goo blog サービス終了のお知らせ 

お良しなさい日記♪

三浦半島からこんにちは!

出た!ムカデ再び❗出くわしたくない晩夏かな ④

2018年09月04日 20時57分15秒 | 無くなった実家での自然観察日記

 父の寝床に巨大ムカデ現わる!!ヽ(゚д゚ヽ)(ノ゚д゚)ノ!!

ということで緊急UP

 

 私は夜の歯磨き中で見ていないのですが、テレビを見ていた父が横目で目撃👀‼️したみたいです。

カーテンの下、アルミサッシのすき間に入っていくところで見失ったということで、二人でよーく探し回ったけれど、いまだ見つからない!という恐ろしさ

 

お良し 「どのぐらいの大きさ?」

父 「このくらい!」 と開いてみせた指の間に定規を📏当ててみたら…

お良し 「10センチあるじゃん!!ヽ(゚д゚ヽ)(ノ゚д゚)ノ!!」

 

 

「夜中に出てきたら困るなぁ」と父。

私だってイヤだイヤだ‼️ 狭い平屋の家で、ムカデなんて百本の足ですごい速さで長距離を移動するんだから〰️

このあいだ出たのも火曜日の晩だった。「火曜日の男」ムカデ(ムカデに罪はないけど、刺されたら一週間苦しみマス)あ~ん(>_<)このまんまじゃ怖くて眠れないぃー(T_T)

 

 前回の台風の前は「ヤモリ」現わる!でした。(投稿記事あり)

 嵐の晩にいろいろな生き物が避難してくるのは古い家のせいでしょうか?

 

 非常事態に備えて、父は枕元に ハエ叩きを置いて寝るようです…。ムカデの…じゃなくて 父の無事を祈る薄情娘お良し!


お勝手口の側溝で サワガニとたわむれる

2018年09月04日 08時53分38秒 | 無くなった実家での自然観察日記

 おはようございます☔

 

 朝6時台の 断続的な雨降りで、両親宅お勝手口の側溝は増水して急流になりました。昔からここに棲んでいる蟹(サワガニの青白い種類)が久しぶりに昼間に表に出てきました🎵 泥を掘ったり 水草をかき集めたりして 盛んに何か食べていました。大きな二つのハサミを交互に動かしてちょこちょこ口に運ぶ姿は、ほんとうに可愛いです❤️ 食べちゃいたいぐらい…って、それは本当にできる生き物なので、虐待になっちゃうかな?(>_<)

 

 

 スマホが嫌いみたいで、デジカメだと動画まで撮らせてくれたのに、スマホを構えると巣穴にチャカチャカって入ってしまうのです。

 サワガニちゃんとお良しの根比べの末、ようやく盗撮?成功

 

 

 そして家の中では… ↓

 相変わらず ピョンピョン蜘蛛🕷️ちゃんが多数跋扈していまして、こういうお鍋とかピカピカしたものに映った自分の姿と格闘しています(^_^;) 面白いです、あっはっはー!

 

 今朝は短い雨の止み間に通勤できました

お空の神さま ありがとうございます☔


いろいろ出くわす晩夏かな 〈ヤモリの巻〉

2018年08月23日 19時52分14秒 | 無くなった実家での自然観察日記

こんばんは、2018年8月23日の 風の強い晩です。

 

確か5月か6月に「いろいろ出くわす初夏かな」というタイトル記事を書きました。その頃は🐍ヘビとかがよく出没していました💧

 

 今夜のお客さまは↓

 

 午後7時近くに、私が玄関の固定電話で☎️話している最中、上の方から柱を伝って下りてきました( 。゚Д゚。)! まあるい頭に カエルのような吸盤付きの手足。

「ヤモリ」ですねー(*`・ω・)ゞ

 

かわゆいなぁ❤️ けっこう大きさがありました、6.5㎝ぐらい。

 

そのうち姿が見えなくなりましたが、戸締まりをしようとした父が、上がりまちの踏み台の下にいるのを見つけました。捕物帖の大立回りを繰り広げて 外へ出てもらいましたが、四国の近くにいる台風🍃🌀☔20号の風雨を予感して家の中に避難してきたんだろうと思うと、申し訳なかったなー。

 でも、ま、いつの間にか屋内にいたのだから、またどこからか入ってくるかな?

