほうがいい。 俺が機械屋に説明してやるよ」
それで機械屋と二人で見に行ってきた
仕事の手を休めていろいろ説明をしてくれた
今更使いこなせるのか、あんまり自信はないけど今のやり方よりは効果的に仕事が出来そうな気がする
丸棒を作るということ
それは回ってる刃物に角材を送り込んで丸い棒に加工する方法と角材を回しながらそこに刃物を当てて丸棒にする方法がある わかるかな?(笑)
今までは前者の作り方中心だったけど、今度のは後者の方法での加工を目的とします
まぁもし順調に進んだらここでまた紹介するね
値段は90万+税くらいになりそうです
お皿良い感じ~
私は表は1と2が良いと思う~
かっつんがお皿を作ったとして、食器として使うには?と調べたら、一応そのようなニスっていうか、コーティング材が売ってるんだね
自分で塗れば良いんじゃん!と気付いたわ
木の器って、大きさにもよるけど、買うと結構高いよね。滅多に壊れないし、木の種類によっても感じ変わるし、同じ木目は無いからオリジナルって感じで…良いわぁ
3枚の器を拝見して宇宙のイメージがわいてきました。大きくて美しい宇宙。
丸棒の作り方、前者のは分かる気がしますが(多分)後者の角材を回しながらと言うのが難しいです。
全くのド素人が考えてみようというのもおこがましいですね。
でも、やっぱり職人さんの世界では効率的よりも効果的というのに良いなぁと思います。
依頼主の使用目的がわからないですが、皿として魅力なのは、タモ ケヤキ かな。
一枚ならタモにします。(笑)
>今更使いこなせるのか、あんまり自信はないけど今のやり方よりは効果的に仕事が出来そうな気がする
新しい機械にチャレンジする。
それは素晴らしいことだと思います。
「今のやり方よりは効果的に仕事が出来そう」ということなら、尚更のことだと思います。
朝、キッチンペーパーをしいて、パンを載せたいと思います(笑)。
挽物だいすきですが
うちのは機械生産品だとおもう安いから
木の節みたいな黒っぽいところのある②がおもしろいです
を作る約束してるからその時に一緒に作ろうか?
いらんなら返事しなくていいけど、作った物みてやろか と思ったら住所くらい入れといて
勿論コメントじゃなくて ←のメッセージを送る からね
サイズは18~20cmくらい
こんかいの30cmは材料が無いから無理だけどね
自分で塗る? いい心がけ(笑)
実際のところSさんから頂くだけだと使い方のレクチャーは受けにくいのです
機械屋から買えばそれが心置きなくできるという利点もあります
尤もそれがこの金額と言うのは妥当かどうかは別にしまして・・
これはおもちゃじゃなくて正に仕事の手助けになるはずのものですから無駄金にならぬよう頑張ればその価値もあると思っています
今度材料を回すか刃物を回すかについて具体的にお知らせしますからね
実はそういう仕事の時はSさんとこに外注に出して助けてもらってました
忙しい時はそうやって一部を外注さんに発注して、効率のいい仕事だけ自分ところでやっていればよかったのですが
なかなかそううまくはいきません
出来る仕事は自分のところで効率的に進める
息子もいるから機械 って点も否定できないところなんですよね
30cmは近いうちには無理ですが さっきの話のように20cmくらいでイタヤ楓のならお作りします
「試作」http://blog.goo.ne.jp/popg888/e/a76145188c152524325ebd7b1a670a31
のサイズです
楠を選ばれましたね
ご存知ですか? 楠は香木です 挽いてると工場中に芳しい香りが立ち込めます
よく仏像の台座に使われる仏師がおられるんですよ
はたして食器としての楠はあなたの思われる様な皿でいてくれるのでしょうか?
来月くらいになりそうですが 試作 の皿ならお送りします
2はケヤキで挽難かったです
特にバランスが悪いと回転させるときに唸ります
この音が・・飛んできそうで怖い
特にこれを作るときは80mmくらいの穴で持たせているので