トランスポーターとオートバイトライアルと日記の備忘録

ノアにオートバイを積んでみました。忘れないように記録しておきます。

2台のアンプで1台(1セット)のスピーカーを使用

2022年03月09日 | 家電 修理

2台あるカーステレオを切り替えて1台(1セット)のスピーカーで音が出るようにしました。

部屋でSDカードの音楽を聴くために1台のカーステレオを使用していたのですが、FM放送のプリセットが出来なくてもう一台のカーステレオを追加してみました。

2台の電源は三方スイッチで物理的に切り替えるので、アンプ2台の音声出力ケーブルを合流して繋げたのですが音が出ません。気が付いたのが、FMプリセットとSDカードの音楽をどこまで再生したのかを記憶させるためにACアダプタの+電源を常時接続しているからでした。

スピーカーの接続でギボシ端子を使っているので色々試したら、+端子は合流したままで-端子を外すと音が出ます。アンプの-端子を差し替えると音が出ます。

なので、物理的にスピーカー用マイナス端子を切り替えるようにダブルの三方スイッチを追加しました。

配線図です。正式な図面ではないので自分用です。

接続後に聞いてみたら問題なくアンプの切り替えができて、SDカードの音楽とFMを聴けました。ただ、すべてのアンプでこの方法が使えるかは分かりません。

SDカードが聞けるカーステレオは、地元のFM放送を聞くと雑音が入ることがありましたが、FM用カーステレオは雑音が入りません。受信能力が良いようです。

2台のアンプを切り替えて1セットのスピーカーを使用するにはスピーカーセレクターを使うことを途中で知りましたが、成り行きで工夫して作ってみました。部品代はたいした金額ではないのですが送料がかかりました。それでも1000円以下で出来ました。

面倒なのは、三方スイッチを取り付けるアルミ板の加工です。

 

テープが貼ったままでした。左の三方スイッチがACC電源用で右がスピーカー用です。買うときに左の大きさの物が幅が広くなると思っていましたが、届いたら大きい物でした。同じ大きさを予想していて棒で連結するつもりでしたが。切り替えにひと手間余計になりました。

 

ステレオ本体と配線はむき出しです。

 

FM用カーステレオとスピーカーは以前乗っていたホーミーで使っていたものです。

これで音楽とFMを楽しめます。

以前は、ニュースの情報系テレビを見ていたのですが、悪い話題が多くて気が滅入るのでラジオにしました。

そうしたら、テレビはドラマを少し見るくらいで音楽やラジオが主になり精神的にも良いようです。

追記 スピーカー切り替えのスイッチを下用にしたまま、電源用三方スイッチを上のFM用にしたら音が出ました。物理的に切り替えてるのになぜ音が出るのかは分かりません。ただ、音が少し小さく音質も落ちます。

上記の逆を行うとスピーカーから音は出ません。 理由は分かりませんが、音は聞けるのでスイッチは切り替えて使います。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ST250 エンジンガードを保護 | トップ | パソコンのハードディスク変更 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

家電 修理」カテゴリの最新記事