大きい声を出して、
いつも元気にニコニコしていれば、
たいていのことは
うまくいきます。
(twitterより)
なんでもないつぶやきです。
しかし、自分に
似合わないことをするように、
薦めているわけでもありません。
大きい声で、
いつも元気に、
ニコニコしなさいっていうのは、
幼稚園児とか、小学1年生が
先生から言われるようなこと。
ブツブツと、
うつむき加減にしながら、
不満そうな顔でいなさいっていうのは、
誰かに言われなくても、
うまくいかない時に
自然とやってしまう態度。
態度が悪いから、うまくいかないのか。
うまくいかないから、態度が悪いのか。
実際、裏を返せば、
大きい声、元気、ニコニコが、
うまくいくことを
約束しているわけじゃない。
ただ言えるのは、
ワクワクするような人が寄ってくる、
ということじゃないだろうか。
いい人が寄ってくれば、
いろんな気づきが与えられる。
うまくいかないことにも、
いいヒントを見つけられる。
そういう積み重ねが、
うまくいくことにつながるのでしょう。
大きい声、元気、ニコニコが、
自分に似合わないという人は、
自分にできる「いい態度」をしましょう。
そこに、ヒントがあると思います。
いつも元気にニコニコしていれば、
たいていのことは
うまくいきます。
(twitterより)
なんでもないつぶやきです。
しかし、自分に
似合わないことをするように、
薦めているわけでもありません。
大きい声で、
いつも元気に、
ニコニコしなさいっていうのは、
幼稚園児とか、小学1年生が
先生から言われるようなこと。
ブツブツと、
うつむき加減にしながら、
不満そうな顔でいなさいっていうのは、
誰かに言われなくても、
うまくいかない時に
自然とやってしまう態度。
態度が悪いから、うまくいかないのか。
うまくいかないから、態度が悪いのか。
実際、裏を返せば、
大きい声、元気、ニコニコが、
うまくいくことを
約束しているわけじゃない。
ただ言えるのは、
ワクワクするような人が寄ってくる、
ということじゃないだろうか。
いい人が寄ってくれば、
いろんな気づきが与えられる。
うまくいかないことにも、
いいヒントを見つけられる。
そういう積み重ねが、
うまくいくことにつながるのでしょう。
大きい声、元気、ニコニコが、
自分に似合わないという人は、
自分にできる「いい態度」をしましょう。
そこに、ヒントがあると思います。

EXILE / Choo Choo TRAIN (EXILE PERFECT LIVE 2008)

心を空っぽにできそうな時がある。
そういうチャンス、
新しい始まりのチャンスを
逃しちゃいけない。
(twitterより)
生きていて、
心のしがらみ全部から
解放されることなんて、
ないかもしれないけど、
思い切って捨てたり、
誰かにあげて手放したり、
損得を考えずに
そんなことが出来たら、
けっこう、いい気持ちになれます。

モノなら、たしかに、
そういうことも出来るけれど、
心のなかにあることは、
なかなか空っぽに出来ない。
記憶を失う以外には…

ちなみに、私のCDラックは、
9月中に、すっきりしました。
CDは、もともと
きれいに並んでいたのですが、
買えば買うほど、増えていくので、
奥と手前の2列に並べていたり、
本棚の上のスペースにも並べたりと、
かなり強引な状態になっていた。
だからと言って、
ラックを増やしても、
管理できるわけでもなく、思い切って、
ラックの上のスペースを使用禁止とし、
(地震が起きたら、危ないし。)
2列並べるのもやめました。
あふれたCDは、即処分。
これからは、1つ買ったら、
1つ減らすみたいな感じが
出来そうです。
それをしていると、心も整理されそうな
不思議な気分の私でした。


人生に
リセットボタンは無いけれど、
スタートボタンは
何回押してもいいんじゃない。
(twitterより)
スタートボタンを
何度も押してる姿って、
なんか「3日坊主」みたい。
けれど、3日坊主も
すごい才能だなぁ…
って思うことがあります。
始められるだけの好奇心とか、
パワー、エネルギーを
いつも持っていられるって、
すごいことなんですよ。
もちろん、
やり遂げることは
もっとすごいことだけれど、
1つをやり遂げた後に、
何のスタートボタンも
押さなくなったとしたら、
人生、終わりでしょ。
スタートボタンを
押すチャンスがある限り、
何度も押した方がいいんです。
1つのことが成功しても、
次にスタートしたことが
成功するとは限らない。
その上、1つの成功に
酔いしれてばかりいられるほど、
人生は短いもんじゃない。
人生には、
いろんなスタートボタンが
並んでいるんですよ。
そのボタンが、
ちゃんと見えてる人は
押すことができます。
見えてるかなぁ~自分。
リセットボタンは無いけれど、
スタートボタンは
何回押してもいいんじゃない。
(twitterより)
スタートボタンを
何度も押してる姿って、
なんか「3日坊主」みたい。
けれど、3日坊主も
すごい才能だなぁ…
って思うことがあります。

