goo blog サービス終了のお知らせ 

ちょっと気になる世間のこと、自分のこと

気になるアレコレ。自己満備忘録。
勝つか、負けるか、やるだけやるさ。

ひとつのことをきちんと終わらせたほうがいい。

2018年09月16日 | 気になる言葉
ひとつのことをきちんと
終わらせたほうがいい。

いっぺんに300もやっちゃだめだ。
ひとつも終わらないよ。

(マイ・フレンド・マイケル、フランク・カシオ)






物事を早く
終わらせる方法が、
同時進行しかないと
考えちゃうのは、
間違ってるかもしれません。

かえって、
うまくいかないことも多い。

ワタシのように1つのことですら、
うまくやりこなせない人は、
なおさらだと思います。(*´∀`*)

まず、1つのことを
やりこなせるようになること。

それが出来て初めて、
その1つのことのスピードを
アップさせたり、

時間配分をうまく考えながら、
他のことも進められるように
なるんでしょう。

同時進行することだけに、
心が奪われると、

だいたいにおいて、
詰めが甘くなるように思います。(´-ω-`)

これで終わりだ、
っていうラストに、
手落ち、ヌケが出てきてしまいます。

料理であれば、
火を消すのを忘れたり、
作っていたのに、
食卓に並べるのを忘れたり…
そんな感じ。

やり遂げることを増やしたいなら、
まず、一つずつ一つずつやること。

一度に始められることを
増やしたからといって、
やり遂げられることも
増えるとは限らないのですから。

足し算の人生の落とし穴。

2018年09月15日 | 気になる自分
足し算で生きている人は慢性的に
「足りない」という気持ちに
追われるわけだが、
それにとらわれるあまり、
すでに「足りている」部分を
大事にしなくなる。
足し算の人生の落とし穴はそこにある。

(努力しない生き方、桜井章一)






ささやかな今の幸せ、
すでに手にしているお金、
すでに得ている名誉、
すでに与えられている地位、
そんなもろもろのことを
すっかり忘れて、

他人のもっているものが、
とてつもなくうらやましくなるのが人間。

そして、その情報が
耳に入ったり、
目に見えた瞬間から、

その「足りない」ものを
一生懸命に求める行動が始まります。

心は、やる気に満たされるが、
そう簡単に得られるものじゃないから、
葛藤やストレスに満たされて、

それまで心を満たしていた
「足りている」気分は
心の外に押しやられてしまう。

困ったもんだ、自分。(´-ω-`)


安心して老ける

2018年09月14日 | 気になる人々
人は、何かに
不満があるからこそ、
「若くいたい」
「美しくありたい」と
思うのかもしれません。

安心して老けることが
できている人って、
けっこう幸せそう
だったりするものですよね。

(昔は、よかった?、酒井順子)






人は、
1秒ずつ、1分ずつ、
1時間ずつ、1日ずつ、
1ヶ月ずつ、1年ずつ、
年をとっているはずなんですけど、

急に、年をとったな、
と感じる時が来ます。(´-ω-`)

そのちょっとずつの時間には、
気づけないのです。

その一つが、
容姿の変貌とか、
体調や体力の変化でしょう。

それを感じるまでは、
年をとることに
油断していたのに、

それを感じて初めて、
「ああ、ヤバイ、ヤバイ。
 年なんかとってられない。」
という焦りを感じるように思います。(^.^)

それから後戻りとか、
キープできるような「若さ」が
残っていればいいのですが、

そうじゃないと、
「若く」化ける以外に
方法がないことになってしまいます。(^.^)

老いたくない、という気持ちは、
若いうちの「やり残し感」「未練」が
たくさんあるほど強くなるかもしれません。

あるいは、そのやりたいことが、
やってもやっても満たされないこととか。

安心して老いることができる、
っていうのは、ある意味、才能かも?!^^






お店で買うにはチト恥ずかしい




求めすぎるな、他人にも自分にも。

2018年09月13日 | 気になる言葉
とりあえず足元を見てください、
あなたは
満足しないかもしれないけれど、
けっこう良いものが転がっていますよ。
色あせてなんかいません、
まだ十分使えます。...
求めすぎるな、他人にも自分にも。

