goo blog サービス終了のお知らせ 

あんな話こんな話

会津生まれの会津育ち…三匹の猫と柴ワンコや家族に囲まれ、家庭菜園に勤しみ都会には住めそうにないローカルな私の日常。

策に溺れた夫農園のスイカ

2022-08-04 00:20:53 | 夫農園
今年のスイカはサツマイモと共に夫農園に植え付けをした。
夫農園はpochiko農園と違って、近くに空き家があるだけで
多分、スイカを作ったらカラスにやられてしまうだろうと
周りにパイプを立てて、下の部分は風除けの網と
その周りと上にも網を張った。
 
 
 


つまり網ですべてを囲んでみたって事で
これならカラスも入って来れないだろうと
一人ほくそ笑んでいたのだが、トンだ伏兵がおった!


あっと、その前に夫農園に植えたスイカは全部小玉スイカで
皮が硬い黒い皮のスイカ、去年美味しかった楕円形のスイカ
もう一種類は普通の紅小玉スイカの3種類植えた。


順調に成長しているはずだったのだが、6本のスイカのうち
2本だけあまり成長が見られないので
良く調べてみたら茎が割れていたつる割れ病にかかっていた。
 
 



つる割病とは、植物の葉が黄化して萎れ
茎の根元に近い部分が割れてしまう病気で
キュウリやスイカなどのウリ科作物、サツマイモなどの根から感染するらしい。


はて、どうしたもんかと…とりあえず殺菌剤の消毒をしようと
殺菌剤ダコニール1000倍でツルの割れている苗を重点的に消毒をし
他の苗にも念の為に消毒をしておいた。


まあ、最悪ダメになっても仕方がないと半ば諦めていたが
なんという!!植物の持つ力強さとでも言おうか
割れたツルを補うように脇ツルが出て
終いにはどの苗がツル割れで育ってなかったかが分からないくらいになった。
 



これで一安心だと周り囲むように天井まで網で完全武装完成と
楽観していたのだが…この辺りで事件勃発!!


スイカとサツマイモを区切るように植えておいたトウモロコシ
そろそろ収穫かと夫農園へ行ってみたら…やられていた!!
ちょうど食べごろのトウモロコシが何者かに食べられていた!!
カラスの仕業ではない、カラスが入って来れるはずがないし
カラスが突いたのとはあきらかに違って獣、獣害だな~
 
 
 


そういえば地区の友達が娘に送ってあげようと作ったトウモロコシ
ハクビシンにやられちゃったって悔しそうに話ししていたっけ!
今までpochiko農園でハクビシン被害はなかったので
すっかり油断していた…残されたトウモロコシ
何本かを収穫しただけで終わってしまった。


時は過ぎ…順調に育っているスイカ。


もう足の踏み場もないくらい鬱蒼と茂って
い、いや、茂り過ぎのような気がしないでもなく
あっと言う間に、青い防風網を乗り越えて
もう網の中ミチミチ状態になって…これじゃ、スイカの収穫どころか
どのくらいで食べられるかなんて見られもしない!
 
 
 
ビックリしたのだが、実はこのスイカの隣に
小さいスイカが土の中に埋まっていた(@_@;)
 

うわっ、ツルが這い上がって来てる!!

確かにカラスには目をつけられないだろうけど
作った自分でさえ中に入れないくらいに…どうしよう(~_~;)
仕方なく青い防風網の紐を切って、下にずり下げて
スイカのツルを開放する事にした。
 
 
 
 
 


これがまた手間のかかることったら!
まさに良かれと思ってした事が足を引っ張る事になるなんて
自分の策に溺れるとはこの事だよなあ…失敗失敗!
外せるだけ外して、あとは放っておくしかなさそうだよね…はぁぁぁぁ。



コメント欄は閉じさせていただいています。




 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夫農園、スイカとトウモロコシ&スイカ

2022-05-23 01:04:21 | 夫農園
準備万端の夫農園
 
夫農園にサツマイモの畝を立てたのが4月の末で
サツマイモの苗が入荷するのはゴールデンウィークを過ぎてからなので
10日頃にまだ入荷しないかどうか種苗店へ電話を入れたら
すでに入荷してるって事で…マジか!
電話で紅はるかがあるかどうか聞いたら
なんとか20本ばかり残っているというので
取りに行くので取り置きをお願いし
すぐに車で向かったのだけどタッチの差で売れてしまっていた。


だから、すぐに取りに行くって言ったのに!!!


お店の人曰く!
電話を受けたものが連絡する暇がなく売れてしまったのだと
売れてしまったものは仕方がないけど
ちょっと無責任すぎやしないか?とは思ったけど
残っていたシルクスイートが丁度20本。


シルクスイートってどんなサツマイモ?


2012年頃に種苗の販売が始まった品種のさつまいもで
甘い味わいの「春こがね」と、なめらかな食感の「紅まさり」を交配して開発され
シルクスイートの特徴は、何といってもそのなめらかな食感らしい。


と言う事で、なかったらこれでもいいかと
20本購入…すでに根っこが出始めているので
すぐに植えられる!!


