goo blog サービス終了のお知らせ 

木工挽物という仕事

基本的には時代遅れの仕事
正反対の位置にいるブログから発信してみます
でもブログも先端じゃなくなりましたね

リニア

2013-09-19 22:24:07 | 生活
リニアの計画がJR東海から発表された
2027年に東京ー名古屋開通の見通しだとか
せっかくだから頑張って2020年に間に合わせろよ と思うのは無理な話でしょうか。
実は新幹線の着工は1959年で、前回の東京オリンピックの1964年には開通してた
ということは着工から5年で大阪まで開通したってこと

今日、三橋さんのブログ読んでたら、そのからくりが書いてあった
今回は、JR東海が単独で資金面からすべてを取り仕切るので14年かかるんだそうだ
前は、国鉄という国の事業だったから全力投球できたわけで、JR東海単独ではその力がないという
でもなぁ、せっかくの機会なんだからまた国が力を貸すべきところなんじゃない?
実はJRも国の事業となると思い通りにできなくなるということで、時間をかけてでも自分たちだけでやりたいらしい。多分それだけの時間をかければお金の調達のめども立つのだろう。

早い話が、僕らの地元のお隣、岐阜県でそういう悲しいお話があったわけだ
自民党の副総裁経験を持つ大野伴睦という人が、新幹線駅を岐阜市ではなく、羽島という片田舎に開いてしまった
本当のところはどうだか知らないけれど、羽島はそれほど発展してると思えないし、岐阜市は完全に割を食った形なんじゃないかと思う
これは岐阜市民の声を聞かないと、実際のところは分からないけれど
お隣から見てると、なんてバカなことをやったんだろうとしか思えない
多分、JR側も岐阜市に駅を作った方が儲かったと思ってるはず
そういう政治の力で曲げられたくないんだろうね

で、運営面などすべてJRに任せたうえで、金だけ日本が出す
そしてJRは14年かけたとして国に返済をする
これで7年で・・・結局それでも名古屋までか。。
7年あれば大阪まで行けるんとちゃう?
そこまで頑張ってくれへんかなぁ
今回はトンネル中心で今までの陸橋タイプじゃないからお金も時間もかかるんだろうけどさ
もう当分やってこない大国際的イベントに間に合わせる価値は十二分にあるはずです


品川から最初の駅が、相模原、橋本って聞いて誰かいたなぁ・・
僕のザ・ヤンゲストフレンドのPiNO君の地元でした
彼は今高2だけど、中3の時に僕のところへ電話してきてくれたんだよ
中3の男の子が普通57のオヤジに電話してくれるか?(笑)
彼はまた今月からブログを再開してて、文化祭で楽しんでる様子
会えるかもね~~
オリンピックの年に彼は24、僕は・・・考えたくない。
もしかしていない可能性も・・・あるっちゃーある


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする