goo blog サービス終了のお知らせ 

「 九州 ・ 沖縄 ぐるっと探訪 」

九州・沖縄・山口を中心としたグスク(城)、灯台、石橋、文化財および近代土木遺産をめぐる。

長崎県平戸市 「 平戸大橋を渡る 」

2016-04-26 04:47:37 | 探訪 ・ ドライブ



























赤い橋を見る熊本地震で倒壊崩落した立野にある 「 阿蘇大橋 」 を思い出す。
ボクが選手になった頃は ” 立野ん赤橋 ” って言っていたような気がする。
早朝練習で、この橋の先にあった 「 白馬 」 を通る時は午前5時前で、
湯之谷のゴルフ場の時計が5時だったのを思い出す。
ほとんど毎日のように早朝に阿蘇まで往復80キロの道を練習していた。
その後も内大臣橋を一周し80キロ、そして午後から競輪場でバイク誘導。
それから甲佐一周を40キロして帰ってローラー練習をしていた。

そういえば、 ” 当時東洋一のアーチ橋 ” と呼ばれていた。
「 内大臣橋 」 も赤かったような気がする。

話題が本末転倒になったが、
この 「 平戸大橋 」 も若戸大橋を彷彿させる魅力ある橋である。

1977年4月4日に有料道路として開通した平戸島と田平町を結ぶ朱塗りの吊り橋で、
(歩行者天国としては3月27日に開通) 4年の歳月と、56億円をかけて架けられた。
橋は全長665m、トラス吊橋構造で主塔間465.4m、幅10.7m、海面上30mに吊られている。
大橋の下には公園があり、洋風庭園や遊具広場が整備されている。
平戸大橋をバックに写真を撮るには最高の場所でもあるため、休日の利用者は多い。

<橋の概要>
橋長 665.1m(中央径間465.4m) ※工事延長966m(内橋梁665m)、
有料区間880m ・幅員 10.7m ・橋格 一等橋 設計自動車荷重20トン
型式 ストレートバックステー2ヒンジ補剛吊橋 ・桁下高 満潮面から30m
主塔高 海面から87.9m ・ケーブル直径 364ミリ
使用鋼材 約6000トン <平戸大橋通行止め基準>
車は平均風速25m以上 ・バイクは平均風速15m以上である。

内大臣橋は、内大臣峡への入口にあたり、
熊本県と宮崎県にまたがる国有林の開発のため架橋された。
水面よりの高さは86メートルで、当時は東洋一のアーチ橋と言われ、
有料橋として運営されていたが、昭和55年に無料化し、
併用林道として利用されている。

当時は、万坂トンネルが出来るまでは、ほとんどこの橋の道を前を通っていた。


長崎県平戸島 ・ 生月島 「 生月大橋を渡る 」

2016-03-26 04:47:08 | 探訪 ・ ドライブ



























































長崎県の平戸島と生月島を結ぶ 「 生月大橋 」 。
上も通ったし、下をくぐって通過した。
その度にその色の魅力と、
どちらから見てもバランスの取れたグッドデザインに惹かれ、
その度に 「 またここ ( 生月島 ) に来よう 」 と思う。




福岡県糸田町 ・ 「 道の駅 いとだ ( おじゅごんち市場からすお ) 」

2015-12-18 02:29:41 | 探訪 ・ ドライブ
































道の駅いとだ 名前の由来
古くは弥生の時代より稲作がおこなわれていた土地でしたが、
今から1500年ほど昔、天智天皇(668年)が筑紫要害を巡視のおり、
同行した大伴金村(右大臣金連公)が糸田の郷に至った際、
水不足に悩む民衆の苦難を見て権現神に祈り、
鉾を用いて地中を探り神泉(泌泉)を掘り当てたところ、
清水がこんこんと湧き出し、田数138町8反も干ばつ時に枯死を知らず、
豊作が続くところから「いとよき田」「いと田」と呼ばれるようになったという
故事にちなんで駅名としました。