しかし、作った畝が3列で20本では埋められずに
別の種苗店へ電話をしたら紅はるかがあるというので
その足で向かい20本購入する事が出来たが
多くはないか(~_~;)
 
 



まあ、足りないよりはいいだろうと今年は40本のサツマイモ
芋好きのまる子にガッツリと食べてもらおうかとw
これも根出ししなくても少し根が出ている状態で
ホームセンターのよりは少し高めだけど
長さも十分で根出しもしなくても良くて
考えてみたらお得かもしれないと、次の日にさっそく植える事にした。
 
根出ししてあるのが良かった!
 


 
現在のサツマイモ、しっかりと根ついたようだ。

朝仕事に苗を持って張ったマルチに苗を並べて行く。
一列に13本の予定で、一列だけ14本入れて計40本。
カッターナイフで20センチほど切り込みを入れて
そこに苗を寝かせるように3〜4節が土に埋まるように植え付けるのがポイントかな。
 


あとはジョーロでたっぷりと水をかけてお終い!




さてさて、夫農園にはまだトウモロコシとスイカを植えなくてはならない。
次に植えたのがスイカで、ここもすでにマルチを張って
小玉スイカ6本…多いかどうか?
夫農園に作付けするのは初めでハクビシンとかカラスの被害に遭わないのか?
その辺りが心配なので気持ち多めっては思っていた。


3種類の小玉スイカ!
紅小玉が2本、ラグビーボール型のが2本ブラックボールが2本で
紅小玉の美味しさは定評があるし、ラグビーボール型のは
去年作って美味しかった…ブラックボールは皮が硬いので
カラスの被害も少ないし、けっこう保存も効くようだ。


マルチ一列に間隔を空けて大き目の穴を3個それを2列。
元々肥料は撒いて耕してはおいたけど
穴の中にも肥料を仕込んで、水をたっぷりと入れ
そこに水をたっぷりと吸い込んだスイカ
ポットから根を崩さないように植えて行く。
 
 
 
 

6本だからあっという間に終わってしまい
周りに藁を敷いて肥料袋を筒形に切り
それを苗にすっぽりと被せる。
いわゆる ホームセンターなどで市販されているホットキャップ代わり!


こういうのでも代用できる…っていうか
この辺りのお宅では、みんなこういうふうにしてるよ。
風で苗に傷が付かないように、保温などの効果もある。
あとはしっかりと根ついてから摘芯


親づるに本葉が5枚~7枚ついたら親づるの芯を止める。
これは子づるの生育を促す目的と小玉スイカが親づるよりも
子づるや孫づるに雌花が咲きやすいからで
摘芯しない放任栽培って手もあるのだけど
取りあえず最初の摘芯だけはしておこうと思う。
 
風に剥がされたシートを敷きなおす!
 
シートの上に藁を敷く
 

う~~ん、惚れ惚れ( *´艸`)

さて、スイカも植えて回りに黒いシートを敷き
その上に藁を敷いた。
藁を敷くと余分な雨水が入り込むのを防ぐことができ
泥が跳ねてツルや葉の裏に付着し、病気に感染するのを防げる効果がある。


大きな藁ロールを3個、周りに風防ネットを張って
うぉ~~見た目最高(笑)満足いく出来だった。


最後にトウモロコシで、これは直に種を蒔くので
芽が出やすいように何日か水に浸けておlく事にした。
プラスチックの容器にキッチンペーパーを敷いてたっぷりと水を吸わせる。
そこに種を入れて水を吸わせるのだけど
水の中にザブンだと呼吸が出来なくて腐る事がある。


何日かで芽が顔を出すので、そうしたら二粒ずつ蒔いて行き
大きくなるにつれ、どちらか成長の良いものを残して間引く。
間引くとは言ってもハサミみたいなのでチョキンと切っちゃうんだけどね。

トウモロコシの種はゴールドラッシュ
 

現在の様子…しっかりと芽が出てる♪

ようやく夫農園の作付け
サツマイモとトウモロコシ&スイカの植え付け終了!!
あとは網を張ったり除草をしたりと…おいおいとね。

 
 
逆さ磐梯山、田植え前の風の凪いだ時に見られる。
 
 
 
コメント欄は閉じさせていただいています。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サツマイモの畝が上手く立てられなかった!

2022-04-30 00:45:04 | 夫農園

午後から天気が崩れるって!!

pochi地方もすっかり春爛漫と言ったとこで
それでも桜はすっかり葉桜に…新緑の季節とでも言った方が良いのかも!
庭先では3寸あやめや今更ながらの水仙などが
殺風景だった庭を賑わしていてくれる。
 
 



そうそう、4月の10日に植えたジャガイモが
土から芽を出し始めた…なんか今年は早いような気がする。


はてさて、夫農園の方もだんだんと活動開始をしないと。
全域3分の2ほど除草作業を施したが
まだ3分の1残っている場所に、入り口側からサツマイモ
その隣にはトウモロコシで境界線のように植えて
少し離してスイカを植えようと思っている。


本当であれば、トウモロコシは別の場所に植えたいところではあるのだけど
サツマイモのすぐに隣にスイカではあまりよくないようで
蔓の勢力争いになりかねなくて、サツマイモは乾燥気味で肥料は少ないほうが良く
スイカは乾燥には弱く肥料もそれなりに必要だし
どうしたもんかと考えた挙句に、サツマイモとスイカの間に
トウモロコシがいいかなと…まあ、最悪トウモロコシでなくても
長ねぎとか枝豆とかでも良いし。


まだ少し期間があるでよく考えてみよう!