 

 このところ、キリギリス→ミンミンゼミ→ヤモリ と、続きましたが、明日は何が現れるかな☺️ 

 それにしても、暑いなぁ(*_*)💦 睡眠不足で疲れやすいです~(ToT) うわぁーん(泣)

 

 大泣きのついでに… ラジオ中継で「筒香のホームランで勝負あり」だって、巨人が負けそう!おとーちゃんの機嫌が悪くなる~(>_<)!さっさと寝ちゃおう(ToT)

 


秋の使者?特大キリギリス発見! 〈カヤキリの雌〉

2018年08月18日 14時19分43秒 | 無くなった実家での自然観察日記

 爽やかな陽気です \(*^-^*)/ こんにちは~。

 

今ちょうど午後2時、三浦半島南部の気温29.9℃❗

 

 涼しかった今朝、朝ごはんを食べている最中、カラスがあまりにもガァガァ鳴いているので、食べ終わって外へ出てみたら、玄関前に大きなキリギリスがいてビックリ👀‼️ こちら↓

 

 触角まで入れると15センチはある女の子(雌)です♥️

 

 「女の子👧」って顔してないんですけどねー(((^_^;) 失礼💧

 外へ出たついでに庭の水やりをしたら、葉っぱの上の水を盛んに飲んでいました。「キリギリスに水をあげてよ」とカラスが私を呼んだのかなぁ(*_*)はっはー😆

 

 たっぷりと吸水後は、葉っぱの裏に上手に隠れて眠っちゃった (-.-)Zzz・・・・

葉の縁を がしっとつかんでいる足先をご覧ください。

 

 ………その後、お昼過ぎにお日様が当たってくるか こないかという時間に見てみたら、やっぱりもう ここにはいませんでした。日没後、どこかで動き出すのだろう。まさか お良しの愛車🚴サンシャイン号に乗っかっていないだろうねぇ⁉️ と思っていたら、案の定そっち方面に居ました❗

 

 まさにこの記事を書いている今、サンシャイン号の真横の木に移動して、日陰休憩しています~(^-^)/

 

 夕方になったら叩き起こしてキュウリをあげてみようっと🎵 (動物虐待お良し)いえ、怖いものナシいたずらっ子お良し。(そのうち痛いしっぺ返し)

 

「カヤキリ」っていうんですかね、長い産卵管があるので雌でした。

漢字の「キリギリス」という字、書けませんねー(汗)

「冬」の下に「虫虫」って書いて…😱


あれれ⁉️ 梅雨明け発表2時間30分前にお良しが見たものは

2018年06月29日 20時14分50秒 | 無くなった実家での自然観察日記

 今日 2018年6月29日午前11時に気象庁から「関東甲信地方に梅雨明けの発表」が出ました。

 今朝は、三浦富士の上空 三浦半島名物の強い南風に乗って、白い雲のカタマリが次から次へと渡っていき、山肌だけでなく、愛車  🚴 サンシャイン号にまたがってカメラを構えている私の上や前方の道にも、通りすぎる「雲の影」がやって来て、暗くなったり明るくなったり、すごい迫力の景色(*≧з≦) 

 

 あれぇ? これはおかしいんじゃないかしらぁ? 昨晩のテレビ番組で俳句の先生が「梅雨の雲を吹き飛ばす南風を白南風(しろはえ)という」と言ってたよー。ウーン、今日のは…というか、三浦半島南部 南風の強風が三日三晩 吹きっぱなし!なんですけど どーなのよ⁉️ (^o^)/ 梅雨の中休みにしてはくっきりキッパリ晴れすぎ~!!という気持ちでご出勤のお良しでした。

 

 長沢川も枯れ枯れ。

 

 k霊園にいらっしゃる「六地蔵様」の懐に、蜂の巣らしきものを発見!!(゜ロ゜ノ)ノ

 

お地蔵さまの前でお空を仰げば…、びかびかと太陽光線を照り返す葉っぱ🌿と、まっ青な空、「あーれぇ~😱」という感じに吹き飛んでいく白い雲 雲

雲~(*≧з≦)

 

 霊園の峠では、強い日差しと強い風を避けて、大きな木の下で小休止(^_^;) あぁー、木の中は信じられないぐらいの静寂。

 

 

 北下浦海岸沿岸は、もう白波 三日目👀 (しかし、だいぶ収まってきたかも・・)

 

