goo blog サービス終了のお知らせ 

ちょっと気になる世間のこと、自分のこと

気になるアレコレ。自己満備忘録。
勝つか、負けるか、やるだけやるさ。

だれにだってあるんだよひとにはいえないくるしみが

2018年11月07日 | 気になる言葉
だれにだって
あるんだよ
ひとにはいえない
くるしみが

だれにだって
あるんだよ
ひとにはいえない
かなしみが

ただ だまっている
だけなんだよ
いえば ぐちに
なるから

(相田みつを)





これを実行できる人って、
なかなかいないと思います。

どっかで、言いたくなる。

「どうして、俺(私)だけが、
 こんな目に…」って。

酒を飲んだ勢いで、
気心知れた友達に。

そういう時は、
愚痴っていいと思います。(*´∀`*)

ただ、誰彼に、
「私って、あなたが想像できないほどの
 苦しみと悲しみを
 背負って生きてるんですよぅ~。
 今まで、いろんな人に会ったけど、
 私を超える人はいなかったなぁ~…」
なんていう輩に付き合うのは、
かなり疲れるはず。(^.^)

何人の人に共感してもらえれば、
その人は満たされるんだろうって
思います。

底なし沼のように、
いつまでもいつまでも、
まず言葉で、
そしてそれが終わると表情で、
苦しみと悲しみをもらし続けている。(´-ω-`)

人生もったいない。

共感ばかり求めるために生きてきたのか。
苦しみと悲しみを発表するために生きてきたのか。

みんな、そういう苦しみ、悲しみはあるはずです。

もらし続ける人以上に、
それを負っているのに、
毅然と生きている人も多いことでしょう。



そういう人になりたいですね。( ´ ▽ ` )ノ

なによりも悪いのは腐ることじゃなくて、腐り続けることに慣れることなのよ。

2018年11月04日 | 気になる言葉

なによりも悪いのは
腐ることじゃなくて、

腐り続けることに
慣れることなのよ。

(シルエット、島本理生)






自分の思い通りにいかない、
ということで、
何かしらイライラすることが
あります。

自然現象であれば、
どこにも当り散らすところが
ないのですが、

誰かの決めたこととか、
誰かが関わっていることだと、

その人のせいではないとしても、
責める気持ちが出てきたり、
どうしようもないと
あきらめる気持ちになりながらも、

スッキリしない思いが、
腐った態度となって
表に出てきたりします。(´-ω-`)

「そんなつもりはないよ」
と言いながら、やっぱり、
そこにこだわっている。

腐り続けることには、
だいたい、何の価値もない。

腐り続けるよりだったら、
そこに距離を置いて、
自分が楽しめることに
夢中になった方がいい。

逃げてるようだけど、
いずれにしろ、
せっかくの自分の力を
いいものに注いだり、

正しい方向に
がんばれるようになるためには、
腐り続けている状態を
ストップしなくちゃいけない。

腐らないよう、腐らないように、
とそこで踏ん張っても、
どうしようもないなら、
距離を置くしかないんですよね。

それが腐り続けない方法だと思います。

腐って腐って、臭くなりすぎて、
誰も近づかなくなる前に、
そうしたほうがいいと思います。( ´ ▽ ` )ノ





「まだまだ若い」って言われるってことは、年寄りってことですよ。

2018年11月03日 | 気になる言葉

「まだまだ若い」って
言われるってことは、
年寄りってことですよ。

(雪と珊瑚と、梨木香歩)






「まだ」って微妙な言葉。

まだ好きだよ。
(嫌いになりそうなの?)

まだ出来ていないよ。
(ホントは、全然やってないってこと?)

まだまだ上手だよ。
(ヘタと上手の境目?)

まだまだ若いよ。
(ホントは若くないけどっていう意味?)(^.^)

わざわざ言う、
っていうことは、
言われなければ、
意識してもらえない、
ってことではないでしょうか。

だからと言って、
それを言うなってことじゃない。

一番いいのは、
それを言ったり、
それを言われたりしなくても、

ちゃんと、それが
意識のなかに残っている状態を
作ることだと思います。( ´ ▽ ` )ノ

そこには、
わざわざ言うんじゃなくて、
ふつう言っていたり、
そう思っていることを
行動で示していることが含まれます。

そういうことの繰り返し、
積み重ねで、意識は出来上がる。

言葉だけで伝えようとするから、
反対に行動だけで伝えようとするから、
人間の思いは伝わらない。

どちらも、完璧じゃない。

言葉と行動は補い合って、
その裏にある思いを伝えるものでしょから。

気にしない 気にしない 百年たったらみんな この世にいないんだから。

2018年11月01日 | 気になる言葉
気にしない 気にしない
百年たったら
みんな この世にいないんだから。

(ツイッターより)





百年先を見ながら、目の前のことや、
自分の周囲を眺めることが出来たら、
別のものが見えてきます。

今、悩んでいることも、
考えていることも、
争っていることも、
ちっぽけなことに思えてくる。

私は高い山に登って眼下の街並みを見下ろして
いる時などに、「あくせく生きてるんだなぁ~」って
思わされることが多いです。


宇宙から地球を見たら、
もっと落ち着くんだろうか?(^.^)

宇宙飛行士が、青い地球を見ると、
人生観が変わるって言ってましたね。

しかし、現実に戻される瞬間がまた来ます。

そんな時のために、心の中に、
百年先や、海、宇宙という広大な「入れもの」を
持っていたらいいんでしょうね。( ´ ▽ ` )ノ

失う、負ける、別れる、行き詰る、 巻き込まれる...

2018年10月31日 | 気になる言葉

無傷で人生を
くぐり抜けること
なんて誰にもできない。

(村上ラヂオ2 おおきなかぶ、むずかしいアボカド、村上春樹)






失う、
負ける、
別れる、
行き詰る、
巻き込まれる...

こんなことが
人生で何も起こらない
ってことはありません。

一方、それらより
少ないかもしれないけど、

得る、
勝つ、
出会う、
乗り越える、
助けてもらう...

ということも、
思いがけなく多くあります。

ただ、
それに気づけなければ、
感謝する思いがなければ、

キズの方だけに
心が向いてしまうでしょう。

人生、捨てたもんじゃない
はずなんですが。( ´ ▽ ` )ノ
ちょっと気になるあの品、この品



買い物の値段は たいそうむずかしい。

高いのか安いのか、 それとも妥当なのか。 買い物の値段は たいそうむずかしい。 それどころか 人生の永遠の課題でもある。 (野蛮な読書、平松洋子) お正月には、 ほとんどの売り場に、 「福袋」が並んでいます。 かなり以前には、 その中身は買ってからの楽しみ、 ということが多かったように思うが、 今は、最初から 分かっていることの方が多い。 福袋っていうより、 ふつうの買い物であり、 問題は、その値段で お得かそうじゃないか、 ってことになっている。 何を、いくらで買うか、 いくらだったから買わないのか、 っていうのは、生き様に通じる。 何かを買う、 っていうのは、 お金と交換するばかりでなく、 それに付き合う時間を作る、 っていうことも含めて 決めていることになりますからね。 逆に買わない、っていうのは、 今持っているものと付き合う時間の方を 大切にするってことだろうし。 お金が流通するようになってから、 買い物は、生きることと同じくらい、 大切なことになっちゃっている。 てきとうにやることもできないし、 逃げることも、 まかせっぱなしも、 できないことだろうなぁ~^^