goo blog サービス終了のお知らせ 

「 九州 ・ 沖縄 ぐるっと探訪 」

九州・沖縄・山口を中心としたグスク(城)、灯台、石橋、文化財および近代土木遺産をめぐる。

沖縄県糸満市  ・  沖縄の文化財 「 大度の用之助港 」

2012-06-22 21:41:10 | 沖縄の文化財



旧暦の3月3日 ( 浜下り ) の日、干潮で姿を見せた用之助港















大度集落にある 「 大度公民館 」









海から見る用之助港





大度の用之助港
Oodo no Younosuke Kou

( 選奨土木遺産 )


選奨年月日 : 平成 21 ( 2009 ) 年11月18日 
Designaed Date : November 18,2009
所在地 : 沖縄県糸満市大度
Location : Oodo,Itoman-shi,Okinawa-ken




大度の用之助港は、佐賀県出身の齋藤用之助 ( 1859~1933 )
によって造られた港である。
肥前鹿島藩主だった鍋島直彬が初代沖縄県令に就任した1879年、警察官として赴任。
島尻郡長などを歴任し、35年以上にわたり沖縄本島南部と
周辺諸島の公共事業や人材育成などに尽力した。

1851年にジョン万次郎が上陸したとされる糸満市大度海岸は、
戦前までは小渡浜と呼ばれていた。
1904年の大干ばつに際して、島尻郡長だった齋藤用之助は、
政府から割り当てられた救助金1,800円をそのまま分配すると
農民たちが座食する恐れがあるので、公共事業を起こし雇用を創出することとした。
そこで、漁業振興を目的として、小渡浜の沖の珊瑚礁を開削し、
港口 ( ンナトゥグチ ) を設ける工事に着手した。
干潮時にしか作業ができなかったため工事には3年7ヶ月を要し、
1907年 ( 明治40年 ) に幅3間 ( 5.4m ) 、深さ7尺 ( 2.1m ) 、
長さ120間 ( 216m ) の港口が完成した。
これにより干潮時にも船の出入港ができるようになり、
後年、砂糖の積出港として多いに利用され、地域に大きな利益をもたらした。



沖縄県那覇市  ・  沖縄の文化財 「 末吉宮跡 ( すえよしぐうあと ) 」

2012-06-06 21:34:42 | 沖縄の文化財






末吉宮
The Site of Sueyoshi-gu Shrine
( 国指定史跡 )
National Historical 
Monument



指定年月日 : 昭和 47 ( 1972 ) 年5月15日 
Designaed Date : May 15,1972
所在地 : 沖縄県那覇市首里末吉町1丁目
Location : Shuri-Sueyoshi-cho,Naha-shi,Okinawa-ken



 末吉宮は首里城北の末吉の丘陵にあり、尚 泰久王の時代に天界寺の住持であった
鶴翁 ( かくおう ) 和尚が熊野権現を歓請したのが末吉宮だといわれている。
官社であった琉球八社の一つで、神仏混合、本地垂迹の信仰のあり方の伝来を示している。
本殿は三間社流れ造りで、前面に向拝 ( こうはい ) があり、
向拝の前方にはアーチ型の石橋が架けられ、切り石を積み上げて造られた燈道につながっている。
沖縄戦によってこれらの遺構は壊されたが、現在燈道と社殿が復元されている。
燈道に続く参道として長い石畳道があり、周辺には拝所が数ヵ所存在する。


 The sites located on a hill in Sueyoshi which is the north of Shuri Castle.
It was one of the eight Ryukyuan official shrines, and it shows an example
of a mixture of Shintoism and Buddhism.
Its archaeological features were destroyed by the Battle of Okinawa,
but a few of them have been reconstructed now.




