goo blog サービス終了のお知らせ 

「 九州 ・ 沖縄 ぐるっと探訪 」

九州・沖縄・山口を中心としたグスク(城)、灯台、石橋、文化財および近代土木遺産をめぐる。

感慨深い 「 九州自動車道宇佐 I C 付近 」

2015-06-22 00:00:41 | 探訪 ・ ドライブ



この写真の地点を主に工事に携わっていた

































昨日、国東半島の灯台めぐりをした。
いつもは豊後高田からめぐるが、
今回は日出から逆周りで灯台をめぐることにした。
それで高速を使って日出まで行ったのだが、
その宇佐IC付近の現場で工事に携わっていただけに
他の自動車道と比べて思い入れがあり、
自分が工事した道を走ると感慨深いものがある。

あれは忘れもしない寒い雪の降る2月~3月の現場だった。
毎朝、6時過ぎに家を出て現場には夜明け前に着いていた。
帰りも遅く、クタクタになって帰っていたのを思い出す。
そうそう、その工事の期間中に誕生日を迎えたことも・・・
今となっては懐かしい思い出である。



大分県耶馬溪町 「 中津日田道路 ・ 耶馬溪山移 」

2015-06-12 04:14:41 | 探訪 ・ ドライブ















山の中に突然姿を見せた自動車道。
それは 「 なんでこんな場所に? 」 って思うほどだ。
現在は、一本道で切れて終わっているため無料で通れるが・・・

話によると有事の際の戦闘機の滑走路に変わり、
トンネルは戦闘機の格納庫として使われるようなことを訊いたことがあるが、
もう、随分前なので記憶も内容も定かではないが、
どっちにしても山の中に忽然と姿を見せた自動車道である。

そのことはさて置いて、中津のダイハツから日田まで高速道路が開通すれば、
日田まで行くのにウンと楽になるのは間違いなしで、
それは誰もが願っていると?思うが・・・

ただ、国道や県道の沿線の商店などの売上に影響するので、
全員が全員、諸手を上げて賛成とは行かないのも現実であろう。



大分県耶馬溪町 「 豆岳ロードの緑を走る 」

2015-06-11 00:01:41 | 探訪 ・ ドライブ















豆岳珈琲から山移にある 「 ほのぼの茶屋 」 に行こうと思い、
メイプルロードに出る道を教えてもらった。
その道をボクは勝手に 「 豆岳ロード 」 と名づけた。

豆岳珈琲の前の道を左に出て、
そこから道なりに行くと二股になった所を左に下り、
そのまま行くと目の前が田んぼになったT字に突き当たる。
そのT字を右に行くと集落があり、それを過ぎるとメイプルロードに出る。

写真の道は、店からT字に突き当る途中にあるが、
沖縄のヤンバルにあるオーシッタイに行く道によく似ていた。
そのオーシッタイにある 「 しゃし・くまーる 」 で訊いた森の話ではないが、
森の妖精が出て来そうな緑の道である。

森の妖精 ( フォレストフェアリー ) に是非とも出逢いたいものである。



高速に乗って熊本へ・・・

2015-03-09 04:56:41 | 探訪 ・ ドライブ



鳥栖ジャンクションあたり








益城熊本空港インター








美里町佐俣付近




絵の搬出もあったが、
もうひとつの目的は石橋だ。
石橋に興味を持って一番最初にめぐった思い出の地に
再び、みたび訪れた美里町 ( 中央町佐俣 ) 。

天気が良かったので 「 愛が確認できた 」 瞬間でもあった。
それは、明日の掲載をお楽しみに・・・


熊本へ・・・

2015-03-08 04:26:41 | 探訪 ・ ドライブ






今日、熊本現代美術館へ出展していた作品の搬出を兼ねて熊本へ行く。
それと思い出の場所で写真を撮りたいと思っているが、
天候や時間などの微妙な兼ね合いがあるので、
撮れない時は12月まで待たねばならない。

では、熊本へ行って来ます。



福岡県柳川市 「 雨の柳川 」

2015-03-02 04:27:41 | 探訪 ・ ドライブ














雨の柳川は絵になる

柳川を訪れたのは
初めてだった
テレビでは何度となく観てきた風景が
目の前に広がる

そして
その味も広がった




22日の高速道路事故

2015-02-24 04:45:41 | 探訪 ・ ドライブ




















22日の日曜日、長崎ランタンフェスティバルに行く途中、
九州自動車道の福岡ー太宰府間の下り線で2トン車が横転していた。
雨の日の高速道路は危険が一杯である。

ボクが競輪選手になって半年くらいの20歳の時に、
新人合宿のアフターケアで熊本から小倉に移動中に、
古賀インターの手前でバス停から急に出て来た冷凍トラックを避けようと
ハンドルを切ったらハイドロプレーニング現象で車が回転して
中央分離帯と高速の側面にぶつかってボンネットは折れ曲がり、
中央分離帯のワイヤーに引っ掛かったバンパーは飛び、
愛車セリカ2000GTが大破した。

後にも先にも自動車事故はこの1回だけだが、
雨が降ると一般道でも滑りそうで、
しばらく雨の日の運転はビビっていた。

この事故の次の日が松山競輪の前検日で、
身体がバリバリこわばった状態で参加して
3連勝で優勝して帰ったのだが、
この時の賞金を全て道路公団への事故の修理代や
罰金に支払ったことを憶えている。