始められるだけの好奇心とか、
パワー、エネルギーを
いつも持っていられるって、
すごいことなんですよ。
もちろん、
やり遂げることは
もっとすごいことだけれど、
1つをやり遂げた後に、
何のスタートボタンも
押さなくなったとしたら、
人生、終わりでしょ。
スタートボタンを
押すチャンスがある限り、
何度も押した方がいいんです。
1つのことが成功しても、
次にスタートしたことが
成功するとは限らない。
その上、1つの成功に
酔いしれてばかりいられるほど、
人生は短いもんじゃない。
人生には、
いろんなスタートボタンが
並んでいるんですよ。
そのボタンが、
ちゃんと見えてる人は
押すことができます。
見えてるかなぁ~自分。

笑顔でいることができないなら、
あなたは、ほんとうの意味で
働いてはいないのですよ。
(twitterより)
じゃ、苦しい時、難しい時は、
どうなのよ?
という疑問が湧いてきますが、
たしかに、
目に見える笑顔は消えたとしても、
心の中での使命感とか、納得感が、
自分にとっての「笑顔」なんじゃないか、
と思う。
仕事には、やっぱり、
おおざっぱに言えば、
2つの種類があって、
報酬はそれなりだとしても、
すごくやりがいがあって、
笑顔を続けられる仕事と、
やりがいはそれほどでないにしても、
報酬がすごくいいから、
笑顔で続けられる仕事と。
さて、皆様はどちらですか?
あるいは、どちらを目指していますか?
もちろん、二つを合わせた、
「報酬もよく、やりがいもある」仕事も
あるわけですが、
それに行き着くまでに、
どういう道のりを選ぶかが、
その人の生き様だと思うんです。
時に、途中で挫折してしまう
こともありえますが…
自分が、何に対して、
笑顔を続けて、その仕事をしているか?
分かっている人は、強いと思います。
そして、その笑顔をどこにもって行くつもりか、
次を考えている人は、もっと強いでしょう。
あなたは、ほんとうの意味で
働いてはいないのですよ。
(twitterより)
じゃ、苦しい時、難しい時は、
どうなのよ?
という疑問が湧いてきますが、
たしかに、
目に見える笑顔は消えたとしても、
心の中での使命感とか、納得感が、
自分にとっての「笑顔」なんじゃないか、
と思う。
仕事には、やっぱり、
おおざっぱに言えば、
2つの種類があって、
報酬はそれなりだとしても、
すごくやりがいがあって、
笑顔を続けられる仕事と、
やりがいはそれほどでないにしても、
報酬がすごくいいから、
笑顔で続けられる仕事と。
さて、皆様はどちらですか?
あるいは、どちらを目指していますか?
もちろん、二つを合わせた、
「報酬もよく、やりがいもある」仕事も
あるわけですが、
それに行き着くまでに、
どういう道のりを選ぶかが、
その人の生き様だと思うんです。
時に、途中で挫折してしまう
こともありえますが…

自分が、何に対して、
笑顔を続けて、その仕事をしているか?
分かっている人は、強いと思います。
そして、その笑顔をどこにもって行くつもりか、
次を考えている人は、もっと強いでしょう。
買い物の値段は たいそうむずかしい。
高いのか安いのか、
それとも妥当なのか。
買い物の値段は
たいそうむずかしい。
それどころか
人生の永遠の課題でもある。
(野蛮な読書、平松洋子)
お正月には、
ほとんどの売り場に、
「福袋」が並んでいます。
かなり以前には、
その中身は買ってからの楽しみ、
ということが多かったように思うが、
今は、最初から
分かっていることの方が多い。
福袋っていうより、
ふつうの買い物であり、
問題は、その値段で
お得かそうじゃないか、
ってことになっている。
何を、いくらで買うか、
いくらだったから買わないのか、
っていうのは、生き様に通じる。
何かを買う、
っていうのは、
お金と交換するばかりでなく、
それに付き合う時間を作る、
っていうことも含めて
決めていることになりますからね。
逆に買わない、っていうのは、
今持っているものと付き合う時間の方を
大切にするってことだろうし。
お金が流通するようになってから、
買い物は、生きることと同じくらい、
大切なことになっちゃっている。
てきとうにやることもできないし、
逃げることも、
まかせっぱなしも、
できないことだろうなぁ~^^