 春に桜まつりが行われた 京急長沢駅周辺では、すっかり緑濃くなった桜の木の下や、長沢サンリヴ商店街前の「こんもりヤマモモの木」の下で、たくさんの人が休憩中。皆さん手に手にハンカチ、タオル、扇子、木の下でも日傘‼️ で、わりあいご機嫌良さそうにお友だちと談笑してらっしゃいます🎵(*^-^)/\(*^-^*)/\(^-^*) 

 

 職場でのお昼時間、6月中の梅雨明けを知りました。

 

 で、帰宅後、庭の植木がカラカラ気味なのに雨は降らないんだってさ。と父に言うと、9月に92才になるオトーサマは、大事なお庭の水やりを始めましたf(^_^) 

 あのホースの向こうで作業中(^_^;)

しっぽり濡れて、草木は気持ちよさそう…。

家の回り一周、若い頃と変わらず、丁寧に水をあげていまして、娘の私もあらためてお勉強させられた気分です。

 

 後ろ姿もきれいだな~、と思った

 

 風に揺れる グラジオラス。

 

 季節が変わるときは、気象も暮らしも いつも大変。  

 

 


蝉も蛙も鳴いています、三浦富士 山麓

2018年06月27日 19時08分19秒 | 無くなった実家での自然観察日記

 晴れて あっちっちーな😅お天気が続いています。今年は夏の暑さに耐えられるかなぁ…( ´-`)と、不安があるのですが、今のところモリモリと食欲があって、汗もしっかりかける体が維持できているように感じています。

 

 6月も下旬の両親宅では、「ネジバナ」があちこちで咲いています❤️ スッっと花首を伸ばした小ささ。鉢の中や花壇に咲いているものはともかく、庭の真まん中に咲いているものはよく見えなくて、うっかりしていると踏んづけてしまいそうです。

 草むしりが好きだった母がよく、「もうネジバナが咲いてるよ❤️」とか「何々の芽が出てきたよ❗🎵」とか言ってましたが、私も身を低くして庭掃除をしてみて、「あぁホントだ。こういうことか。」と、母が見ていた季節のうつろいを しみじみ感じています。

 

 

 最初の写真の花の姿と、ちょっと違うのですよ。

こちらのは、色が薄いけれど、ネジネジがはっきりしています☺️ 花の入り口は3mmぐらいしかありません。でも、小さな蜂みたいな虫が蜜を吸いにやって来ています❗(*≧з≦)

  ネジバナは、きっと今JR横須賀駅近くの「ヴェルニー公園」の芝生に いっぱい咲いていると思います。

 山の稜線にそっくり沿うような雲が、南風に乗って猛スピードで流れていく…。朝のお山は白いベールを一枚被ったような優しい色合いで、やっぱりまだ梅雨明けしていないことを思わせています。 (…ありゃ?なんだか言葉遣いがうまくいかないなぁ、今夜はf(^_^)) 

 

 えへへ(^_^) このところずーっと、細々した観察日記の話題が続いていますが、7月に入ったら、心身ともに表へ パァーーーっと飛び出しますよ~☺️👍  イェイ(・∀・)v


雨の三浦富士

2018年06月06日 16時02分51秒 | 無くなった実家での自然観察日記

 本日2018年6月6日 水曜日、関東地方が予想通り梅雨入りしました。三浦半島三浦富士183m は、雨が降る日のいつものお姿。頂上が雲の中で、谷筋から白い水蒸気が絶え間なく立ち上ぼり、ますます空が真っ白に。

これでもまだ見えているほうです。三浦富士が白くなっているうちは絶対に雨は止まない!というのが お良しが子供時代から見ていて得た生活の知識。

 

 音も楽しく聞こえてきていますよー🎶

ケロケロ 🐸 ゲコゲコ

 

 

 そんな中❤️ 昨秋 父からもらって植えたユリの球根の第一号花が咲きだしました☺️\(^-^)/(*’ω’ノノ゙☆パチパチ

 朝出勤する時は開いていませんでした。お良しの帰りを笑顔で迎えてくれまして、うれっしー💕

まずは綺麗な💛黄色。

父も「あぁ、きれいだなぁ❗」

五球植えてすべて色違いのようなので、このあとがますます楽しみです😉

 

 今にも開きそうな、別の株。ぷっくりパンパン❗

 

 タイサンボク

 

 全開の姿も爽やかですが、この咲きかけの「カップ型」も可愛らしいと思いまーす(*≧з≦)

 

 それにしても、今日の雨はしっかり降っていて足が濡れたわい(^_^;)


