今日1件目は市川市曽谷にお伺いしました。
築1年でBSが映らないとの事です。
新築時にアンテナを立ててもらい、(他社様施工分)
その後に調子が悪くなり、スカイツリー推進委員会の人が来て調整して、更に映らないので
もう一度きてもらってブースターの蓋が開いていたので交換したそうですが、
BSは直らず通常のTVもブロックノイズが入り直らないとの事で、
色々な業者が触っても直らないので、今回は弊社にご依頼いただきました。

場所も良いのに、なぜ?映らないのでしょうか?
BSが傾いてると思ってきたのですが問題なさそうですね。
さて、TV端子で電波の測定を開始します。








まぁ。なんといいますか・・・・ ひどい電波ですね。
これでTVが映っていたのですからビックリです。 SONYのレコーダーで簡易LVを出して
お客様に赤いラインに入っている事をご確認いただきました。
築浅なので、修理は簡単だと思われます。
電波を測定していると、大体原因がわかります。
そうすると、いきなり電波が強くなりました。






BSもいきなり映りました。
方向は問題なさそうです。
そこで、お客様に築1年、アンテナも1年なのですが、
建て直し、もしくは、アンテナ支線を増強するか?
とりあえず、倒壊の保証はないけれども、金額を抑えて修理するか?
お選びいただき、なるべく金額をかけないで施工する事にしました。
確かに、1年ですから・・・・ そんなにお金はかけられませんよね。

まず電源部を確認します。
全く問題なさそうです。




電波はこんな感じなので、想像できるUU混合器を持ち屋根の上にがりました。

下が千葉で上が東京です。
1年前なので、東京タワー波受信だったからでしょうか? 本当は上下逆のほうが良いのですが今回はこれでなんとかします。
そういえば、お客様は千葉TVが見れた事がなく、どこかの業者の方がお金をだせば千葉のアンテナを付けますと
言われたそうです。 お客様は見ないから結構ですとお断りされたそうですが、千葉のアンテナはついています。
お客様はそれには驚いていました。 千葉付いているんですかと?

ブースターの増幅部分は無料交換されたそうです。
確かに一般のお客様にはわからないですよね。。。。

メーカーが変わってサイズが違うのだから、ゴムキャップ(ブーツ)くらい交換して欲しい、
もしくはビニテで落ちないようにして欲しいですね。
モニター出力のキャップが付いていません>< ふぅ~。

引き込み線とこちらの同軸の色が違いますので、接続部分を探します。



ありました。

原因はこれです。
ブースターの増幅部分の接栓は手締めでしたが接触不良はありませんでした。
この部分は後で手直しします。


このUU混合器を使うのは良いのですが、フィルターが無いのでこのエリアでは不向きです。
結果、混信してしまって一般放送が映らなくなってしまったのです。 切り詰めをしてあわすにも
スカイツリーが近いので難しいとおもいます・。なので地域限定の特殊混合に交換します。

同軸と屋根が接触してしまう部分にはビニテで保護をします。

こちらは交換したのですが、 さっき同軸を取り出すときに

↑私がトタンから同軸を引っ張った時に切れてしまいましたので、 接続部分をもう一度手直しします。><
↓今までの混合器とATT-15dBを使用している状態です。


↓ アンテナ直下




千葉と東京のLV差が大きすぎです。

↑特殊混合器に交換

混合器のATTでは足りないので、今まで付いていたATTを再使用します。

とても良い感じになってきました。


とりあえずこのようになりました。

ブースター調整したらまだATTが足らないのでスイッチでもー10dBにして、東京側はATt-25dBとしました。

支線はいじっていないのですが、コロニアルなのでシリコーンで動きずらいようにしておきます。

TV端子で電波を測定します。



MXは60dBμV CN30dB



千葉70dBV CN30dB
全てCN30dBになり これで安定受信できると思います。
BSも端子で80dBμV 付近に合わせました。

接触不良はこの部分でした。 やはり手締めでした。
雨水の侵入はありませんでしたが、ブースターを使用して電源を重畳する場合は、この部分で接触不良を起こし、
抵抗ができて電圧が降下してブースターの作動電圧以下になってしまいます。
今回は増田デンキにご依頼いただきまして誠にありがとうございました。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。