goo blog サービス終了のお知らせ 

「 九州 ・ 沖縄 ぐるっと探訪 」

九州・沖縄・山口を中心としたグスク(城)、灯台、石橋、文化財および近代土木遺産をめぐる。

福岡県飯塚市 「 鹿毛馬神籠石 / 列石 」

2021-07-11 16:21:29 | 古墳・ 遺跡

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鹿毛馬神籠石は、鹿毛馬川に面した馬蹄型の丘陵地に形成された神籠石で、

築造年代や目的については諸説ありますが、

おおよそ7世紀頃(1400〜1300年前)に造られた古代の山城というのが一般的です。

通常は、神籠石は200メートルを越える高い場所に築かれる事が多いのですが、

鹿毛馬神籠石は、30〜80メートルの低い丘陵地に築かれている事が特徴的です。

列石は約1,800個もの切石が使われ、

全長約2キロメートルに渉って土塁の腰石が形成されており、

標高の低い場所に建てられており、

谷部には暗渠式(あんきょしき)の水門が2ヵ所あります。

水門跡の調査で、7世紀前半の須惠器甕破片(すえきかめはへん)が出土し、

築造年代に手掛かりを与えました。

鹿毛馬神籠石は、昭和20年2月に約3万4302㎡が国の指定史跡に指定され、

平成14年3月に追加指定を受け、総面積35万8238㎡となっています。

 


今日の二十八宿とコトバ

2021-07-11 06:25:53 | 今日の占い ・ 二十八宿とコトバ

 

 

 

 

 

 

 

先週はいつもよりも疲れた。

金曜日が雨だったので少しは助かったが、

それでも蒸し暑い時期の外仕事は疲れる。

液肥の流し込みは元肥の散布と違って途中で止めることが出来ないので、

決められた液肥の量を田んぼの面積に応じて

隅々までまんべんなく行き届くように充てなければならない。

田んぼが広くても田に充てる水量が多ければ苦労しないが、

逆に水量が少ない場合は田んぼが小さくても骨が折れる。

畔を歩いて液肥の届き具合と時間を確認しいしいだから、

暑さに加えて頭もカラダも疲れる。

それでも小作人が喜んでくれれば何よりである。

昔から私生活は手抜きをするが、練習や仕事はキッチリやる。

自分が納得しなければ相手も納得しない。

それがプロだと思っている。

その思いは今でも変わらない。

そんなコトを思う今日の二十八宿とコトバは、


 二十八宿  虚 ( きょ )  学問始めに吉。建築、相談事に凶。

 

    一番高くつく浪費は時間の無駄だ

 ( テオフラストス  紀元前373ごろ~紀元前287ごろ  ギリシャの哲学者 )