大分県大分市 「 道の駅 ・ さがのせき 」

2015-02-23 00:04:41 | 探訪 ・ ドライブ



















大分市内から国道197号線を関埼灯台や黒ヶ浜に向かって走っていると
海が見える場所に 「 道の駅・さがのせき 」 がある。
小じんまりとした道の駅だが、地場の海産物などが多く売られていた。
また店の横には海が一望できる 「 展望台 」 も設置されていて
別府湾や豊後水道が満喫できる。



大分県大分市 「 大分光吉~大分 」

2015-02-21 04:27:41 | 探訪 ・ ドライブ







昨日天気が良かったので
関埼灯台と黒ヶ浜を見たいと思って
佐賀関まですっ飛んで行った。

かねてから見てみたいと思っていた近代土木遺産の灯台であるが、
ここから見る景色も息を飲むほどの絶景であった。

その帰りに目の前にうっすらと雪化粧をした鶴見岳や由布岳が見えると
感情が高ぶった。




宮崎市 「 宮崎パーキングエリア 」

2015-02-17 05:33:41 | 探訪 ・ ドライブ



ガスでやや霞んだ霧島







宮崎パーキングエリア下り線






宮崎パーキングエリア上り線





同じ九州だけど、宮崎まで来ると暖かい気がする。
青い空だけでも南国のそれだ。
そんな2月の風景を撮ってみると、
少しだけ暖かく感じた。




大分県宇佐市 「 未開通の東九州自動車道・宇佐インター付近 」

2015-02-15 04:28:41 | 探訪 ・ ドライブ



宇佐インター方向から見た中津方面







中津方面から見た宇佐インター付近
























18日に検査があり、3月1日開通する東九州自動車道の宇佐ー豊前区間。
その最終的な工事に携わった。
とにかく 「 開通までに間に合わせろ。急げ急げ 」 だった。
毎日クタクタだったが、地図に載る工事をしてきたんだと思う。

そんな宇佐の現場の仕事も昨日で終わった。

そうそう、昨日の午前中に地域住民の方が見学に来ていた。
こうして歩いて回れるのも今のうちだから、良かったと思う。



福岡県香春町 「 道の駅・香春 ( わぎえの里 ) 」

2015-02-15 04:27:41 | 探訪 ・ ドライブ































ほとんどが300円~400円の弁当







300円くらいだったカツカレー


















昨日、紹介した 「 かりんとうまんじゅう 」 が売っている道の駅・香春。
以前はよく利用したが、 「 道の駅・おおとう 」 が出来てから、
そっちに行くことが多くなったので、ここに来るのは久し振りである。

以前は、めちゃくちゃ美味しいパウンドケーキがあったが・・・
売り切れたか、もう入っていないのか?
どこを捜しても見つけ出せなかった。
まぁ、お目当ての「かりんとうまんじゅう」を買ったので、善しとしよう。


大分県中津市・宇佐市 / 早朝ドライブ 「 中津 ~ 宇佐 」

2015-02-12 06:05:41 | 探訪 ・ ドライブ



ここは福岡県上毛町 ・ ここからスタートします。








さぁ 「 山国橋 」 を渡って大分県へ・・・







国道10号線を中津から宇佐へ向かう ( 木部あたり )







宇佐に入った旧国道との交差点






宇佐市佐野あたり






なんとなく宇佐神宮を意識させる道路標識







ここから一般道と宇佐別府道路に分かれる






別府宇佐道路方向へ入って行く















宇佐はここで降りる





中津から宇佐までの画像ドライブはいかがでしたでしょうか?
眠たい眼を開けてのドライブに
お付き合い下さいましてありがとうございました。

またの助手席へのお越しをお待ちしております。



大分県中津市 「 八面山から・・・ 」

2015-01-11 05:04:41 | 探訪 ・ ドライブ



八面山の頂上手前にある大池付近の景色







霞んでいるがここから中津市内が一望できる





先日、玖珠町の 「 角牟礼城跡 」 の帰りに八面山に寄った。

「 八面山 」 といえば・・・
「 八面山賞 」 という中津競馬の賞典レースの冠名を思い出す。
その次に、そのカタチが船をひっくり返したような形状をしているので、
「 船底山 」 とか 「 軍艦山 」 とか聞いたことがあるが、
こうして登るのは初めてであった。

春。森を見るとあちこちに桜の木があったので、
桜の季節に来てみたいものである。

そうそう、この八面山の麓にある金色温泉のギャラリーでの個展も考えているが、
時間的に厳しいかも・・・




大分県玖珠町鹿倉 「 雪景色 」

2015-01-07 04:54:41 | 探訪 ・ ドライブ





















一昨日、玖珠町にある 「 角牟礼城跡 」 に行った。

大分県耶馬溪町の一目八景から玖珠町へ抜ける鹿倉トンネル付近に行くと、
下界では観られなかった雪景色が広がっていた。
道路の端々には雪が積もっており、日陰になった路面は凍っていた。
それは油断をすればシャーッと滑っていきそうな状況だった。

まさか見れるとは思っていなかった雪景色だっただけに、
子どものように心をワクワクさせたのは言うまでもない。