おりおん日記

電車に揺られて、会社への往き帰りの読書日記 & ミーハー文楽鑑賞記

「鶴屋南北の恋」 領家高子

2009年08月22日 | ら行の作家
「鶴屋南北の恋」 領家高子著 光文社  (09/08/22読了)

 1文字たりとも無駄のない清らかな文章。にもかかわらず、これから始まる無限の物語を予感させる豊かさも併せもつ書き出し。最初の10行で、私は、この物語に惚れました。

 四代目・鶴屋南北。奇想天外な設定、毒のある笑いを含んだ生世話物、怪談物を得意とし、大道具と組んで独創的な舞台装置の考案でも功績を残した狂言作者。現代風に言えば、ゴールデンタイムのお笑い番組を担当する人気放送作家といったところだろうか。

 この南北、もともとは江戸の紺屋の息子として生まれた。芝居好きが高じ、道化役の名門の家の娘を嫁にもらい、後に岳父の南北の名を襲名した-と伝えられている。

 当時としては長命の75歳まで生き、晩年まで作品を書き続ける力の源となったのが、タイトルにある「鶴屋南北の恋」だ。南北が晩年に愛した辰巳芸者・鶴次との穏やかで、温かい日々を美しい文章で描き出している-かのように見せかけて、この物語にはとんでもない仕掛けが施されている。

 四代目鶴屋南北が「ほとんど文字が書けなかった」「立作者になっても、弟子に仕事を手伝わせることがなかった」などの逸話を基に、「四代目鶴屋南北という人物はフィクションであり、実在したのはオフィス・鶴屋南北である」という大胆な推論がベースにはあるのではないだろうか。
 
 作者の推論がどこまで史実に基づき、どこまでが妄想なのかはよくわからないが、そんなことは、どうでもいいぐらいに美しい文章に酔い、物語の世界に完全に引き込まれてしまった。

 実は、「領家高子」という作家を、これまで知りませんでした。寡作で、かつ、タイトルホルダーでもないため、ネットでもほとんど情報がなく、いったいどんな方なのかわかりませんが、「美しい日本語を読ませていただき有難うございました」と感謝したい気分。

初めて松井今朝子を読んだ時の「こんなすごい人がいたんだ。今まで、知らずに、ごめんなさい!」という感動に似ています。そういえば、「写楽とは何者か」をテーマにした松井今朝子の「東洲しゃらくさし」にも相通じるところかがあるかも。

というわけで、文句なく、今年のナンバーワンです。


5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
鶴屋南北の恋 (バンビ)
2010-01-10 21:57:25
書評楽しく読ませていただきました。あまりにおもしろかったので、この感覚を共有したいなと思っていたら、貴ブログに遭遇しました。
私もこの作家は全く知りませんでしたが、病院の待合室の雑誌にたまたま紹介されていたのを見て、おもしろそうだなと思い手にしました。確かに最初のページからもうあれよあれよとストーリーにひきつけられ、日本語ってこんなに美しいのだと舞台に酔いしれているような感覚のうちに読み終わってしまいました。読み終わってしまったのが残念で、またすぐ読み返したほどです。「桜姫雪文章」も続いて読みました。こちらも鮮やかな色彩が展開されるような、読み終わった後は見応えのある舞台を見たような余韻が残ります。おかげで歌舞伎に興味がわいてきました。
バンビさんはじめまして。 (おりおん。)
2010-01-11 22:01:49
バンビさん、はじめまして。コメント有難うございました。
 
 本当に、圧倒的に美しい作品でした。こういう美しい日本語が後世に残りますように-と願いたくなりますね。
 でも、寡作の人のためか、私の周囲でも、領家高子さんを知っている人はおらず、感動を共有できる人がいませんでした。

 「桜姫雪文章」は、まだ、読んでおりません。バンビさんのおススメということで、遠からず、読んでみます。

 有難うございました。 コメントを投稿
Unknown (バンビ)
2010-01-11 23:33:20
おりおんさん こんばんは。実は昨日投稿してのち貴ブログを拝見していたところ、おりおんさんのご趣味は文楽鑑賞なのですね。歌舞伎には興味わいたものの、文楽とは全く縁のないものでしたが、たまたま知合いに古典芸能鑑賞を趣味とする人がいて、この正月に文楽を見たというのです。それでまだ見ていない部を見てもいいという話になり、早速国立文楽劇場で文楽を鑑賞しました。なんとこれがおもしろいものですね~。おかげで別の世界が開けました。全くの新参者ですが、これからぼちぼち鑑賞し、日本を楽しみたいと思います。ありがとうございます。


ものすごい偶然? (おりおん。)
2010-01-12 02:05:24
 バンビさん、文楽をご覧になったのは…、タイミングからして、11日のことでしょうか?

 実は、私、11日に文楽劇場におりました。横浜から日帰り遠征で一部と二部を両方観て、バンビさんへの返信コメントは帰りの新幹線の中で書いてました♪ なんか、すごい、偶然に、ちょっと嬉しくなってしまいました。

 私は2年前の2月に初めて文楽を見ました。それまで、古典芸能には何の興味もなく、文楽も「社会勉強のために1回ぐらいみてみよう」という気軽な気分だったのですが、いまや、足抜けできないぐらいにハマってます。私にとって、元気の素です。

 本をきっかけに新しい世界が広がっていくのって嬉しいですよね。「鶴屋南北の恋」を通じて、こうしてバンビさんともご縁があって幸運でした。有難うございました。


 
 

いやはや偶然です。 (バンビ)
2010-01-13 00:17:49
そうです!!三連休の最後の11日の一部に行きました。ほんとに偶然ですねぇ。今年は南北作品の歌舞伎をぜひ見たいと思っていました。こちらは地元大阪で、たまたま大阪関連の何かの冊子にこの初春公演の宣伝がありまして、ひょっとして歌舞伎も文楽も古典芸能だし、文楽でもええんちゃうかな(あらっすごい大阪弁!!)というか~るいノリで、知合いに声をかけたところ、この人物が大阪の文化を萎えさせてはいくものかと家族中で大阪検定を受けるというような大阪文化の継承者であり、文楽いかがでしょうか?と声をかけたところ、行こうじゃないの!という話になり、気がつけば文楽劇場の席に座っていたという次第です。オリオンさんのご感想も読ませていただきましたが、かなり席もちかかったのではないかと思います。
三味線の近くでしたもの。オリオンさんのコメントはさすが2年見ている方のものですね。私はただひたすら、へ~すごいなぁ、人形とは思えんなぁ~と感心しているうちに終わりました。
しかし一部、二部通しで見るのはかなり体力もいりますね。また二部も近いうちに見に行きたいと思います。いやぁいずれにしても袖振り合ってたかもしれませんねぇ。驚きました!



コメントを投稿