増田デンキ 電気工事、アンテナ工事 換気扇工事のブログ 千葉県市川市、船橋市、松戸市、柏市、流山市、埼玉県三郷市 近郊

全ての工事を作品だと思って作業しています。照明工事、電気工事、換気扇工事、アンテナ工事、漏電修理,千葉県電気工事ブログ

19日 2件目 同じく白井市富士にて新規 地デジアンテナ工事

2010年11月20日 | 千葉県白井市アンテナ工事

 

今日2件目も白井市富士にて地デジ工事です。

ご依頼いただきまして、有難う御座います。

ご依頼主のお母様がいらっしゃいまして、私がどこかで?工事をして

息子様からご依頼をいただいたとの事です。

口コミは本当にありがたいです。 有難う御座います。

屋根に上ると、すぐ後ろからDXのパラスタックが2基・・・・こちらに向いています。

う~ん 私にダメダメ!!  バツバツ! ××××・・ と問いかけられているみたいです・・・・・  

縁起が悪いので、無視して施工開始です・・・・。><

電波を測定していくと、手前の建てずらい方が電波が良いみたいです・・>< 

C/Nは同じく30dB~ で綺麗なのですが、5dBも違うので建てずらい方に

建てる事にしました。 (計測器ではCNR30dB~しかでませんが、実際は31dBなのか?

40dBなのか?解らないので良い方に建てました。)

屋根はリフォーム済みで、雨樋と屋根に本当に隙間が殆どありません。

アンカー工事は無理なのですが、支線を取るだけでも本当に大変でした。

(ご希望であればブラケット工事を承ります。 こちらは有料です。)

屋根との干渉部分には全て保護チューブを入れます。 

靴はウルトラソールですが、少し滑ります。 この屋根は古くなるともっと滑りそうですが、

将来の撤去の事は、特に考えなくてもなんとかなるでしょう。 (緩勾配なので)

21chのみ56dBμVと低めです。

CNRは少しずらすとCNR30dBですが、ほんのちょっとでおまけで千葉が映るので、

この方向にしました。 スカイツリーとは同位置方向です。

うっすら見えます。

共同アンテナを外す前にUHFの雑音を測定してます。

減衰をみています。 15dBの減衰でした。

58dBμV-15dB=43dBμV 

TVは1箇所しか、今の所見る予定が無いとの事ですので、

ブースター要らないかな? 

お客様にはブースターの許可はいただいておりますが、

仮接続します。

TV端子の交換はご希望されていましたので、交換後測定すると42dBμVでした。

低いけど、スカイツリーが見えているので、ブースターを入れると運営開始後

調整が必要になる恐れがあります。(この場合は有料となっております。)

なるべく避けたいので、ご子息様にご連絡をして、状況をご説明させていただき、

今回はブースター無しで決めることにしました。

無事工事完了です! 周りを見ても鳥の糞がないので、鳥よけは不要でしたが、

いつの間に、癖で無意識で取り付けていました><

工事完了後、先ほどの数値より(1時間前)2dB低くなっていました。

1日の生活環境変化のマージンは、常に4dBは必要だな~と実感しました。

TV端子で東京MXはダメですね。

と思ったら、映っています・・・・・。 これはいつ止まるかわかりません。

一番心配なフジTVです。 40dBμV CNR30dB~

大丈夫そうですね。

今回は標準工事で無事完了です。

今回は弊社にご依頼いただきまして、誠に有難う御座いました。

受信障害がでるようでしたら、ブースターが必要ですので、ご連絡ください。

 

 

 

 

 

 

 

 


19日 1件目 白井市富士にてアンテナ立替工事

2010年11月20日 | 千葉県白井市アンテナ工事

 

今日1件目は白井市富士にお伺いさせていただきました。

2件目も同じく富士です。

今回はご依頼いただきまして、有難う御座います。

ご依頼内容は、できれば平面アンテナとの事でした。

ベランダから3.6m以上あげないと、受信が出来ない事がわかりました。

平面アンテナは重いですので、通常のアンテナをお勧めさせていただきました。

平面アンテナは利得があっても指向性が広いので、本当に電波の綺麗な場所でないと、

使えません。

屋根上には、お取り付けしたくないとの事で2箇所で測定しました。

屋根上ですと、ブースターは不要ですが、壁面ですと必須となります。

ご了解を得て、施工開始です。  

屋根上の古いアンテナを撤去します。

お客様宅から見たスカイツリーです。

将来できあがると、この付近は電波が強くなるはずです。 

運用開始したときに、ブースターの再調整が無いと良いのですが>< 

お客様は、千葉TV必須との事ですが、1本のアンテナでC/N30dB~です。

これでも、お客様には安定受信にはもう一本必要な旨をご説明しましたが、

私的には、不要と言ってしまいました。 

(一応いつもリスクの説明はしますけど電波が綺麗すぎます。)

受信できなくなったら、もう一本付けましょう^^。  

写真は1ポイント測定ですが、↑毎回5ポイント測定はしています。

1ポイントで概ねの方向を決めて、微調整は5ポイントで行います。 

お客様にお渡しするデーターはもちろん5ポイント測定です。

(マルチパスが少しでもあると、5.57MHZを中央の1ポイントでは、まともな数値はでません。)

 

壁面金具が付きました。

防錆ラッカーを吹きます。 (効果は不明・・・メーカーは3年程度皮膜がもつだろう?と言っていました。)

ビスはもちろんステンです。 そして防水をします。

綺麗に付きました。

軒下の屋内分配器は、お客様が移動してくださいとの事で、1Fまで移動しました。

全端子通電型を使用します。 ブースター電源がこれで、好きなほうに置けます。

(軒下からジョイントして2本もってきました。)

減衰は15dBでしたので、それに合うように調整します。

 

今回は弊社にご依頼いただきまして、誠にありがとうございました。^^

また何かございましたら、どうぞ宜しくお願いいたします^^。