goo blog サービス終了のお知らせ 

ちょっと気になる世間のこと、自分のこと

気になるアレコレ。自己満備忘録。
勝つか、負けるか、やるだけやるさ。

努力しないでかなう夢なんて何もない。

2016年03月17日 | 気になる世間
努力しないで
かなう夢なんて何もない。

(美女千里を走る、林真理子)



他人の成功談は、
時に「劇薬」だと思われます。(´・ω・`)

例えば1つ例をあげれば、
今なお、メールやブログ、はたまたSNSで
広げたり、売られたり、誘い込もうとする
インターネットでの成功談を
マニュアル化(?)した情報商材の販売(勧誘)。

貧乏男(女)が、無能男(女)が、元○○が成功した、
なんて言葉を使って、難しくない方法で
「ネットを使って」成功する方法があるよ、
という具合に、まず読者を煽るところから始まる。

今は、直接販売するのが難しくなって、
広告をクリックさせることを目的にする煽りも
多くなってきたような気もします。

いずれにしろ、人の「野望」「欲望」を
食いものにしようというアプローチ。(´・ω・`)

夢や目標、願望を持つのは悪くない。

しかし、それらが利用され、
食いものにされたら、次を持てなくなるほど、
自分の中の何かが壊されてしまうこともある。

だから、場合によっては、
成功談より、他人の失敗談の方が、
おそらく「効き目」があるかもしれない。

それは、ただ真似るのではなく、
同じ失敗をしないようなオリジナリティを
考えさせる機会を与えるからでしょうね。


時代がすぎ去るというのは・・・・

2016年03月16日 | 気になる世間
一つの時代がすぎ去るというのは、
その時代を構築していた諸条件が
消えるということであろう。

消えてしまえば、
過ぎさった時代への理解というのは、
後の世の者にとっては
同時代の外国に対する理解よりむずかしい。

(坂の上の雲2、司馬遼太郎)



タブレットやスマホで
本や雑誌を見る機会が増えて、
最初は指先でタップする感覚が面白くて、
紙でもっているものまで、あるいは
無理して読まなくていいものまで
わざわざ、読んでいたりする自分がいます。(*´∀`*)

新し物好きなんでしょう。

でも、そうやって初めて、
改めて、紙の良さが分かってきて、
紙で読みたくなったりもします。

どちらがいいとか悪いとかでなく、
どちらもいいんですね。

それぞれに合った使い方を見つけて、
うまく利用していれば。


もし、とかね。あのとき、とかね・・・・

2016年03月08日 | 気になる世間
もし、とかね。あのとき、とかね、
いくら考えてもどうしようもないだろ、
だったらそんなことを考えないで、
今日一日をなんとか終わらせるんだ、
そうすっと明日になるからね、

私はさ、そういうふうにしか
考えたことがないから、
あんたの言うことは
何ひとつさっぱりわかんないの。

(月と雷、角田光代)




考えてもしょうがないことを、
考えすぎちゃったり、

じーっと見ていたところで、
自分の思い通りに
なるわけじゃないことに、
心がとらわれすぎたり、

何度言ったところで、
変わるはずもない他人の心を
怒っていたり、

人は、
自分ではどうしようもないことに、
じたばたすることが少なくない。

人生において、
どのポイントに
時間を注いだらいいのか、
ハッキリ分かっていたら
どれだけいいんだろう?

なんて考えることもあるのですが、

きっと、分かっていても、
それをやらないだろうとも思う。(´・ω・`)

今だって、
分かっていて、
やらないことがあるんだから、

それが増えたところで、
人は変わりっこないのではないでしょうか。

結局、
とらわれてしまうことはある。

けれど、
とらわれすぎて、
病的になってしまう人もいる。

そういう人を見たり、
そういう兆しを自分に感じて初めて、
人は、あきらめを学ぶ。

とにかく、
今日を生きられたら、
上出来なんですね。(p`・ω・´q)


休むことも闘いの一部。

2016年03月04日 | 気になる世間
休むことも闘いの一部だ。

(池袋ウエストゲートパーク、石田衣良)



お得な情報を
知ろうとしているのか、

知ってしまったから
お得だと思っているのか。

現代の私たちは、とにかく、
情報に振り回されている気がします。(´・ω・`)

スマホ、携帯関連のお得情報は、
とにかく、本当にお得なのか、
よく分からないことが多い。

同著には、
こんな言葉もあった。
「耳より情報のオンパレード。
 おれたちはそろそろ
 自分が得をしない話に
 耳をかたむけたほうが
 いいのかもしれない。」

情報によって、
ただただ忙しくさせられている。
そんな感じがします。(*´∀`*)

次々と入ってくる情報が、
ちょっと休むことさえ
「もったいない」みたいな感情を
植えつけていく。

消化不良の情報は、時に、
何も知らない情報よりも
生活を混乱させるかもしれない。

勝たなければいけない戦いこそ、
休む勇気が必要な時もある。
そう信じたいものです。


もてはやしたりする人生

2016年03月02日 | 気になる世間


みんなが褒めたり
もてはやしたりする人生は、
数ある人生のひとつにすぎない。

なぜほかの生き方を犠牲にして、
ひとつの生き方だけを
過大視しなくては
ならないのだろうか。

(森の生活、H.D.ソロー)



テレビ、新聞、雑誌、
などのメディアにかぎらず、
さらに今は、
インターネットを経由して
ブログ、フェイスブック、ツイッターなどの
ソーシャル・メディアで
とりあげられる「人生」
というものがある。

とりあげてくれるメディアが
いろいろと増えてきているとはいえ、
誰にもとりあげられない
「誰かの人生」というものもある。

とりあげられたものを見て、

あ、私も、
こんなところを取り入れられるな、

くらいなら、いいかもしれないが、

あ、私も、こうなりたい、

と思って、誰もが、
同じように真似られるものでもない。
やるべきことでもない。(*´∀`*)

人生は、
人の数だけある。

いろいろな生き方を
模索してみたほうがいい。

あこがれたことを
いいな、と思ったことを、
そのまま真似ちゃうと、

真似たいこと探しと、
そういう真似の連続になると、
なんだか違う、自分との違和感を
感じたときに、きっと、
コンプレックスになるだろうと思います。

メディアから流れてくる
「とりあげられる人生」は、
数ある人生のなかの一つでしかない。

それを忘れないようにしたいです。


買い物の値段は たいそうむずかしい。

高いのか安いのか、 それとも妥当なのか。 買い物の値段は たいそうむずかしい。 それどころか 人生の永遠の課題でもある。 (野蛮な読書、平松洋子) お正月には、 ほとんどの売り場に、 「福袋」が並んでいます。 かなり以前には、 その中身は買ってからの楽しみ、 ということが多かったように思うが、 今は、最初から 分かっていることの方が多い。 福袋っていうより、 ふつうの買い物であり、 問題は、その値段で お得かそうじゃないか、 ってことになっている。 何を、いくらで買うか、 いくらだったから買わないのか、 っていうのは、生き様に通じる。 何かを買う、 っていうのは、 お金と交換するばかりでなく、 それに付き合う時間を作る、 っていうことも含めて 決めていることになりますからね。 逆に買わない、っていうのは、 今持っているものと付き合う時間の方を 大切にするってことだろうし。 お金が流通するようになってから、 買い物は、生きることと同じくらい、 大切なことになっちゃっている。 てきとうにやることもできないし、 逃げることも、 まかせっぱなしも、 できないことだろうなぁ~^^