沖縄県那覇市  ・  沖縄の文化財 「 首里金城町石畳 」

2012-06-01 20:54:08 | 沖縄の文化財







首里金城町石畳
Stone Pavement of Shuri-kinjyo-cho

( 県指定史跡・名勝 )
Prefectural Historical Mounment
and Scenic Beauty


指定年月日 : 昭和 39 ( 1964 ) 年5月1日 
Designaed Date : May 1,1964
所在地 : 沖縄県那覇市首里金城町
Location : Shuri-Kinjyo-cho,Naha-shi,Okinawa-ken




 この道が石畳道として完成したのは、1522年 ( 嘉靖元年 ) の尚 真王の時代だといわれている。
その後も修理や改修されたと思われるが、その経歴などは明らかにはなっていない。
いずれにせよ、王朝時代に造られた石畳道の中で最も代表的なものになっている。
この石畳道は南部へ通じる重要道路 ( 真玉道 ) の一部であり、島添坂の下の金城大道から
金城橋へ降りる、およそ300mに亘る石畳道で、現在も生活路として親しまれている。
この道を中心とした旧・首里市街や城下町は、情緒ゆたかな雰囲気を漂わせている。


 The stone pavement is believed to have been completed in 1522,
during the reign of King Sho-Shin.
It is the most typical stone pavement made in the monarchy era.
The pavement was one of the main roads to the southern region of okinawa, stretches 300 m
from Kinjyo Daido to Kinjyo brige. It is still frequently used by the residents,
and the surrounding
areas such as old Shuri and the castle town have a great deal of atmosphere.




沖縄県那覇市  ・  沖縄の文化財 「 弁ヶ嶽 ( べんがだけ ) 」

2012-05-31 21:45:59 | 沖縄の文化財








弁ヶ嶽
Bengadake

( 県指定史跡 )
Prefectural Historical 
Monument



指定年月日 : 昭和 31 ( 1956 ) 年12月16日 
Designaed Date : December 16,1956
所在地 : 沖縄県那覇市首里鳥堀町4丁目
Location : Syuri-Torihori-cho,Naha-Shi,Okinawa-ken

その他 : 昭和13 ( 1938 ) 年8月26日 国宝指定 ( 石門 )



 弁ヶ嶽は首里城の東方約1㎞にあって、ビンウタキとも呼ばれている。
標高約160mの小高い丘を中心として大小2つの嶽からなっている。
大嶽は神名 「 玉ノミウヂ、スデカワノ御イベツカサ 」 といい、
久高島への遥拝所といわれている。
小嶽の神名 「 天子 ( テダコ ) 」 といい、知念村の斎場御嶽への遥拝所といわれている。
ここでは毎年、1,5,9月に国王親祭が行われていたという伝えがあり、
御嶽にあった石門は1519年に西 塘が造ったと言われている。
園比屋武御嶽の石門と同じ形で、戦前に国宝に指定されたが、沖縄戦において破壊されてしまった。
下り口説に「あれあれ拝めお城元、弁のお嶽も打ち続く」と詠われているように、
昔から航海の目標にもなっていた。
現在はコンクリート造りの門が建てられている。


 Bengadaki is also called “bingadaki”, and is 1km. east of Shuri-jo castle.
It has a 160m. high hill at its center, and it consists of two, big and
small, takis.
It is believed that the king’s festvals were held in January, May and September
every year.
The stone wall which is believed to have been built by Nishi-Tou 1519 was
destroyed in the Battle of Okinawa.


沖縄県那覇市  ・  沖縄の文化財 「 首 里 城 跡 」

2012-05-28 21:37:54 | 沖縄の文化財






首里城跡
The Site of Shuri Castle

琉球王国のグスク及び関連遺産群
The Gusuku Sites and Related Propertis of the Kingdom of Ryukyu

( 世界遺産 )
World Heritade


指定年月日 : 平成 12 ( 2000 ) 年12月2日 
Designaed Date : December 2,2000
所在地 : 沖縄県那覇市首里当蔵3丁目
Location : Syuri-Tonokura,Naha-Shi,Okinawa-ken