畑を耕す前にまずは苦土石灰を振り込んで
サツマイモの所を除いて肥料を施す。
という事で、取りあえず畑を耕しておかなくては
何も植えられないと、息子に耕運機を夫農園まで運んでもらう。


いざ、畑を耕そうと…これが思ったより固い!
マルチを張っていたところはすぐに細かくなるのだけど
そうじゃない所はヒビまで入ってて、一回じゃ細かくならなくて
結局サツマイモのとこは3回、他の所は2回耕し
せっかく耕運機があるので、ついでにサツマイモの畝まで立ててしまおうと
何回やってもまっ直ぐな畝が立てられずに
立てては気に入らずに耕し直してまた立てて
けっきょく鍬でやり直してこの日は終了とした。
 
耕運機で耕した1回目と2回目の差
 
サツマイモとスイカ
区切りとして間にトウモロコシを入れてを植えようと思う
 
サツマイモの畝
耕運機で立てたのはごにゃごにゃでガッカリ
 
仕方なく鍬で手直し!

そして後日!!
合間に雨があったものの、一日晴れの日があったので
土も良い塩梅に乾いていそうで、紐と鍬とを持って夫農園へと
紐を張って手直しした畝を微調整してマルチを張った。


2行目と3行目は手直しのほとんど手直しで
畝と畝の間隔を少し広げたりで、けっこう時間はかかったけど
なんとか気に入る畝が立てられた。
 
手直しの手直し
畝幅50センチ、高さ20~30センチ
 
マルチを張る…一人で張る時は手竹を刺してビニールを引っ張る
 
1本目は出来あがり
2本目は仮止め、3本目の畝の手直し
 
2本目と3本目も仮止め
 

全の畝にマルチ張り完了!!
土手との境目は野ネズミが入らないように
ちょっと深く溝を掘ってみた。

これでいつでもサツマイモの苗が手に入ったら植えられる!!
最初っから機械に頼らずに自分でやれば良かった。
去年はハウス内に作ったサツマイモは惨敗してしまったけど
今年は去年のリベンジしなくちゃ。



一仕事 終えた帰り道 ホッと一息
香しいお向かいさん宅のライラック
 
 
 
 
コメント欄は閉じさせていただいています。
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夫農園、私にしてみれば一大事業!!

2022-04-10 23:26:36 | 夫農園
夜明け前の磐梯山


本格的な農作業が始まる前にやっておきたい事があった。
夫農園のさすがに使ってない部分、それを何とかしなくっちゃ
去年みたいに除草剤散布と草刈機のお世話にならなくてはならなくて
この年齢になるとシンドイ事極まりない。


やっぱりあちこちで使わなくなった畑にシートを敷いて
雑草が生えないようにしているのを見かけるので
私もやろうと思って、田んぼを作ってくれてる人に聞いてみた。


本当の除草シートが一番良いのだけど
この辺りでは薬用ニンジンの時に使っていた黒いシートなんかで代用している。
それだとあみあみになっていて完全なシートではないから
あみあみの隙間から雑草が生えてくるので
もしもそのシートを使うのであれば
下にビニールのシートを敷いてやった方がよいと教えてもらった。


先日、軽トラックを廃車にする前に
小屋の二階にあった黒いシートとかビニールのシートなどなど
軽トラックに積み込んで夫農園へと運んでおいた。
 
 
 



さて、夫農園南端からまずのシートを敷いて
持って行ったありったけのシートを使わない部分に敷きつめるのが第一作業で
その上を仮止めとしてシートピンを刺して行くのだけど
畑はデコボコがあって足首に負担がかかってズキズキするが
ゆっくりと毎ペースで風のない朝仕事で何日かで敷き終える。
 
南の端は尖ったよう幅が狭いので
半端なシートを使った。
 
ありったけのシート
隙間も工夫しながら埋めて行った。
 
ここで第一作業はお終い!

第二作業として、その上から黒いアミアミのシートを敷くのだけど
最初はまだ未使用のロールのを使って転がして
仮止めしておいたピンを抜いて、黒いシートと一緒に刺し直して行く。
最初のみ使用のは思ったよりも楽勝かと思ったけど
未使用分を敷き終えると、今度は使用済みのシートで
短かったり幅が狭かったりで、なかなかの困難を強いられる。
 
今度は黒いシートを張る。
 
すぐ脇を新色カラーのトロッコ列車が通って行く!
 
長いサイズのから使い始める。
 
短いのになって来るとあちこちツギハギ状態となる!

半端部分多いとそれだけシートを止めるピンが必要となり
うちにあるありったけのピンと新しく買って来たピンと
優に100本以上は使ったが
最後の方になると、それでも足りなくなって
取りあえず風にめくられないようにはしておいたけど
また買い足して置かなくっちゃ!
 
途中サクぼんが冷たいお茶を持って来てくれ
畑向かいのお友達と遊びに行った!
 

