「 九州 ・ 沖縄 ぐるっと探訪 」

九州・沖縄・山口を中心としたグスク(城)、灯台、石橋、文化財および近代土木遺産をめぐる。

福岡県田川市 ・ 近代産業遺産 「 三井田川炭鉱 」

2019-01-05 13:53:36 | 近代化産業遺産・土木遺産



吹き付けられた雪が残る大煙突の間から伊田第一竪坑櫓が見える

















炭住と大煙突








大煙突の下部








下から見ると独特な迫力がある第一竪坑櫓






















第一竪坑櫓から吊り上げられた炭坑ケージ








これに乗って多くの坑夫が坑内に降りていっていた








アニメに出てくるような出で立ちをした第一竪坑櫓








抗内用機関車




















炭鉱住宅













石炭の運搬に尽力を注いだ9600型蒸気機関車

















かつての表札として使われていた石表








韓国人坑夫の慰霊碑








第6坑ボタ山







世界記憶遺産になった山本作兵衛の画集






伊田第1竪坑櫓 ・ 大煙突 ・ ケージ等 ・ 第6坑ボタ山


竣工 ・ 煙突   /  1908年  (明治41年) 操業開始
     竪坑櫓 /  1910年  (明治43年) 
   ボタ山発生 /   1948年  (昭和23年)
■  竪坑櫓   /  Cランク近代土木遺産


筑豊のシンボルとしてそびえる第一竪坑櫓のタワーと大煙突。
お月さんも煙たがった大煙突は今も健在である。
黒ダイヤに賑わっていた時代の面影がここにある。
この付近一帯は田川炭鉱の痕跡をとどめる遺物が数多く残され、
第6坑ボタ山も見える。
筑豊といえば炭鉱を思い浮かべた時代は遠く去りつつあるが、
歴史の光と影を未来に残す場は必要である。


筑豊炭田は明治中期ごろ、それまでの小規模坑による無秩序な掘削から
鉱区選定による大規模経営へと転換期を迎える。
このころ三井鉱山が進出して三井田川炭鉱が発足し、
伊田竪坑の計画はここからスタートした。
大正末期には同坑の出炭量が100万tの大台を超え、
昭和39年の閉山まで日本を代表する炭鉱として不動の地位を築いていた。

現在、伊田竪坑跡には田川市石炭資料館が建設され、
周囲は石炭記念公園として整備されている。
第1竪坑櫓や大煙突、炭鉱住宅の他に、
各種掘削機械や坑内電車なども保存・展示されている。
高台には三井田川炭鉱で犠牲となった坑夫や外国人坑夫たちの慰霊碑もあり、
歴史を感じさせる。


三井田川炭鉱へのアクセス
三井田川炭鉱へは、JR日田英彦山線の田川伊田駅より
田川市炭鉱記念公園まで徒歩約10分。
駐車は、田川市石炭資料館に隣接する駐車場(無料)を利用できる。

今日の二十八宿とコトバ

2019-01-05 05:24:10 | 今日の占い ・ 二十八宿とコトバ

今朝もいつものように散歩に出たが、
ゆうべは18時過ぎに床に就いたので
今朝の起床時の血圧はバッチリだった。

昨日は、郵便局や銀行を回り、
午後から心エコーの検査を受けるつもりだったが、
今年から担当医の曜日が変更になっていた。
それで急きょ7日に入れてもらい、そのまま温泉に行った。

検査は月曜日まで持ち越しになったが、
少しでも悪くなったほうが結果が出やすいので
ある意味そっちの方が良かったのかも知れない。

年始から頻繁に起きる不整脈は今まで以上に気分を害し、
おまけに下がりかけていた血圧が再び上昇し始めた。
 「 そんうち、どげんかなっでっしょ! 」 って思うバッテン。やぜ苦しいか。
そげなコトを思う今日の二十八宿とコトバは、


二十八宿  胃 ( い )  世話事、負請け、造作、公事に吉。



      今日のコトバ

  柳の枝に雪折れはなし