今日は松戸市松飛台にUHFとBSの混合分波工事にお伺いしました。
室内のTV端子は2箇所ということですので、ブースターは使用しない方向です。
メールで分配器なども全端子通電型か確認をお願いして、電気屋さんが全端子通電型という事で
確認をとっています。
ただ、心配なので先に確認をします。

やはり、1端子通電型でした。 お客様には1部屋という事であればこのままで問題ない旨をご説明しました。
(常時給電できる機器があれば問題ありませんが、機種に依存する旨をご説明)
そうなってくるとTV端子も不安になります。
電流カットだったら、交換が必要になります。

TV端子はターミナルタイプで給電型でした。

屋根に上ります。
当初屋根馬工事でしたが、屋根が変則的為屋根馬工事は不可能な為、壁面金具にて施工をします。
外壁はガルバニウムです。

ここの壁に取り付ける方法しかありません。
お客様には一応CATVとフレッツのお勧めもさせていただきましたが、アンテナとなりましたので、このまま施工開始です。

壁面には耐光性の強いシリコーンを使用しました。
お客様には施工前に、変性シリコーンとシリコーンの長所と短所をご説明させていただきお選びいただきました。

アンテナは小型のパラスタックを使用します。







特にMXはご希望されていませんでしたが、受信できそうです。

BSアンテナを取り付けしました。


耐光性に強いマスプロ製のBSアンテナです。


引き込み線が白でしたので、アスファルトシングル材の部分のみビニテで保護をしました。

こちらは混合器です。

金具の部分にはラッカーを吹き付けて錆を遅らせます。

そして無事工事完了です。


引き込み線側も同軸の劣化があるためビニテで保護しました。

コンパクトになりました。
最後にTVの端子で測定します。








写真を撮り忘れましたが、分配器は結果、弊社にて全端子通電型と交換させていただきました。
今後ともどうぞ増田デンキをよろしくお願いいたします。