糸田町は、豊前と筑前の国境の地として関所が設けられ、
旧太宰府官道が通過する古代から知られた地であり、
現在も主要国道201号線バイパスが東西に横断する
福岡県北東部の交通の要衝としての地域です。
周辺道路は冬季の路面凍結区間や、異常気象における通行規制箇所に隣接しており、
道路利用者へ情報提供をおこなう場所として適しています。

「道の駅いとだ」は、毎日新鮮な農産物、海産物、農産物加工品などが並んだ直売所と、
食事が摂れるテナントを有したフードコートを兼ね備える物産館の施設が併設されています。

おじゅごんちとは、金村神社のお田植祭が毎年3月15日(じゅうごにち)におこなわれることから、
いつのころからかそう呼ばれるようになったらしく、
施設に立ち寄った多くの人に「この名称はどういう意味だろう」と興味を引く一方、
糸田の観光も紹介できる糸口になればとの思いで名付けられたものである。


長崎県新上五島町 ・ 上五島風景 「 友住漁港の奇岩 」

2015-11-25 00:08:41 | 探訪 ・ ドライブ


























     崎浦港沖防波堤灯台の写真を撮りに
     友住漁港の防波堤まで行くと、
     かつて海だった場所に侵食された岩があった。

     気に入った景色だったので、写真を撮ったが、
     メインの灯台よりも気に入った写真だ。

     

PORSCHE 「 懐かしの車が次々に・・・ 」

2015-10-06 00:25:41 | 探訪 ・ ドライブ














    山口県へ向かう途中で
    懐かしいというか
    憧れだった車に遭遇した

    何かのイベントだったのか?
    実際に走っている姿は
    やはり 憧れた




青空の下 「 秋を走る 」

2015-10-05 00:37:41 | 探訪 ・ ドライブ



小郡萩道路












     爽やかな
     秋晴れのした

     青い空の向こうへ
     向かって
     アクセルを踏み込む
     
     車は風を切って進み
     目的地へと
     向かう ・・・




山口県萩市 「 天気が良かったので萩へ ・・・ 」

2015-10-04 01:32:41 | 探訪 ・ ドライブ



「 道の駅 ・ 萩往還 」 の道門 ( ロードゲート )



















昨日は現場近くの小学校の運動会があるので、
安全管理の関係から土日が休みになった。
それで次の日に休める土曜日に萩に行って来た。

今回は世界遺産の写真を撮るためだが、
他にも何ヶ所か維新の旧居などをめぐり、
萩グルメを食べて、萩スウィーツを買って帰ったが、
高速を使えば萩までフツーに走って1時間半ほどで到着するので、
日帰りでも2時すぎに帰り着くから無理して回らなくても
それぞれのテーマを決めて、それに応じたルートを替えて
また巡りたいと思っている。


長崎県五島市玉之浦町荒川温泉 「 電気自動車急速充電器 」

2015-09-02 11:27:41 | 探訪 ・ ドライブ



五島でお世話になったレンタルで一日探訪の友をした電気自動車







長崎県五島市玉之浦町荒川温泉にある急速充電設備にて充電中





     これは前回の五島市に滞在中に
     お世話になった電気自動車である
     電気自動車は満タンに充電して
     初めから走れる距離が設定されており
     ドライバーのエコな運転次第で
     燃費が伸びたり縮んだりするもので
     意外と考えながら走らなければならない

     下り坂でエンジンブレーキを効かせると
     走れる距離が伸びたりするので
     次の充電場所と
     自分の行きたい場所までの距離と
     残った走れる距離を考えながら走る
     頭のドライブでもあった

     電気自動車なるものに初めて乗ったが
     なかなか面白いものだった
     また今月 五島でお世話になるが
     これもまた探訪の楽しみでもある



大分県豊後高田市 「 恋叶ロード 」

2015-08-01 04:01:41 | 探訪 ・ ドライブ





































      国東半島には
      恋が叶う道がある
      人はその道を
      「 恋叶ロード 」 と呼んでいる

      この道を
      恋人同士でドライブすると
      ” 恋が叶う ” と言われている

      その恋は
      何を以って成就するのかは
      その人の気持ち次第だが
      お互い ” 好きだ! ” という意志が通じれば
      ある意味
      叶っているのかもしれない

