日本でも有数の、ウィンドサーフィンに絶好のゲレンデである 三浦半島南部「津久井浜海岸」。
周辺には日本国内トップクラスのプロの方々も居を構えていらっしゃるほどです。もちろん、地元の方・お休みの日に通ってくる方もたくさんいらっしゃいます!
5年連続開催となっているW杯は 今年で3年目。
2019年5月10日の開幕を見てきました!(^O^)/
ギャラリーが見ているのは~ ↓
沖のスタートラインへと出艇していく選手たち!
海面にセールがキラキラ映って、きれいだなぁ! ( 風がなくて凪いでいるということだから、映ってちゃダメなんですが・・・)
カメラが狙っているのは~ ↓ ( 上空のトンビが狙っているのは、出店の食べ物ネ )
はるか沖合に並ぶ選手たち!
会場の一コマをパチリッ(#^.^#)
・・・ごめんなさい・・、PCの速度が出なくて 写真の取り込みがなかなか進みません
つづきはまた明日にします、申し訳ありません
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
5月10日(金)、大会初日の様子を書いていきます!
開会式は午後1時からだったのに、はやる気持ちで午前10時過ぎには海岸へ降りていたお良し。
各国選手団のテント ↓
会場の端っこ( 三浦海岸より )には、メーカーの物販のスペースもあり、ウィンドサーフィン関係のものはもちろん、Tシャツ や 帽子、大小・色とりどりのバッグなどなど、魅力的なものが割と安く売っていますよ~。
お良しは サンバイザー1,000円を買いました。
その物販コーナーの先には、三浦海岸・南下浦漁港にかかる鯉のぼりが、盛大に泳いでいますよ~。見てネ!
SUP(サップと読みます。ボードに立ってパドルで漕ぐ スタンドアップパドル)と、ウィンドサーフィンの体験コーナーです。
会場の端っこには、このように 不測の事態に備えて!
常に待機してくださっています!
救急・消防のテントの隣には、救護所と授乳室があります。
中継車。
大きなスクリーン2台に、カメラとドローンからの映像を映し出してくれています。
喫煙所も設けられています。ただしこちらも会場の端っこデス。
喫煙者は肩身が狭い(?)
「チャリダーお良し」は自転車が大好き!
会場の端で、こんなカッコイイ スポーツバイクを発見!!!
ちょうど戻っていらした持ち主の男性としばし歓談しまして、ご自身のことをお聞きしました。
本体(フレーム)もパーツも、とっても!すっごく!素敵でした☆彡
聞けば 私と同じショップで購入した自転車でした~。ビックリ!わが愛車「サンシャイン号」はマウンテンバイクです。
会場と海岸を歩き回ってお腹がすいたので・・・
協賛企業「アルビオン」さんのカフェのクレープ( レモンシュガー味・一番安くて美味しいもの )
・作ってくださっているのは地元のお店ですよ・
観音崎京急ホテルのカレーライス~(^_^)/
美味しいです♡ おまけに 入浴施設の割引券2枚とW杯のノートをいただきました~うれしい。
大型スクリーンの横に座って食べられる休憩所がありますよ。
良く晴れた東京湾の入り口。
でも風が・・・風が・・・吹かないぞー
午後からの開会式のリハーサルをやっていまして、日本語と英語の放送が交互に聞こえている その休憩所でカレーライスをパクパク食べていると・・・
京浜急行線のゆるキャラ「けいきゅん」がやってきました。
去年とまるっきり別人のようにキレイになっちゃっているので、「もしかして新品ですかぁ?」って尋ねると、そうだって。
でも、これから子どもたちにベタベタ触られて、またまた真っ黒になっちゃうんだなぁ、はっはー(>_<)
けいきゅんちゃん、お良しにハイタッチしてくれました、ありがとう~、うれしい~♡
( まだ初日の開会式前で、人気者でもヒマだった )
会場では、レンタサイクルも用意されています!
どうぞ!
あいかわらずの、東京湾の行き交う船たちの風景
大会オフィシャルボート
沖の審判艇(?)に役員を送ると・・・
引き返してきて・・・
なぁーんと!車輪が出まして・・・
はい!おかえりなさいませ。
すごーい!
風がイマイチで 競技ができず、風待ち中。
お店の旗がハッキリ見えて、風向きが良い方向へ変わったのですが、まだまだウィンドサーフィンの競技をするには足りなくて・・・。
毎日やってます! プレゼントキャンペーン。
一日一回、抽選箱に入れて応募できます。ですから最高6回応募できるのです。
スクリーンにも「只今 風待ち中です」の文字が。
波打ち際から見てもいいし・・・
堤防の上からは眺めが抜群!
みんなが見ている視線の先は、肉眼で見るのもタイヘンなほど沖合。
あんなところまでよく体一つで行けると思います。怖くないのかなぁ?
お良しのデジカメで大きくしてみると ↓
風速が4mぐらいでもレースが成立するという「フォイル」部門。
フォイルとは、ボードの下に水中翼(ハイドロフォイル)があって、それで浮き上がって滑走するものです。
速いですよ~
ハイドロフォイルの棒が見えますか?
地元のみんなはわかっている・・・。
大会期間中に限って、絶好の南西の風「サイドショア」が吹かないことを!
大会は5月15日(水)までつづきます!
📖 誰でも大会パンフレットをもらえます。・スマートホンをお持ちなら、観戦アプリをインストールして 手元で、海上の選手を追いかけているようなライブ中継や レース結果を見ることができるように配慮されています。
http://shallowreef.jp/livecam/ ← 海岸線にあるサーフショップさんに設置してあるライブカメラ映像
W杯の中に身を置いて、風景を見ていて 私の心にこの歌が聞こえてきました → 小田和正「ダイジョウブ」( ご本人の歌唱ではありませんが、ユーチューブへ )