昨日、今日と、フラワーアレンジメントの作品展がありまして、
2作品を出展しました。
一つは、とっても大きな作品で、2人での合作です
花材・・・パンパス、ニューサイラン、カンガルーポー、トルコギキョウ
キングプロティア、アジサイ、バラ、レザーファン、モンステラ、モミジ
この作品、右端の人影と比べればわかるのですが、結構、大きいのです。
なので。。。もう、細かいことは気にせずに、大胆に、生けてみました。
素敵な花々のおかげで、
それなりにサマになるところがすごいでしょ(笑)
もう一つは、小さな作品で、こんな感じ
花材・・・デンファレ、カラエンコ、グリーンネックレス、テンモンドウ
こちらも、3人で一つの作品としてまとめました。
お花は生きてるので、1日で、どんどん変化しますね。
モミジはどんどん色づいて枯れてしおれていくし、
ほっそりしてた「パンパス」が、帰る頃には、5倍ぐらいに膨らんで、
もふもふになっていました
最後に先生の作品を。。。
個性的でステキな作品になりましたね。
秋の雰囲気も醸し出しています。
碧海の宴のパープルとホワイトのバージョンは好みです(笑)
お花は生き物だから、日々変化しますよね。
一日で、花首が伸びたりもするし。
ありがとうございます。
見に来てくださったお客様には、粗品やお茶のサービスがあったり。。。とか、
お花の選びを、一緒に考えてくださだったりとか、
先生が、細部にわたって準備してくださったので、私たち生徒は、その指示に従うだけだったので、とっても楽でした。
花屋さんも、お花が最高の状態で展示できるようにと、
2日間、つきっきりで、お花の管理をしてくださって、
実は、私の作品のもみじも、2日目には葉っぱが枯れてしまっていたそうですが、
お花屋さんが、新しい枝に交換してくださったとか。。。
いろんな人の協力で、素敵な花展になりました。
それに、普段は生けない、大作や合作ができて楽しかったです。
フラワーアレンジは、老後の唯一の趣味になるかも~(笑)
真ん中のピンクの花が気になります存在感ありますね
もうひとつの方は花嫁さんの花みたい
グリーンネックレスが使ってありますね
こういう使い方も素敵ですね
でも指すときはどうされたんでしょうか?
気になります
真ん中のピンクの花はキングプロティアです。
私も、花材として初めて使いました。
これが、結構重いのですよ~。
グリーンネックレスは、オアシスにUピンで止めました。
今回はたくさんの花を使ったので、持ち帰って、小作品に作り変えて、
家のあちこちに飾りました。
しばらくは楽しめそうです。