
「 旅立ちの鐘と幸福の泉 」

旅立ちの鐘

改札口の眼の前に 「 旅立ちの鐘と幸福の泉 」 がある

長い駅のホーム

駅舎建設中のため横の通路が改札口につながっている
JR門司港駅の 「 旅立ちの鐘と幸福の泉 」 は、
門司港駅の改札から入ってすぐの構内にある。
進学・就職・結婚などの旅立ちを見守ってくれる旅立ちの鐘と
旅立つお客様の夢や希望が流れ込む幸福の泉である。
旅立ちの鐘 / 幸福の泉 ( 現地案内板より )
明治24年に開業し、九州の玄関口として、
石炭や米等多くの物資をはじめ、
本州や中国大陸へ渡る人の輸送駅として大いに繁栄した門司港駅。
現在の門司港駅は大正3年に建てられ、
昭和63年に駅舎としては初めて国の重要文化財に指定されました。
この門司港駅で、大正3年の新駅舎開業以来列車の出発時に
「 出発合図の鐘 」 として使用され、
昭和には 「 安全の鐘 」 として、
お客様の安全を見守ってきた鐘があります。
時代は平成に移り、この鐘は「旅立ちの鐘」として、
結婚・進学・就職などを期に、
鹿児島本線の起点である門司港駅から旅立って行く
お客様を見守るという願いを込め、この場所に蘇りました。
旅立つお客様の夢や希望が流れ込む「幸福の泉」の脇でその実現を願い、
「 旅立ちの鐘 」 は門司港駅から旅立っていくお客様をやさしく見守ります。
平成21年9月20日 第56代門司港駅長