goo blog サービス終了のお知らせ 

ちょっと気になる世間のこと、自分のこと

気になるアレコレ。自己満備忘録。
勝つか、負けるか、やるだけやるさ。

メッセージを受信

2017年06月20日 | 気になる世間
メッセージを受信する場合、
届けられるのは言葉ですが、
人は言葉の意味だけを
とらえるわけではありません。

文脈や自らの
知識や経験などを動員して
言葉の奥にあるものを推論します。
これはいつもみなさんが
実行していることで、
実行するのは同じですが、
やり方は言語によって異なります。

(Noricoda波瀾万丈、宮澤 典子)





言いたいことを言ってスッキリしたり、
熱く一生懸命に語りかけたり、
簡単な言葉で伝えたり、
くわしくちゃんと説明したり...

人それぞれが、自分の得意とする
コミュニケーション方法を用います。

相手もそれにマッチすればいいのですが、
相性が合わないと、まったく伝わらないってこともあります。^^

それはまだマシなほうで、
まったく反対に伝わることもあります。

メッセージを受信することって複雑ですね。^^







情報過多

2017年05月12日 | 気になる世間
いまのように
情報過多になればなるほど、
親は不安になります。...

しかし、最後は
自分を信じるしかありません。
もうこれでいくんだと、
自分を信じて決めることが
たいせつなのです。

(和田秀樹式 子どもが正しく育つ親の教科書)





ほ、ほ、
ほたる来い、
あっちの水は苦いぞ、
こっちの水は甘いぞ…

みたいに、
あっちだ、こっちだ、
という情報が多いのが
現代です。

悩めば悩むほど、
その泥沼にハマる感じです。

自分で欲しい情報を探せる人、
探そうと行動する人であれば、
あまり惑わされることはないでしょう。

しかし、やみくもに
情報を集めるだけの人とか、
ただ、行き当たりばったりで
情報に飛びついてしまう人は、
情報が増えれば増えるほど、
ぐらついてしまう気がします。


なにせ、メディアが
取り上げる情報は、
人々が飛びつきやすいものに
偏っていますから。

すごく成功したと言われている人、
もしくはひどいことになった人、
変わったことをした人、
そんな感じです。

情報に惑わされたり、
いくら勧められたからといっても、
それを自分で選択したのなら、
他人のせいにするわけにはいかない。
自分の判断に、責任をもつしかない。

もう、覚悟の問題ですね。^^

人生の目的は・・・

2017年04月26日 | 気になる世間
人生の目的は、
一人でいるときよりも、

誰かと一緒にいるとき、
とくに何かをやって
感謝されたりするときに、
「ああ、これかも!」
という感覚で見つかる

(人生の目的、本田健)





人様の役に立てた、
という経験は、
強烈なものです。


その喜んでもらえた経験が
自分が頑張り続けるための
心の支えになることも
少なくないでしょう。

何をしていいか
分からないとき、
ただシンプルに、
人を喜ばせてみよう
って気持ちは大切なのではないでしょうか。

人様の役に立つ政治家(屋)さん、最近いない?^^

インターネットは儲かる・・・

2017年04月16日 | 気になる世間
実際はね、
だれかが苦労して立ち上げ
完成させたものに乗っかる方が
遥かに楽で儲かるんですよ。
リスクを負わないで済む。
叩かれることもない。

しかし
だれもがそういう姿勢では、
何も変えられない。

(ブラックボックス、篠田節子)





インターネットは儲かる、
携帯サイトを作ると儲かる、

スマホを使うと、
ツイッターを使うと、
Facebookを使うと、
うまくいく...

新しいサービスが
生まれるたびに、
こんな話を聞かされます。

それに飛びついて、
実際に成功する人もいますが、

たいていの人は、
それほどでもない。

あるサイトで「(申込殺到)9秒でできる「ある事」をするだけで現金10万円もらえます」
こんなキャッチフレーズを見ました。

わたし自身の興味も手伝って、
中身を読んでみましたが、
愕然としました。

なんと、内容がない。

あるのは、「煽り」の言葉ばかり。

あとは、成功して
うまくいったように「見せてる」
札束をもったり、ばら撒いている姿、
あるいは、通帳の残高コピーだけ。

そりゃあ、こんな煽りに
引っかかる人が増えたら、
通帳の残高も増えますわ。

楽に成功しようと思っていると、
「煽りの商法」に引っかかる。

リスクのないことなんて、
めったにない。

ないように見せられたら、
怪しむべきなのですね。^^


パソコンなんか始めたら、 人生のトラブルが倍に増えますよ。

2017年04月07日 | 気になる世間
パソコンなんか始めたら、
人生のトラブルが倍に増えますよ。

(グレイヴディッガー、高野和明)





これは、
2002年の作品ですから、

「パソコンなんか始めたら」
というセリフなんでしょうが、

今の時代であれば、
「スマホなんか始めたら」
って感じになるんじゃないかな。

間違いなく、
トラブルが増えます。

個人の人生としても、
社会全体としても、
明らかにそうですよね。

そして、
使える人よりも、
使われてしまう人が、
やっぱり問題を起こす。

酒をうまく飲む人よりも、
飲まれてしまう人が、
問題を起こすのと同じでしょう。

依存しがちになるものは、
トラブルの種になりやすいですね。( T.T)

ゲーム、パソコン、
ケータイ、スマホの次は、
何が来るのだろう?

買い物の値段は たいそうむずかしい。

高いのか安いのか、 それとも妥当なのか。 買い物の値段は たいそうむずかしい。 それどころか 人生の永遠の課題でもある。 (野蛮な読書、平松洋子) お正月には、 ほとんどの売り場に、 「福袋」が並んでいます。 かなり以前には、 その中身は買ってからの楽しみ、 ということが多かったように思うが、 今は、最初から 分かっていることの方が多い。 福袋っていうより、 ふつうの買い物であり、 問題は、その値段で お得かそうじゃないか、 ってことになっている。 何を、いくらで買うか、 いくらだったから買わないのか、 っていうのは、生き様に通じる。 何かを買う、 っていうのは、 お金と交換するばかりでなく、 それに付き合う時間を作る、 っていうことも含めて 決めていることになりますからね。 逆に買わない、っていうのは、 今持っているものと付き合う時間の方を 大切にするってことだろうし。 お金が流通するようになってから、 買い物は、生きることと同じくらい、 大切なことになっちゃっている。 てきとうにやることもできないし、 逃げることも、 まかせっぱなしも、 できないことだろうなぁ~^^