首里城の創建年代は不明であるが、沖縄最古の金石文である 「 安国山樹華木之記碑 」
( 1427年、宣徳2 ) に尚 巴志が 「 王城外 」 の安国山に池 ( 龍潭 ) を掘り、
花木等を植えたと記録されていることから、
第一尚氏による三山統一後に王城として確立されたと見られる。
その後、第二尚氏の尚 真、尚 清によってさらに拡張され、
城の東南の石垣を二重にしたことが「 添継御門之北之碑文 」
「 添継御門之南之碑文 」 ( 1546年、嘉靖25 ) 等に見られる。
 城は、その正面に国門第一門として中山門、第二門として守礼門を構え、
さらに守礼門の左側にある園比屋武御嶽を経て、
城門第一門としての歓会門が設けられている。
城の外郭には正門の歓会門や久慶門、継世門を開き、
内郭には瑞泉門、美福門、淑順門、白銀門などを設け、
これらの諸門を連ねる石垣は琉球石灰岩の切り石をもって高く厚く積み上げ、
諸門はいずれもこの石垣の上に架せられている。
内郭には木造の諸宮殿を建立し、そのうち正殿は百浦添御殿と呼ばれる琉球最大の建造物で、
その前面左右に南殿、北殿が相対して建っている。
これらを廻って書院、内原書院等が存在していたが、
これらの諸建造物は第二次世界大戦で灰と化し、
その後に琉球大学が開学したが、現在は西原町へ移転している。
 昭和60年に 「 国営沖縄記念公園首里城地区 」 として整備されることで閣議決定され、
復元に向けて正殿や北殿、南殿、奉神門等の発掘調査が行われ、
その結果、正殿では第一期から第五期までの基壇の重複した遺構が確認されている。
発掘調査後、遺構や戦前の写真、文献資料、聞き取り調査などを基に復元整備がなされ、
平成4年11月3日に国営沖縄記念公園首里地区 「 首里城公園 」 として一部が開園した。
また、昭和47年度から始められた城郭の復元整備は現在も継続して行われている。


 According to the oldest epigraph of Okinawa,
Shuri Castle is believed to have been
established by the first Sho clan after the unification of Sanzan.
The castle was enlarged by Sho-shin and Sho-Sei of the second Sho clan afterwards.
The buildings were totally destroyed during the war, and the University
of the Ryukyus was built on the site after that.
The University has moved to Nisihara-cho. In 1985,
the Cabinet meeting determined to construct Shuri district of National
Okinawa Memorial Park.
Excavations were conducted for the reconstruction of the castle,
and structural

remains of the foundation platform were recognized.
Reconstructions were done based on prewar
photographs, literal materials and hearings. Shuri-jyo Park, a part of
the Memorial Park,
opened on November 3, 1992. Also, the restoration of the castle has still
been conducted since 1972.




沖縄県那覇市  ・  沖縄の文化財 「 天 女 橋 ( てんにょばし ) 」

2012-05-27 07:16:48 | 沖縄の文化財








天女橋は、国学・首里聖廟石垣の下にあり、
円覚寺跡とは道路を挟んで向かいにある。



天女橋
Tennyo Bashi

( 国指定史跡 )
National Historical
Monument


指定年月日 : 昭和 47 ( 1972 ) 年5月15日 
Designaed Date : May 15,1972
所在地 : 沖縄県那覇市首里真和志町1丁目
Location : Shuri-Mawashi-cho,Naha-shi,Okinawa-ken


 15世紀末に朝鮮王から贈られたお経 『 方冊蔵経 ( 高麗版大蔵経 ) 』 を納めるため
1502年に円鑑池の中にお堂が設けられ、そこへ渡る橋が天女橋で、当初は観蓮橋と呼ばれていた。
 1609年に薩摩の琉球入りでお堂は破壊され方冊蔵経は失われたが、1621年に至って
新たにお堂を建て弁財天像を祀って以来、弁財天堂と呼ばれ、橋も天女橋と呼ばれるようになった。
 天女橋は中国南部にある橋に似た琉球石灰岩を用いたアーチ橋で、全長9.75m、幅2.42m、
欄干は細粒砂岩で造られている。
 1945年に沖縄戦で弁財天堂は破壊され、天女橋も大破したが1968年にお堂が復元され、
翌年に天女橋も修復された。


 ” Odo " ( building for worshipping Buddha ) was built in the middli of Lake
Enkan in 1502 in order to keep the " Hosatsu-Zokyo ", a korean
edition of Buddhist scripture,
which was a gift from the Korean King in the late 15th century.
The bridge which connects us to this building is TENNYO BASHI.
It was originally called Kanrenbashi.
In 1609, the building was destroyed by the attack
of the Satsuma in to the Ryukyus and the " Hosatsu Zokyo " was lost.
The building was reconstructed in 1621and Benzaitenzo ( a statue of Benzaiten )
was worshipped in it. Since then. the building it self has been called
" Benzaitendo & quot;.
and the bridge. & quot; TENNYO BASHI & quot;.
TENNYO BASHI is similar to the bridges in the southern parts of China.

