goo blog サービス終了のお知らせ 

小樽のパパの子育て日記

日々のできごとを徒然なるままに2006年から書いて19年目になりました。
ヤプログから2019年9月に引越し。

歩くスキーと雪あそびの集いの様子

2020-02-09 08:33:57 | 小樽
小樽スキー連盟、おたる自然の村公社の主催による歩くスキーと雪あそびの集い。

市内の小学校にチラシを配布した効果もあり、 たくさんの参加者がありました。









































チューブすべり、ミニカーリング、輪投げ遊び、障害物競走、スノーモビル体験。
障害物競走(パン食い競走)では、保護者のお母さんたちにも参加してもらいました。

気温が低い一日でしたが、楽しく実施することができました。





美人すぎる女流棋士・竹俣紅がフジテレビアナウンサーに内定

2020-02-07 04:41:17 | 将棋
昨年3月末付けで日本将棋連盟を退会しているとはいえ、将棋界にとっては、歓迎すべきプラスの話題です。
才色兼備。
天が二物を与えた彼女の今後の活躍を期待します。


----

「美人すぎる女流棋士」として名を馳せた竹俣紅(21)が来春(2021年)入社のフジテレビのアナウンサーに内定していたことがわかった。現在はタレントとしてクイズ番組を中心に活躍する竹俣が入社となれば、大きな注目を集めることになる。

 竹俣は都内有数の進学校・渋谷教育学園渋谷中学時代に14歳で女流棋士となり、対局にテレビ出演など多忙なスケジュールをこなしながら、早稲田大学政治経済学部に現役合格。

 2019年3月に日本将棋連盟を退会した際にも、話題を呼んだ。様々な憶測が流れたが、自身のブログで〈大学に入って、さまざまな価値観に触れたことで、そうではない生き方をしてみたいと思えるように……〉と、棋士以外の道に進むための決断だったことを明かしている。それ以降は『Qさま!』(テレビ朝日系)や『東大王』(TBS系)といったクイズ番組に出演し、才色兼備ぶりを発揮していた。

 実は竹俣にとってアナウンサーは「希望の進路」だった。『週刊文春』(2019年11月28日号)のグラビアページ『原色美女図鑑』で、将来像として「キャスターのお仕事や子供向けの将棋番組をやってみたかった」と語っていた。

「今回、女性アナウンサーとして内定を出した大学生は3名。すでに内定者研修も始まっている。学業に加え、番組収録など多忙な日々を送る竹俣だが、ほかの2人に後れを取ることなく課題をこなしている」(フジテレビ関係者)

 ミスキャンパスやアイドルからの転身はこれまでにもあるが、元女流棋士の女子アナとなれば、まさに前代未聞の経歴となる。どんなアナウンサーを目指すのだろうか。フジテレビに聞くと、「採用・内定に関するお問い合わせにはお答えしておりません」とのことだった。

 駒をマイクに持ちかえて、今後の活躍に注目が集まる。



gooニュースhttps://news.goo.ne.jp/article/postseven/entertainment/postseven-1539685

PRESSCAFE(プレスカフェ)のカレー

2020-02-06 04:31:29 | 小樽
久しぶりにPRESSCAFEでランチ。

このお店では私「北インド風チキンカレー」一択。



最初に出てくるサラダ。
おいしい。



そしてカレー。
ときどき無性に食べたくなるこのカレー。
うん、いつもの味だ。
まいうー!



食後のデザートとコーヒー。
厚みのあるコーヒーカップは、しっかりと温めてあって、唇になじんで口当たりがよい。
コーヒーの味は、酸味が少なく程よい苦味とコクがあって自分好み。
いつもは2杯目のお代わりをするのだが、今日は時間がなく1杯だけにしておいた。

あーおいしかった。
ごちそうさまでした。


参考リンク
【9年前に書いた過去記事】
小樽カレーランキング(2011-05-03)