それでももって行ったビニールシートと黒いシートと
ほとんど使い切って…まだ少し黒いシートが足りない(◎_◎;)
もう少し家にpochiko農園で使ったのがあるので
それを持って敷き詰めたら終わりとしようか。
それでもあらかた敷き終えた。
 
 
まだ先の方が黒いシート張れていないけど
あとは徐々にやって行く事にした。


はて、シートを張ってない分は何かしらを栽培するのだけど
今年はそこにスイカを作ろうとは思っていたが
隣接して栽培するものに頭を悩ませる。



コメント欄は閉じさせていただいています。


 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年は早めの収穫、大根と白菜

2021-11-28 23:48:19 | 夫農園
霧が漂う晩秋の日の出
 
収獲されずに野鳥に餌となる柿の実

えっと、実のとこ夫5度目の入院中で
ディサービスから帰って来て特に変わったとこもなかったのだけど
夕食の時、いやに咽るなあとは思っていた。
そんなに急がないで、ゆっくりと水分を取りながらって
そう言うのだけど、お腹が空いていたのか
バクバクと平らげて行く。


何となく嫌な感じはあって…やっぱり案の定
夜に熱が出てアウト!!
救急車でいつもの綜合病院へと。


誤嚥性肺炎…再発!


救急病棟では、この前の前の時の主治医がいて
今回はけっこう持ったねって緊迫感0!
入退院を繰り返す事になるって言ってた医師だった。


そんなで少しバタバタしていたけど
また1か月くらい入院する事になりそうで
私もその間骨休めしなさいって事なのかって思ったけど
せっかくの鬼の居ぬ間に…先週の週末に白菜と大根の収穫をしてしまう事にした。


まったく貧乏暇なしってとこか。


っていうか、週明けには天気が崩れて雨…雪になるかもって予報で
事実月曜日から雨で、その後猪苗代方面や北塩原村など
積雪のニュースにビックリで
やっぱり少し早くても大根と白菜の収穫を終えて一安心。
その後の1週間は、雨ばっかりでこの土曜日には雪まで降った。


そればかりではなく、今年の大根白菜の出来具合と言ったら
バカでかく育ってしまって…天候のせいなのか?
本当なら、大根は細めなのをタクアンように干すのに収穫するくらいで
白菜なんかは、もう少し何度か霜に当たってからでもいいのだけど
いかんせん、待っていたら大きくなり過ぎる(;´∀`)


今年はどこもそうみたいで
やっぱり早々と大根と白菜の収穫を終えたお宅は何軒かあった。
聞いてみると、一様に大根なんかは大きくなり過ぎるって!
うちも、バカに大きくならないうちに
大根食べていたけど、日に日に巨大化していた。
 
夫農園の白菜
 
一個の大きさスマホ対比


あんまり巨大化したのは一本消化するのに
何日もかかってしまうのであまり太くはしたくないと思って
今年は大根マルチに植えないで、筋蒔きにして
間隔も狭めて間引いたのだけど
間隔が狭くってもミチミチと育ってしまっていた。
 
数も50本くらいにって少なくしたのに…(;´∀`)


白菜に至っても今年は数を少なく植えたのに
バカでかくなったら数を減らした意味がない!
しかも毎年巻かないで小さくしか育っていないのもあったのに
今年は粒ぞろいとでも言おうか1個6キロサイズ!
同じくらいバカでかいのが軒並み揃っている。
 
植えた数も40個に満たないくらいだったのに
 
一個一個がデカい(◎_◎;)
 
6、2キロ級の白菜たち


大根にしても私の力じゃ抜けなくて
スコップを持って来て、大根の脇にスコップを入れ
持ち上げ手から抜いた。
 
大根にしても然り!
 
奥の小さくて細い大根が、普通売ってるサイズ!
 
軽トラックに積んだ。

思ったより暴れハッチャクは少なく
バカに小さいのもなかったけど
こんなに大きくするつもりもなかった。


今年の天候の具合か?
こういう年もあるものだと思うが、それにしてもデカすぎる!
そのデカいヤツを軽トラックに積んで
家まで運んで大根は土付きのまま袋に入れて小屋の奥に
白菜は軒下に積んで、少し乾いてから新聞紙に包んで
やっぱり小屋の奥凍みない場所に保存する事になる。
 
小屋の軒下に積んだ白菜
 
ブロ一コリ―やキャベツもデカい!!

その後少し残っているブロっこりーとキャベツを残して
収穫した時に出た白菜の外側だとか
大根の葉っぱだとかを散らして
ミニ耕運機で耕しておいた。
 
来年の為に耕しておく。
 


これで夫農園での今年の仕事は終わりうにしようと思う。


コメント欄は閉じさせていただいています。





 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白菜の消毒

2021-10-02 01:11:01 | 夫農園

初秋の頃に植えた白菜の苗もずいぶんと大きくなった。
そろそろ葉が巻いてくる頃で、消毒なんかもしておかないと
まあ、減農薬とか無農薬とかで栽培出来たら良いのだけど
なかなかそういうわけにもいかず、病気で全滅しちゃうかもしれないし
白菜の芯辺りに虫食いがあったりとか
そういうものの予防をするのが消毒であって
殺虫剤にしても闇雲に良くないんじゃないかって思われるかもしれないけど
ちゃんと残効期間とかもあって
そういう注意事項どおりに行えば大丈夫!!


さすがに虫が食べるくらい安全だし美味しいって証拠なんていわれるけど
いやいや、そうではなく…やっぱり虫食いのは食べたくなく
何が悲しくって自分で作ってる作物
虫の食い残し食わなきゃならんのだ!!って思わない?