It is an arch stlye bridge made of Ryukyuan limestine.
The railings are made of very . fine sandstones.



沖縄県那覇市  ・  沖縄の文化財 「 放生橋 ( ほうじょうばし ) 」

2012-05-25 13:42:56 | 沖縄の文化財







































放生橋は、昨日紹介した円覚寺跡の山門の中にある。
橋は中庭にある池の中央に総門から真っ直ぐに伸びており、
池を三途の川と見立て、極楽浄土への橋渡しの想いを込めて造られたのではないだろうか。
高欄や親柱に施された石彫りは見事なものである。


放生橋へのアクセス
放生橋へは天女橋と道を隔てた向かいの円覚寺にあるため
天女橋同様に首里城を参考にしてもらいたい。

( 沖縄県那覇市首里当蔵1丁目・2丁目 )



沖縄県那覇市  ・  沖縄の文化財 「 円覚寺跡 」

2012-05-24 13:35:22 | 沖縄の文化財





昨日紹介した国学・首里聖廟石垣の道を挟んだ反対側にあるのが円覚寺跡である。



円覚寺跡
The Site of Enkaku-ji Temple

( 国指定史跡 )
National Historical
Monument


指定年月日 : 昭和 47 ( 1972 ) 年5月15日 
Designaed Date : May 15,1972
所在地 : 沖縄県那覇市首里当蔵1丁目・2丁目
Location : Shuri-Tonokura-cho,Naha-shi,Okinawa-ken


 円覚寺は尚 真王の時代に1492年より3年の歳月を費やして創建され、
山号を天徳山と称した寺である。
京都の南禅寺の僧芥隠を開山住持としており、沖縄第一の規模を誇っている。
琉球王国における臨済宗の総本山であり、第二尚氏の菩提寺でもある。
伽藍は西に面し、高さ約2mの石垣で周囲を囲い中央に総門があり、
その左右に脇門を設けている。
総門を入ると放生池があり、そこに架かる石橋を渡ると幅広い石段が続く、
そこを登り詰めると山門に到る。
山門の奥は、仏殿、方丈、鐘楼、開山堂、庫理などが配置されている。
鎌倉円覚寺を模した荘厳なものである。


 Stated in 1492 in the King Sho-Shin's period, it took three years to build Enkakuji.
It was the biggest temple in the Ryukyuan Monarchy.
It faced yhe west, surrounded by 2m.
high stone walls, and the general gate was at the center.
The features of Enkakuji was based on the design of Enkakuji in Kamakura,
and they created a solemn atmosphere.



沖縄県那覇市  ・  沖縄の文化財 「 国学・首里聖廟石垣 」

2012-05-23 17:18:30 | 沖縄の文化財






伊江殿内庭園を出て龍潭通りを首里城方面に向うと、
左に沖縄県立芸術大学がある。
この付近は沖縄県の文化財が多く存在する場所でもある。
その最初が 「 国学・首里聖廟石垣 ( こくがく・しゅりせいびょういしがき ) 」 である。


国学・首里聖廟石垣
Kokugaku Syuri Seibyo Stone Wall

( 県指定史跡 )
Prefectural Historical 
Monument


指定年月日 : 平成5 ( 1993 ) 年6月11日 
Designaed Date : June 11,1993
所在地 : 沖縄県那覇市首里当蔵1丁目
Location : Tonokura, Syuri,Naha-Shi,Okinawa-ken


 国学・首里聖廟石垣は龍潭の南東側に位置する。
国学が1801年に首里聖廟が1837年にこの場所に建てられたことが
「 球陽 」 に書かれている。
石垣は両面積みで、長さが約56m、高さが約3m、裏側で天端まで約1m、
上部の幅は0.5mあり、20cmほどの琉球石灰岩があいかた積みで積まれている。
天端をかまぼこ型に仕上げ、石垣の表側上半分 ( 約1.5m ) の表面を漆喰で塗り固めてある。
石垣の周辺からは16世紀~19世紀前半の有田系や中国製の陶磁器が出土している。
石垣前面の広場は松崎馬場と呼ばれ、冊封使をもてなした 「 重陽の宴 」 が行われた場所であり、
また中北部への古い道 ( 宿道 ) の起点でもあった。


 The stone wall is located at the southeast side of Ryutan.
In 「 Kyuyo 」 , it is written that Kokugaku was built there in 1801,
and Shuri Seibyo in 1837.
The stones are piled up on both sides, making the wall 56m long,
3m high on the Ryutan side and 1m high on the other, and 1.5m thick at
the upper part.
The upper end is finished semicylindrically with Ryukyuan limestone,
and the surface of the upper half of the front side is plastered.
Around the stone wall, Arita and Chinese pottery of the 16~19th century
have been unearthed.