お待ちかね♪ 雨の季節に逢えるカニさん

2018年05月31日 07時33分51秒 | 無くなった実家での自然観察日記

 両親宅の裏に、おそらく宅地化されるズーーーっと以前から棲んでいるのだろう「サワガニ」が、雨がたくさん降った晩の翌朝、出ていました❤️

 

 いたずら坊主のお良しが、気がつかずにずんずん歩いてきたので、あわてて逃げようとしていました。コンクリートの上を「カリカリ カリカリ」と足音をさせていましたよ❗よっぽど怖かったんですねー(・・;) 🐯←お良し

 

 お詫びに(?)好物の ご飯粒をあげようと差し出してみる。(割り箸の先にのせて、なるべく遠くから)

 

目の前に置いてみたけど、もう逃げたりしませんでした_(^^;)ゞ このあと どうなるかな?(^-^)

 

 では、結果は夜に…👋Bye Bye

 

 

 🌃夜になりました。

 朝のカニさんは、私が家を出る時にはすでに、与えられたご飯粒には目もくれず、このように雨水が流れる側溝にポチャンとつかっていました。

飯より風呂が先?なのかな(^.^)

いやいやそうではなく、きっと私に驚いて身を守る行動をしたので体の温度が上がっちゃって、水に入って落ち着かせる本能的行動をしているのかも?

 カニにとっては長い距離を速足で逃げていたものの、身を隠す場所がなくて、最初の写真のように壁際に身を低くして緊張状態みたいだったのです。

 ごめんよ、居ることに気がつかなかったんだよ_(^^;)ゞ

写真まで撮ったりして、毎度ゴメンよ、カニさん。ダハハー☺️

 

 この頃、近所の犬たちにも嫌われている お良しでした。( *´・ω)/(;д; )

 

  まいどおなじみ、おまけの写真👀📷✨

 

 花瓶のつるつる面に映る自分の姿に、警戒して攻撃体勢をとっている 台所のぴょんぴょん蜘蛛(^○^)(^_^;)


いろいろ出くわす初夏かな

2018年05月14日 17時02分46秒 | 無くなった実家での自然観察日記

 両親が47年前に ここに居を構えてから、ずーっと お勝手の裏には清水が流れてきています。そして、側溝や庭石の下などに、青いサワガニが棲んでいるのです!

 特にこの時期、雨降りの晩は たいてい巣穴から出てきて歩き回る姿が見られます。でも、珍しく今日は朝から大きい大人のカニが、半身を覗かせているのを偶然発見‼️ 久しぶりに、昔よくやった、割りばしの先にご飯粒をくっつけてハサミのそばに差し出す❗というのを試してみました。あちらさん、ビックリして👀‼️ 一旦はあのパイプの中へ引っ込みましたが、入り口に置いておいたご飯粒を食べに出てきました。ご飯粒一つやそこらで足りるペット?ですよー\(^_^)/ このカニは最終的に6粒を巣に運びいれたようです🎵 

 

 夜に表に出ているカニは、箸の先ににじり寄ってきて、その可愛いハサミでご飯粒をつかんで取って、ブクブク泡を吹きながら お良しの見ているところで食べるんですよー☺️ 愛らしいんですよー。

 

 それから またまた出会ったのは、前日の大雨で濡れて寒かったのか?日向ぼっこ中のヘビさま‼️

 つぶらな目で、こっちを見ていました。

こうして写真を撮っていたら、父が「イタズラすんじゃないぞ」と。イタズラなんかしないよー☺️

「いいことあるかもよ😃」とも言うので、「おとうさんはいいこと言うねぇ(^-^)」と思っていたら…

 

 乗れた電車が「幸せの黄色い電車」でした(*^^*)

キャラクターの キイロイトリさんが、「オツカレサマデス」ってねぎらってくれてますですよー\(^_^)/サンキュー😉👍🎶

 

 毎度おなじみ おまけの写真は、津久井浜海岸が舞台のウィンドサーフィン世界大会の海上からの観戦船。

 すぐ隣の長沢にある「北下浦漁港」から発着しているのを偶然知りました💖 京急バスが送迎しているようです。来年は、私も乗ろうかな🎵

 

 あぁー😍今日はいろいろ目にして楽しかったです💓♥️❤️ 

… ウィンドサーフィン日和の風が吹かない(・・;) こんなはずじゃないんだけど…