夫も先日無事退院して来たので
昼間の時間はなかなか出来なくて
やっぱりやるとしたら朝仕事。


そんな事を思いながら寝ると、ちゃんと早くに目が覚める。
この時期5時でもまだ薄暗く、5時半にならないと無理になって来た。
それでも朝焼けの磐梯山を眺められるのは貴重な事で
その姿に惚れ惚れしてしまう。
 
ほんと、毎日見てもいつ見ても飽きないなあ磐梯山!

おっと、ぼやぼやしていると時間がなくなってしまう!!と
さっそく調合バケツに殺菌剤と殺虫剤を入れて
指定された希釈で水を入れ展着剤も入れ
殺虫剤と殺菌剤と一緒に作っちゃう。


私が使った薬剤は殺菌剤がベンレートで殺虫剤はオルトランだった。
この組み合わせが一番好き!
でも同じ薬剤ばっかり使っていると
病害虫にも耐性が出てくるので
何種類かをローテーションで使う事にしている。


作った液剤容量は10リットル!


背負い式の噴霧器に入れ三輪車の後ろのカゴに積み込んで
いざ、夫農園へとお出掛けの頃は5時45分くらいかな。
夫農園に着くと近くの田んぼはすでに刈り取りも終わり
藁ロールが転がっているばかり。
この前に来た時には、まだ稲穂があったのに
あっと言う間だなあ。
 

機械化されてあっという間に終わってしまう稲刈り。

夫農園の使っていないとこも草を刈っておいた所を
地区の人にトラクターで耕してもらったので
すごくきれいになっている。
先日一生懸命に草刈機で刈った。
 
手前はミニ耕運機で私が耕しておいたとこで
途中から奥の方はトラクターで
耕してもらったとこ!

今度は除草剤を振って、その上から除草シートを張って行こうと思案中。
もうそんなに野菜は作らないし
本当のとこpochiko農園だけで売るわけでもないので十分過ぎる。


さてさて、お目当ての白菜は…かなり大きくなって
キャベツもブロッコリーも順調のようだ。
害虫のアオムシ君は白菜よりもキャベツよりも
ブロッコリーの葉っぱが一番好きみたいで
葉っぱボロボロてんになりつつある。
 
あんなに小さかった白菜の苗
 
今じゃ、すっかり巻くばかりとなった。
 
 
どうやら今年の白菜は高値らしい( *´艸`)
 


レバーを何度も押して圧縮をかけてスプレーをする。
薬剤が爽やかな音を立ててシャワーのように白菜に降りかかると
白菜の気持ち良さげに見えるようで、次々とキャベツ・ブロッコリーと
そして大根の葉にも薬剤の散布を行う。
葉っぱの裏側も忘れずに!!
 
 
白菜よりキャベツ、キャベツよりブロッコリー
モンシロチョウのアオムシは
ブロッコリーが一番好きみたい。
穴だらけの葉っぱ…一目瞭然だね!!
 


時間にして30分程度か、少し余らせてpochiko農園の
余った白菜の苗をもったいないからと植えたものも大きく育ちつつあるので
そこにも薬剤の散布を施した。


それでもまだ少し余っていたので
まだ食べない長ネギとか小菊にも…残すことなく
散布する事が出来た。
 
シジミチョウ発見!
朝早くだったので、まだ寝ていたのかも(^^ゞ
 
 
コメント欄は閉じさせていただいています。
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思惑通りだった今年のジャガイモ

2021-07-21 00:51:41 | 夫農園
夜明けは早い!


梅雨明けした会津、初っ端から人の体温ほどの暑さが続いて
少々げんなり気味だったけど、ジャガイモの収穫と重なり
とてもじゃないけど日中の作業では熱中症になってしまう。
だから、ジャガイモの収穫は朝仕事と決めている。


そんなジャガイモ、去年は収穫数が良くなく
自宅在庫分だけで、いつも姉の所へおすそ分けしていたのだけど
去年はあげられずじまいになってしまった。
去年のジャガイモは一般に収穫数が少なかったようで
スーパーで売られていたジャガイモ中サイズで70円くらいいしていた。


とても買ってじゃ肉じゃがなんて高級品だった。


なので、今年は考えた!!
元々収穫数が良くないと言われている「とーや」なので
種イモの間隔を少し狭くしてガッツリと肥料を撒いた。
果たしてどうなるのか!


一回目の土寄せと芽欠き、そして追肥と!
その後特に変わった事もなく例年と違わないように思えたが
一回目の追肥が多めの肥料だったからか
あっという間に茎が育って花が咲き始め
慌てて2回目の土寄せと思った時はすでに遅く
それでも何とか土寄せは出来た。


もっと早くに土寄せはした方がいいなと思いながら
花が咲いて、その花を摘むのだけど
2回ほど回ったところで中止せざるを得なくなった。


ジャガイモの栄養が行くように花を摘むのだけど
花を摘むよりも茎を折ってしまうリスクの方が高いので
その後の花摘みは止める事にした。
 
 
 
 
だからか、今年はジャガイモの実が多く見られた。
もともと、ジャガイモは地下にできるイモによって繁殖できる植物で
地上で咲く花の受粉能力が弱まったとも言われ
受粉能力の低いジャガイモは、咲いた花はそのままぽろりと落ち
実が付かないことも多い。


だが、たくさんあるジャガイモ品種の中には、
受精能力を持った花を咲かせるものもあり、
そういった品種であれば、花の後に実が付くこともある。

例年よりもジャガイモの実が多くてビックリ
花摘みを途中で挫折したからか!!