小樽市の新しい観光ポスター完成

2020-02-05 04:09:16 | 小樽
小樽市の新しい観光ポスターが発表されました。
「眺めたくなる小樽、歩きたくなるOTARU」

今回のポスターは、小樽の夏冬の景色の魅力を2枚のイラストで表現したものです。
夏の図案は、海や山のアクティビティとさわやかな青の色合いを基調とし、対して冬は、歴史文化とロマン、冬の寒さの中に温かみを感じる色彩が採用されています。
(小樽市HPより)


眺めたくなる小樽




歩きたくなるOTARU

小樽市観光ポスター(小樽市HP)

船見坂は、平成14年度に完成した春夏秋冬の4枚一組のポスターにも採用されている場所です。
うりのスポット、「推しスポ」として、市が認識しているということでしょう。


秋「郷愁」 観れば見つかる 琥珀色のやすらぎ

参考:小樽市観光ポスター(過去記事)


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

小樽運河は言わずもがなですが、船見坂も小樽を代表する観光スポットになっています。
特に最近は、大勢の中国人が連日押し寄せています。
また、中国人が大勢来るといえば朝里駅。
船見坂と朝里駅は、中国人に人気の2大観光スポットといえるでしょう。

朝里駅は人気映画の舞台となったため、聖地巡礼の観光客が押し寄せているようです。

5人の監督がメガホンを取り、プラハ、上海、パリ、小樽、フィレンツェを舞台につづったオムニバス「恋愛中的城市」





中国の検索サイト百度(バイドゥ)で検索して、この映画を見てみました。
新婚旅行で北海道を訪れたカップルが途中ケンカをしてしまいますが、片田舎の日本人老夫婦宅に泊めてもらうことになり、その仲睦まじい姿を見て、仲直りするというストーリー。

ホッコリしました。

恋爱中的城市 Cities In Love
90秒の広告のあと、本編を見ることが出来ます。
北海道編は、1:02:40あたりから。
約20分の短編映画です。

プラハ、上海、パリ、小樽、フィレンツェか。
小樽やるなぁ。
















2020-02-04 03:40:17 | 雑感
節分に鬼現る。







鬼はそとー、福はうちー

豆まきをして、恵方巻きもいただきました。

恵方巻きなんて昔はなかったのに、いつから食べるようになったのでしょうか。
グーグル先生に聞いてみると、全国的に広まったのは、わりと最近の話のようです。

クリスマスにケーキ

バレンタインデーにチョコ

ホワイトデーにチョコお返し

婚約するときに婚約指輪

これらと同様、節分の恵方巻きも企業の販売促進のためのマーケティング戦略の賜物と言えるそうですが、それに素直に乗っかるのが小市民。

もしかして、豆まきもその昔、落花生屋さんが仕掛けた風習なのかな、なんて言い出したらキリがないですね。







性犯罪の本質は支配欲

2020-02-03 06:07:40 | 雑感
先日読んだ性犯罪者の治療に関する新聞記事が興味深かったので自分用メモとして。

ーーー

①痴漢で最も多いのは「四大卒・会社員・妻子持ち」のごく普通の人。
②痴漢をする理由の多くは支配欲。自分よりも弱い人を傷つけたり、人より優位に立ったりすることで、ストレスを発散している。
③支配欲の充足、優越感、達成感など複合的な快楽に耽溺し、行動はエスカレートする。
④痴漢は性依存症という病気。生きがいと表現した人もいた。
⑤被害者はPTSDになることもあるが、被害者の苦しみへの想像力が全くない。
⑥女性専用車両に乗らない女性は痴漢をされたがっているなどと正当化する(歪んだ認知)。生きがいを手放したくないから。
⑦彼らの認知の歪みは、元々社会にある女性蔑視の価値観と地続き。男尊女卑の価値観を刷り込まれていることが原因。
⑧治療は、行動変容(再犯しない習慣学習)、認知の歪み矯正、被害者の苦しみへの理解と段階的に行い概ね3年かかる。
⑨逮捕されても歪んだ認知のままでは再犯を繰り返す。治療をしないと解決しない。
⑩男性は弱さを見せられない。男尊女卑の価値観は男性も苦しめる。弱さをオープンにすることが大切。

ーーー

治療をしなければ性犯罪は繰り返されるという認識を共有し、さらに社会に蔓延する女性蔑視の価値観を根絶していくことが必要だ。