goo blog サービス終了のお知らせ 

ちょっと気になる世間のこと、自分のこと

気になるアレコレ。自己満備忘録。
勝つか、負けるか、やるだけやるさ。

適材適所

2016年05月18日 | 気になる世間

私もずっと大きな作品で
主演をやりたいって思ってきたけど、
その考えがもともと
おかしかったのかもしれない。

適材適所っていうのかな?
人には人の輝く場所があって、
そこから無理に出ようとするのも
あんまりよくないっていうか...

(世にも奇妙な君物語、朝井リョウ)



自分がどのレベルに
位置づけされる人間か、
そのとらえ方を誤ると、
待つべき時と、動くべき時の
タイミングを見落としてしまう気がします。

たとえば、病院や銀行、他のところで、
順番待ちの番号をもらうことがあります。

自分は特別だ、優遇されるはずだ、
といくら自分で思っていても、
(病院に居て、急変でもしない限り)
その順番が来るまで呼ばれることはありません。

人生も、仕事も、成績も、就活も、婚活も、
時には「順番待ち」だと思ってみれば、
今まで見えなかったものが見えるかも?(´∀`*)


石倉三郎 初主演作公開に「感無量」



何ごとにもチャレンジして向かっていって・・・

2016年05月11日 | 気になる世間
何ごとにも
チャレンジして向かっていって、
「向こう傷」を負わないと
上達していきません。

「思い立ったが吉日」で、
下手でも下手なりに
見せていこうじゃないか。

(人生に効く 名著名作の読み方、齋藤孝)



ネット社会の今は、
やる気、買う気、その気がなくても、
とりあえず調べておくっていうのが
簡単にできます。

調べるだけならただなので、
どんだけの時間をかけても、
損しない気分になります。(^^♪

で、調べて調べてとことん調べて、
かなりのことが分かっても、
まだ何か「お得」な情報があるかもしれない
とか考えて、決断を伸ばしちゃったりする。

予約、申込み、購入を先延ばしする...

ところが、いざ覚悟が決まった時には、
〆切が過ぎていたり、売り切れだったり、
残りがなくなっていたり。(´-ω-`)

情報の集めすぎも、要注意ですね。

 

人は大なり小なり荷物を背負っている。

2016年05月10日 | 気になる世間
人は大なり小なり
荷物を背負っている。
ただ、その荷物は傍から見れば
降ろしてしまえばいいのにと
思うものでも、その人にとっては
大切なものだったりする。

むしろ、
かけがえのないものだからこそ
降ろすことができない。
だから、模索する。それを
背負ったまま生きていく方法を。

(山女日記、湊かなえ)



荷物がなければ、
すんなり歩いて行けるのに、
と考えたりもしますが、

荷物がなければ、
それを運んでいく目的地もないし、
運ぶことで力がつくこともないです。

何歳になっても、
おそらく「人生の荷物」は
なくなることはない。

ひとつ運べば、
新たな荷物がまた
目の前に出てくる。

嫌々でもいいから、
またそれを運んで行ってみれば、
またまた出てくる。

人生は、きっと、その繰り返し。
時には、無視してもいい荷物もある。

ただ、人間は間違って、
無視するべきでない荷物より、
無視してもいい荷物のほうを
一生懸命運んでいたりもする。(´-ω-`)

人生の荷物は、タグがないから
分かりにくいんでしょうね。(・∀・)


今日は「母の日」

2016年05月08日 | 気になる世間
親御さんが元気なうちに、
父の日や母の日、誕生日などに
プレゼントを贈ってお祝いをする、
一緒に食事に行く、
旅行に出かけるなどを心がけて、
楽しい時間を一緒に過ごすほうが、
よほど喜ばれ、親孝行といえるのではないでしょうか。

(働きながら、親をみる、和田秀樹)




今日は「母の日」ですね。


「何かがあった時には、
誰よりも一番最初に駆けつけるから」
という母へのセリフがあって、

小さい頃というか、若い頃は、
そんなことを堂々と言える自分を我ながら
カッコいいなぁ~とか思っていましたが・・・(´-ω-`)

その母も今は91才。

死ぬまで元気しててね!(*´∀`*)


人間、何十年も生きてると・・・

2016年04月08日 | 気になる世間
人間、何十年も生きてると
簡単に負けられなくなるからね。

ま、私はもう勝ち負けって言葉が
流行った時点で悟りを開いたけど。
もうなに言われても関係ないわよ。

(Red、島本理生)



負けたと思いながら、
「まー、あっちでは勝てるから」
と思っている時があります。

負け惜しみですね。(´・ω・`)

スポーツで負けても
勉強では勝ってると思うことで
安心する感じです...

年収では負けているけど、
幸せ度は勝っているとか、

ルックスでは負けているけど、
性格では勝っているとか、(*´∀`*)

成績では負けているけど、
評判では勝っているとか。

負けを実感するたびに、
「でも」って思うあたり、
負けていることなんだと思います。

わざわざ、
自分の自尊心のために、
「勝っている」ことを
引き出さないといけない心境は、
余裕がない証拠なんでしょう。

そう考えると、
勝った気分でかえって
弱くなっていることもあれば、
負けた気分でむしろ
強くなっていることも
あるように思います。(p`・ω・´q)


買い物の値段は たいそうむずかしい。

高いのか安いのか、 それとも妥当なのか。 買い物の値段は たいそうむずかしい。 それどころか 人生の永遠の課題でもある。 (野蛮な読書、平松洋子) お正月には、 ほとんどの売り場に、 「福袋」が並んでいます。 かなり以前には、 その中身は買ってからの楽しみ、 ということが多かったように思うが、 今は、最初から 分かっていることの方が多い。 福袋っていうより、 ふつうの買い物であり、 問題は、その値段で お得かそうじゃないか、 ってことになっている。 何を、いくらで買うか、 いくらだったから買わないのか、 っていうのは、生き様に通じる。 何かを買う、 っていうのは、 お金と交換するばかりでなく、 それに付き合う時間を作る、 っていうことも含めて 決めていることになりますからね。 逆に買わない、っていうのは、 今持っているものと付き合う時間の方を 大切にするってことだろうし。 お金が流通するようになってから、 買い物は、生きることと同じくらい、 大切なことになっちゃっている。 てきとうにやることもできないし、 逃げることも、 まかせっぱなしも、 できないことだろうなぁ~^^