実の形は、トマトにそっくりなだけで赤くならない事!
濃い緑色をして熟しても赤くならないらしい。
ただ食べられるのかどうかとなると
熟したものは食べられない事もなく
酸味はあるものの甘みもあり、
少しフルーティーな味がするそう…っていうか!
子供とか免疫力の落ちてる人が食べると
中毒症状が出る事もあるので要注意!


食べようと思う人がいる事の方がビックリしちゃうわけで…(~_~;)


そして時満ちて、茎もだいぶ枯れかけて
いよいよ収穫の時を迎える。


4時起きで洗濯機をセットしたり、いろいろ支度をして
夫農園ジャガイモ畑に着いたのは4時半!
すっかり明るくなって、ひんやりとした空気が心地よい。
さてっと、いよいよ収穫だな。
今年はちょっと工夫とてやってみたけど
ツルぼけがあるように茎ぼけだってあるようで
そんなだったらがっかりだなあと
そういう心の葛藤も収穫を前の楽しい時間となる。


今年は肩が痛いので無理せずに
両手が使えるスコップで掘る事にし
畝の端にスコップを入れて茎を持ち上げる!
そんな感じで畝にスコップを入れていく。



たまにジャガイモを切ってしまう事もあったけど
それは鍬で掘った時も同じで、不可抗力と言うか
なんというか…まあ、仕方のないことかなあ~
自分に言い聞かせながら草むしり用の椅子を持ってきておいたので
腰を掛けながら掘ったジャガイモは、用意しておいたコンテナに直に入れていく。
 
 
 



あんまり多く入れてしまうと軽トラックに積み込むときに重いので
半分くらいずつに入れて運ぶ事にした。
「とうや」は2日の朝仕事で掘り終える事が出来たが
隣のメークインはどうしたもんまと!
まだ茎もしっかりしていて、花も咲いている。


まだ大きくなるって事か…。


でも、また後でとかってやりたくないので
多少の収穫が早くっても、そんなには大差はないはずだと
見切り発車と憩いじゃないかと意を決し
3日目の朝仕事からメークインの収穫となる。
 
 
 
日陰があるのですごく助かる!
 
メークインも大収穫♪
 


メークインは茎がシッカリしていたので
茎を抜くと一緒にジャガイモも顔を出してくれる。
だからほとんどスコップを使わなくても
楽に芋をかき集める事が出来た。


メークインも思った以上に収穫出来て
掘って葉コンテナに入れて軽トラックに運んで
車庫の隅に転がして乾かして行く。
2日間の朝仕事で夫農園のジャガイモの収穫を終える事になった。


車庫半分くらいにジャガイモの山。


腐っていたのも何個かあったけど、ネズミに味見されたものはなく
特に「とうや」来年もこんな感じで栽培してみようと思った。
車庫に積んだジャガイモは、少し干したら種類別にコンテナに積んで
小屋の冷暗所に自宅保有ジャガイモとして保存する事となる。


 
また明日も暑くなりそうだなあ。。。
 
 
 
 
 
コメント欄は閉じさせていただいています。
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャガイモの土寄せ2回目…ちょっと遅れて苦労しちゃった!!

2021-05-31 00:54:43 | 夫農園
一年のうち一番好きな季節
 

田植えの終えた田んぼで優雅に鴨が泳いでいる。

田植えもすっかり終わり
まだ見渡す限りの緑の絨毯…とまではいかないけど!
夜には煩いくらいのアマガエルの合唱と来てる。
暑くもなく寒くもなく…一年の中でこの季節が一番好き。


日々の忙しさや煩わしさに、ちょっと閉口しながらも
なんとか日々を過ごして…こういう事って
どんな事があろうと時は止まる事もなく
ただ淡々と時を刻んで行くものなのだって
だからこそ、そのひと時ひと時を大切に
生きて行かなければならないものなのかもしれない。
 
ヒメの小屋の前に卵の殻が…ツバメが孵ったんだ!
 
あの巣の中には帰ったばかりの雛がいる!
亡くした命と生まれいずる命と。

なんて特に意味があるわけでもないのだけど
あっという間に月日は過ぎてしまい
時は移ろいやすいっていうだけあって
pochiko農園にかまけてばかりいたら
夫農園のジャガイモ…伸びすぎ、花も咲き始めていた。
ここんとこ好天が続いていたからかなあ。
 
雑草だらけの夫農園入口
 
草刈り後…。

行ってビックリ、夫農園入口からジャガイモの脇へと
機械が通れるくらい道として空けておいたのだが
ジャガイモも育っていたけど雑草も負けじと育っていて
植えてある部分だけでも草刈っておかなくっちゃと
朝仕事に草刈りをしてからのジャガイモの土寄せ2回目を始める事にした。