(勝手にふるえてろ、綿矢りさ)






足りない、足りない、足りない、
そんなことを言っているうちに、
何が足りないのか、
自分でも分からなく
なっているのではないでしょうか。(´-ω-`)

自分は悪くない、絶対に悪くない、
そういう思いにとらわれて
心を閉ざして振舞っているうちに
かえって、人を傷つけ、
自分をも傷つけているんじゃないでしょうか。(´-ω-`)

逃げよう、ここから逃げよう、
と逃げ道を探しているうちに、
前よりももっと
追い詰められてきているんのではないでしょうか。(´-ω-`)

今をそのまま受け入れる、
っていうのは、
言葉でいうのは簡単で、

その言葉だけで
癒されることもありますが、
現実を振り返ったとたんに
それを忘れて、
じたばたしてしまうことが
多いのが人間です。

とりあえず、
一つだけでも解決してみる、
一歩だけでも進んでみる。

ぜんぶを思い通りの
満足できる状態に
もっていこうとするから、
嫌になってくるんでしょう。

今日も一つ、がんばってみます!( ´ ▽ ` )ノ

ちょっと気になるデジタルアイテム

人に好かれるための努力なんて無意味だ。

2018年09月10日 | 気になる言葉
人に好かれるための努力なんて無意味だ。
はっきりいうが、好かれる人は
何をしなくても好かれるし、
嫌われる人は何をやっても嫌われる。

(このムダな努力をやめなさい、成毛眞)








嫌われるよりだったら、
好かれたほうがいいですよね。

けれど、
自分の感情を見れば、
分かるように、

好き嫌いなんて、
あまりあてにできない。

永続性も、信頼性もない。

それと同じように、
他人が自分に対して
持っているだろう好き嫌いの感情も、
それほど、あてにできない。

それを獲得するために、
あくせくがんばっても、
きっと空しいだけ。

好かれようとしてがんばって、
好かれなかったら、
損した気分になるでしょう。(^.^)

仮に、
努力が実って?、
好かれたとしても、
それがいいとは限らない。

場合によっては、
好かれないほうがいい相手
というのもいるから。(^.^)

また、
自分が冷静なときには、
好かれようとがんばって
もがいている人を見ると、
なんだか歯がゆい気もします。

その冷静さで、
自分も、好かれるために、
必要以上にがんばるのを
抑えられたらいい。

そして、
好かれることを気にしなければ、
生きる次元も変わっていくのではないでしょうか?


ちょっと気になるデジタルアイテム


買い物の値段は たいそうむずかしい。

高いのか安いのか、 それとも妥当なのか。 買い物の値段は たいそうむずかしい。 それどころか 人生の永遠の課題でもある。 (野蛮な読書、平松洋子) お正月には、 ほとんどの売り場に、 「福袋」が並んでいます。 かなり以前には、 その中身は買ってからの楽しみ、 ということが多かったように思うが、 今は、最初から 分かっていることの方が多い。 福袋っていうより、 ふつうの買い物であり、 問題は、その値段で お得かそうじゃないか、 ってことになっている。 何を、いくらで買うか、 いくらだったから買わないのか、 っていうのは、生き様に通じる。 何かを買う、 っていうのは、 お金と交換するばかりでなく、 それに付き合う時間を作る、 っていうことも含めて 決めていることになりますからね。 逆に買わない、っていうのは、 今持っているものと付き合う時間の方を 大切にするってことだろうし。 お金が流通するようになってから、 買い物は、生きることと同じくらい、 大切なことになっちゃっている。 てきとうにやることもできないし、 逃げることも、 まかせっぱなしも、 できないことだろうなぁ~^^