ここ国学・首里の石垣に来るのは、四度目である。
何故か?といえば、この石垣の塀の高さまで雑草に覆われて見えなかったからで、
何度も 「 草刈機を持参して刈りたい! 」 と思ったほどである。
だけど、この地区は首里城公園内に位置づけられているため、
個人で勝手に草刈りなどを行なってはいけないことになっている。
それでもう見れないと諦めていたが、
今年の1月にここを訪れた時に草が刈られてあったので、
すごくうれしかった。



沖縄県那覇市  ・  沖縄の文化財 「 伊江殿内庭園 ( いえどぅんちていえん ) 」

2012-05-22 16:03:16 | 沖縄の文化財


現在は荒れ果てて、昔日の面影をも残していない。






儀保駅からの散策は龍潭およびその周辺までだったので、
首里駅からは、首里城公園界隈を紹介したいと思っている。
その最初が、国指定史跡の 「 伊江殿内庭園 」 である。



伊江殿内庭園
Ie-Dunchi-Garden

( 国指定史跡 )
National Historical 
Monument


指定年月日 : 昭和 61 ( 1986 ) 年6月16日 
Designaed Date : june 16,1986
所在地 : 沖縄県那覇市首里当蔵2丁目
Location : Shuri-Tonokura-cho,Naha-shi,Okinawa-ken



伊江殿内庭園は、那覇市役所首里支所の斜め向かいの路地を
北へ20mほど入った場所にある伊江氏の庭園である。
いつ頃造られたかは不明であるが、
1800年に来航した冊封副使の李鼎元はこの庭園を訪れており、
その頃にはすでに庭園の形は整えられていたと思われる。
岩山を利用して造られた庭で、中には段々に造られた大小の池があり、
岩などに 「 喜 」「 漱石山房 」 「 常 」 などの文字が刻まれた
琉球を代表する庭園のひとつで、古い形をよく残していて、
日本庭園の造り方とは異なったものとなっている。
また、琉球王国時代の身分の高い人たちがどのようであったかを知る上でも
価値のある庭園であったが、
現在は荒れ果てて昔日の面影をも残していない。


 Ie-shi's garden is 20m. north of an alley which is diagonally opposit
to the Shuri branch of Naha Municipal Office.
An assistant Chinese ambassador in 1800 visited this garden,
and it is believed that the garden had already been completed.
The garden takes advantage of a rocky mountain and it is the typical Ryukyuan garden
which is different from Japanese one.
but the present rough garden be a mere shadow of one's former self.



沖縄県那覇市  ・  沖縄の文化財 「 龍潭 ( りゅうたん ) およびその周辺 」

2012-05-20 20:16:30 | 沖縄の文化財






龍潭およびその周辺
Ryutan Pond Area

( 県指定史跡 )
Prefectural Historical 
Monument

指定年月日 : 昭和 30 ( 1955 ) 年11月29日 
Designaed Date : November 29,1955
所在地 : 沖縄県那覇市首里真和志町1丁目
Location : Syuri-Mwasi-cho,Naha-Shi,Okinawa-ken




 龍潭は、尚 巴志が中国から使者である冊封使一行をもてなすために、
懐機 ( かいき ) に命じて造らせた人口の池である。
別名、魚小堀 ( イユムグイ ) とも呼ばれている。
「 安国山樹華木之記碑 」 ( 1472年 ) には、谷地形を利用して池を造り、
周囲には各地から集められた木や花が植えられたということが書かれている。
首里城内にある龍樋の清水が円鑑池に流れ、
さらに龍淵橋の下を抜けて龍潭に注ぐようになっている。
池の水の量は世持橋の水門で調整されるようになっている。
池では冊封使一行を歓迎するための龍舟宴が催されたと言われている。


 Ryutan pond was made by Kaiki by an order of Sho-Enshi to welcome ambassadors
from China, Sattoshi. It is slso called iyugumui.
Spring water from Shuri Castle flows Through Enkan pond, under Ryuen bridge,

then into Ryutan pond.
The amount of the water can be controlleed by a water gate at Yomochi bridge.
It is said that welcome parties for the Chinese ambassadors were held at the pond.