ジャガイモもあんまり大きく育ってしまうと、返って土寄せがやりにくい。
でもやらないわけにもいかずに、肥料を撒いて
鍬で畝と畝の間の土をジャガイモの茎へと
1回目の土寄せの時にミニ耕運機で畝を立てるように
耕したかからか、思ったより土が柔らかくて助かった。
 
玉ねぎの所は先日草むしりしたのできれい☆
 
しっかり土を寄せておかないとせっかくのジャガイモが
日に当たって青く変色してしまう。
青いじゃがいもは食べると毒になるんだよなあ。


ジャガイモは光に当たると光合成を始めるため
緑色に変化してしまい、芽や芽の根本の部分には
「ソラニン」や「チャコニン」という物質が多く含まれ
天然毒素の一種で、吐き気や下痢、おう吐
または腹痛、頭痛、めまいなどの症状が出ることがある。
だから、もしも食べる時にはガッツリ皮を剥いて食べましょう!!


って事で、土寄せ開始!


注意深くなるべく茎を折らないようにって気を付けるのだけど
やっぱり茎を折ってしまったり、茎の根元が見えづらいので
ちゃんと根もとに土がかかっているのか分かり難い。
1行2行と進めていき、なんとかとうや部分は寄せる事が出来たが
思いがけず追肥用の肥料がなくなってしまい
メークイン4行は次の日の朝仕事に回し
次の日の朝仕事に無事ジャガイモの土寄せ2回目を終了とした。
 
狭いところを茎を折らないようにと土を寄せる。
 
最後のメークインが一番苦労した…茎ガチャガチャ(~_~;)

特に酷かったのが、メークイン種イモが余っていたので
玉ねぎの脇に2行ほど作ったのだが
これはかなり茎を傷つけてしまった。
 
2回目の追肥&土寄せ完了!!
 
とうやの淡いクリーム色の花
 
メークインのオシャレな紫色の花

なんというか、急いては事を仕損じるけど
遅れて育ち過ぎても事を仕損じるものなのだと
来年はもう少し早く土寄せしなくっちゃと肝に銘じた
今年のジャガイモ2回目の土寄せだった!



 
コメント欄は閉じさせていただいています。
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャガイモの土寄せ、今年の場合!

2021-05-10 01:06:28 | 夫農園
この日も晴れそうな夜明け

この3月の末に植えた我が家のジャガイモも
ちょっと早く蒔いたものだから、葉っぱが霜に当たったとこもあったけど
難なく育ち、あれから40日ほど過ぎて
そろそろ一回目の追肥と土寄せの時期となった。


この間の草刈りの時に見た夫農園に蒔いたジャガイモの
畝の間には雑草が蔓延っていたので
このままでは追肥&土寄せは無理かと草むしりした。
 
雑草だらけになってしまっていたジャガイモ畑
 
まずは草むしりから始める。
 
一列でカゴに半分以上!!
 

草むしりが終えて、追肥をほどこし
特に今年主に蒔いた「とうや」はジャガイモの付が少なく
今まで栽培していたキタアカリに比べると収穫が少ない…ので
種イモを植える時に間隔を気持ち少なめに取り
その分、多めに元肥として撒いておいた。
 
草をむしりながら土を慣らして追肥をガッツリと。


葉が茂って来ると、けっこうミチミチに見えるけど
一つの株生るジャガイモが少なめならば
数でこなしてやろうと思ったけど、果たして鬼と出るか蛇と出るか?


なので追肥も多めに撒いて、いよいよ一回目の土寄せだけど
いかんせん、肩を壊してる私。
前に20リットルの除草剤を散布した事が原因かどうか。
ちょっと無理をすると痛くて痛くて仕方がないけど
やんなかったら誰もやらないからと…なんせ一人農業なもんで。


ちょっと考えた。


以前どっかの畑で見かけたのだけど
ミニ耕運機で畝を立てる原理で耕運機でやってみたらどうかと思っていた。
もしもあんまり上手くいかなかったら、ジャガイモのとこじゃなく
別なとこを耕しても良いと思い、さっそく耕運機でつと寄せをやってみようと
始動開始!!
 
耕運機で畝を立てるやり方で!
 
バックで端まで行って畝を立てていく。

広い畑ではなく、片方Uターン出来ないので
片側通行として、畝の奥までバックで入り
それから畝を立てながら前進に向かい耕しながら土寄せ!


最初の列は曲がったりもしたけど
2列目からはゆっくりと曲がらないように
畝に沿ってゆっくりと耕して土を寄せていく。


おおっ、なかなかイケる!


これなら鍬で土を寄せなくっても
ちゃんと追肥した部分もつとの中に入りジャガイモの茎の根元には
そこそこの土がかぶさる…1回目はそんなにガッツリと土は寄せなくていいし。
 
良い感じに土が寄せられてる♪

最初は曲がったりしたけど、慣れて来ると真っ直ぐに
畝沿いに出来るようにゆっくりと走らせる。

ただし…2回目の土寄せに耕運機は使えないだろうな。
1回目の時はまだ根っこだけだから、傷つける事もなかったけど
2回目は芋も出来ているだろうから傷つける恐れがあるので
鍬で芋が隠れるようにならしたり土を上げたりするしかなさそうだけど
両脇には湾曲になった様に土が盛り上がっているので
2回目の時両脇に盛り上がってる土を崩して
鍬で補修する感じでやればいいんじゃないかなって思った。
 