      どんな恋も
      想い続けていれば
      イツカ叶うものだと ・・・




北九州市内を探訪・・・

2015-07-11 17:37:41 | 探訪 ・ ドライブ



JR門司駅裏側





昨日、午前中に田んぼの畔刈りをして、午後から中津に行った。
そして、今日も中津方面の銀職人さんのところに行こうと思ったが・・・
まぁ、急ぐ加工でもないので後日に変更した。

それで今日は、八幡製鐵所の旧本事務所が世界遺産になったことを受けて、
八幡を皮切りに門司、門司港とめぐって来た。

かねてから一度は食べてみたいと思っていた
門司の 「 ビルマうどん 」 に行くことも目的だったので、
やっと食べれたと言う感じである。
それにテレビに出ていた店主の鶴田美穂さんとも楽しい会話が出来て良かった。

「 ビルマうどん 」 の詳しいことは、
後日あらためて掲載したいと思っているのでお楽しみに・・・




心に残る場所 ・ 匂い /  教訓の 「 心象風景 」

2015-07-09 08:00:41 | 探訪 ・ ドライブ








   心象風景・・・

 
   それは

   映像であったり

   画像であったり

   または

   匂いであったりする


   忘れた頃の

   年代に戻れる場所

   そして

   心に残る場所






高校を卒業して当時日本で一番厳しいと言われていた
熊本の師匠に弟子入りした。
その当時、早朝4時に空港道路 ( 旧空港道路 ) で練習をしていたが、
停車場館というレストランのところから勾配になり脚に負荷がかかった。
その呼吸が苦しくなる場所に 「 豚舎と牛舎 」 があり、
その豚糞と牛糞の酸っぱい匂いがサインとなったが、
それはいつしか自分の中で 「 熊本の匂い 」 に変わっていた。

青森競輪を走って久し振りに熊本に帰った時、
空港から師匠の家に向かう途中で、
豚糞と牛糞の酸っぱい臭いを嗅いだ時に、
「 あ~俺は熊本に帰って来たんだ~ 」 ってしみじみ思ったのを憶えている。

これは自分の中で、熊本の匂いというか、
ある種の心象風景?心象臭となっていた。



北九州市小倉南区 「 小倉南区 ・ 合馬 ( おうま ) 界隈 」

2015-07-08 00:00:41 | 探訪 ・ ドライブ


















































合馬 ( おうま ) 。そう!あのタケノコで有名な合馬である。

普段なかなか来ることのない合馬界隈。
新人の頃にアフターケアの小倉競輪場合宿で、
鱒渕ダムまで同期で競って練習に来たことがあるが、
何か目的ながければここまで来ることはない。



北九州市小倉南区 「 小倉南インターへ・・・ 」

2015-07-05 00:01:41 | 探訪 ・ ドライブ




































昨日 「 そばを食べよう 」 と、熊本県小国町まで行く予定にしていたが、
雨がポツポツと降りだしたので、急きょ小倉南区のそば屋さんに変更した。

それに、かねてから行ってみたいと思っていた窯元が蕎麦屋さんの近くにあるので、
器を見に行ってきた。

詳しい内容は後日ブログに掲載しますのでお楽しみに・・・



筑豊風景 「 田川郡香春町付近 」

2015-07-02 00:03:41 | 探訪 ・ ドライブ








    仲哀トンネルを抜けると

    これまでの

    京築の田園風景から

    一気に筑豊風景へと変貌する

    香春岳の石灰岩

    筑豊のボタ山


    その景色に

    「 青春の門 」を想い

    山崎ハコの「 織江の唄 」 を想う







大分県中津市耶馬溪町 「 耶馬溪へ・・・ 」

2015-06-29 00:00:41 | 探訪 ・ ドライブ




















ホントは 「 土曜日に 」 と思ったが、
土曜は雨が心配されたので、
昨日、天気が良かったので耶馬溪に行った。

どうしても行きたい場所もあったので・・・

それで昨日は、いろんな場所に行った。
そのへんは随時アップして行きたいと思っているのでお楽しみに・・・