沖縄県八重瀬町  ・  沖縄の文化財 「 富盛 ( ともり ) の石彫大獅子 」

2012-04-02 13:37:39 | 沖縄の文化財


















火除け(火返し)として、尚 貞王の時代(1689年)に設置された石彫大獅子は、
勢理 ( じり ) グスクの中にあり、
フィーザン(火山)といわれる八重瀬岳に向って蹲踞 ( ちっきょ )している。
この獅子が設置される以前の富盛村では火災が多発して
大いに困っていたと 『 球陽 』 の中に記されている。

村落祭祀の目的で造られた獅子の中でも最大で、最古のものといわれている。

沖縄県島尻郡八重瀬町東風平 富盛



沖縄県南城市佐敷  ・  沖縄の文化財 「 佐敷ようどれ 」

2012-03-10 09:47:41 | 沖縄の文化財






指定年月日 : 昭和 33 ( 1958 ) 年1月17日 
Designaed Date : January 17,1958
所在地 : 沖縄県南城市佐敷町字佐敷仲上原
Location : Sashiki,Sashiki-cho, Nanjyou-shi,Okinawa-ken


佐敷ようどれは、三山統一を果たした尚 巴志の父、尚 思紹とその家族を葬った墓である。
「 ようどれ 」 とは永遠に静かな所という意味である。
尚 思紹は伊是名島から佐敷に渡った佐銘川大主と馬天ノロ ( 大城按司の娘 ) との間に出来た子どもで、
成長して苗代に移り、後に苗代大親と称した。
墓の規模は間口およそ3m、奥行き2.6m、軒高2mで、屋根は半円形の折籠型に近い独特の形をしている。
墓は最初は佐敷南方の断崖に接して横穴を掘り抜いてあったが、風雨による自然崩落に耐えれず、
1764年 ( 乾隆29 ) に現在の場所に移された。


Sashiki-youdore is a mausoleum of Sho-Onsho and his family.
He was the father of sho-Hashi who unified San-zan ( three kingdoms).
Youdore means “eternally quiet place”。Sho-Onsho is believed to have been
the son of
Samegawa-Ufunushi and Baten-Noro ( Aji Oshiro's daughter ),
Moved to Naeshiro after he grew up, and was called “ Naeshiro-no-Ufuuya”.





沖縄県那覇市  ・  沖縄の文化財  「 園比屋武御嶽 ( そのひやんうたき )」

2012-03-09 22:00:31 | 沖縄の文化財





指定年月日 : 平成 12 ( 2000 ) 年12月2日 
Designaed Date : December 2,2000
所在地 : 沖縄県那覇市首里真和志町1丁目
Location : Syuri-Mwasi-cho,Naha-Shi,Okinawa-ken



園比屋武御嶽は守礼門を通り抜けた左側の石門とその後ろの木が生い茂っている一帯が御嶽である。
『 琉球国由来記 』 には、「 ソノヒャブノ御ベイ 」 と書かれている。
この御嶽はかつて琉球国王が旅に出る時に旅の安全を祈願した場所だと言われている。
そのため現在でも信仰の対象になっており、拝む人も多い。
石門は尚 真王の時代 ( 1519年 ) に竹富島生まれの西 塘によって造られたが、
沖縄戦で破壊されてしまい一部残った物以外は
昭和32年 ( 1957 ) に復元されたものである。


 The utaki is in a woods on the left of and behind Shurei-mon Gate.
This utaki is believed to have been a place where the Ryukyuan monarch
prayed for the safety of his trip.
It is still considered to be an important spot, and a lot of people go there to pray.
The former stone gate was built in 1519 by Nisi-Tou who was born in Taketomi island,
but it did not survive the Battle of Okinawa.
The current stone wall was built in 1957.


沖縄県糸満市 「 照屋の石彫獅子 」

2012-02-29 22:27:30 | 沖縄の文化財





















沖縄県糸満市照屋