全て畝を立て終える…あとで鍬で手直ししといたほうがいいよね(;'∀')
 

サツマイモの畝も立ててみた。
ツルはジャガイモじゃない方に延ばせばなんとかなる!
と、思う。

何回かやってるうちに少しずつ慣れて
なかなか良い塩梅じゃないの~~( ̄ー ̄)ニヤリ。
全てのジャガイモの畝を立て終えた。


ついでにジャガイモと隣接しちゃうけど
サツマイモの畝も立ててみた。
サツマイモは上を平らに均して黒マルチを張る…予定。


コメント欄は閉じさせていただいています。

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴールデンウィーク最終日、草刈りをする。

2021-05-07 00:40:58 | 夫農園
午後から雨の予報だったゴールデンウィーク最終日
前日にはビックリするくらいコロナ感染者が増えつつあって
それは人口割合からすれば大阪に匹敵するくらいだとか。
そんなゴールデンウィークどこにも行けずに
撮っておいたのとか借りて来たものだとかのビデオ観賞が主だった。
 
ばあばの三輪車で遊ぶまる子とチビたん。


近くのコンビニや中学校などなど…この先どれだけ増えるのか?


そんな状況にあっても農園の仕事は待ってくれずに
朝仕事から草刈りの仕事をした。


先日夫農園へ行ったら、家のとこの入り口だけ雑草だらけ
ジャガイモと玉ねぎのとこはよっぽどマシだけど
去年のサツマイモの掘った跡地とか
何も作らなかったとこは雑草天国で
荒れ放題となってしまっている.
 
夫農園の入り口も雑草が蔓延ってる!
 
側溝の脇を刈りながら奥へと進んで行く。

このままじゃ、きれいに作付けされてるお隣の畑に
雑草の種が飛んで迷惑がかかってしまうと
前日には草刈機の燃料を作って次の朝仕事に備えた。
燃料を作るというのは草刈機は混合オイルを使う。


なんでガソリンではダメなのか?と思われるが
普通自動車なんかはガソリンの焼き付きを防ぐエンジンオイルが搭載さいるけど
刈り払い機にはエンジンオイルが搭載されていないので
焼き付きを防ぐために潤滑油としてオイルを混合させたものを使う。
 
草刈り開始!!


最初っから混合油として売られているのだけど
夫はいつも専用の容器で作っていたのを見ていたので
作り方は知っている。
 
蝶ちょ発見、脅かさないように刈り進める。
 
筋金入りの雑草(~_~;)

さっそく容器にガソリンを入れて
別の入り口からエンジンオイルを25%の割合で混ぜる。
簡単なので混合オイルを買うよりも安く出来る。
農家の人はみんなこうやって自分で混合オイルを作って
草刈機に使っている。
 
半分くらい刈って小休止


さてっと、オイルも作って草刈機に満タンに入れて
軽トラックに乗っけて夫農園へと!
着いて草刈り機のエンジンをかけようとしたのだけど
なかなかかからずに…息は切れるし方は痛むし
しばらくやっていたけど一向にかからずに
仕方がない、夫が使っていた背負い式のを使おうと
家に戻ってそっちを引っ張り出して
エンジンをかけようとしたが、こっちもうんともすんとも言わずに
今日は止めようかって諦めかけた頃、最初の草刈機
最後の最後にって諦めの一回!!


ところが軽くエンジンがかかる。


え~~なんで?
さっきはあんなにかけたのにぃ~~!!
得てしてそういうものなのだよね世の中ってさ(;´∀`)
始動はせずにエンジンかけたまんま
また軽トラックに乗せて夫農園へと戻る。
 
もう一息

よ~~し、イッチョ刈ったるか!と
道路から始まり畑の入り口から奥へと刈って行き
真ん中あたりになるとガッツリ雑草。
それをものともせずに端から刈って
雑草の持った種が弾けて顔に飛ぶ。
ハンドルを掴む右手も振動で痺れて来る頃
混合オイルも残り少なくなって来たので
給油方々ちょっと休憩をする。
 
終了!! 良く刈ったもんだと自分を褒めたい気分!


刈った後ろを振り返ると、けっして上手ではないけど
生い茂っていた雑草が横たわっている。
よし、あと半分頑張るべと、今度は軽くエンジンがかかる。
残った雑草をバッタバッタとなぎ倒し
時おりカエルが慌てふためいて逃げ惑うけど
そんなカエルを切らないようにと気を付けて
約一時間半ほどで夫農園の雑草は刈り得てる事が出来た。


ちょっと爽快感だなあ~~


ちなみに近所の人の話によると背負い式の草刈機は楽だけど
慣れないと自分の足を切ったりすることがあるのだと教えられて
うわっ、使えなくて良かった(~_~;)


草刈機は除草剤を散布したように根っこごとってわけにはいかないけど
この春先に除草剤20リットル作って散布したら
右肩壊してしまい…未だに整形外科のお世話になっている。
一人農業…耕して種を蒔いたり苗を植えたりばかりではなく
こんな草刈り作業などもしなくちゃいけないんだって
やっぱり楽な事ばっかりじゃないんだよね。
はぁぁ、ちょっとシンドイ。


咲いたミニミニチューリップ



コメント欄は閉じさせていただいております。
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする