散歩途中のワンショット

ファニーとの散歩ブログが、ファニーのいない今すっかり鳥撮りブログになりました。
(クリックで大画像が見れます)

ルリビタキ(♂)

2011-12-31 22:00:33 | 野鳥
今年の終わりは、昨年ルリビタキが見られた公園に行ってみました。
ルリビのポイントで撮ったルリビ(♂)が鳥撮り納めになりました。
大晦日の昼過ぎ、呑気に鳥撮りをしているカメラマンは私だけ、静かな公園でした。

今年は三度目のラジオは焼灼術を受けましたが、なんとかクリアして
鳥撮りを楽しみながら年を越せそうです。
撮っている自分が一番楽しんでいるようなこのブログを、いつも見てくださる
方々、本当に感謝です、ありがとうございます。
皆様、どうぞ佳いお年をお迎えください。




↑ 真っ暗な梢の中のルリビ、SS1/6秒、レタッチソフト優れものです。(笑)





千年に一度と言われる災害に見舞われた2011年でした。
年が改まったからと言って山積する問題の終わりが見えることはなさそうです。
地震・津波で被害を受けた方、原子炉事故で避難を余儀なくされた方々
困難や問題を抱えるお一人お一人、すべての方がこれからも希望や解決や夢に向かって
一歩ずつでも前進できますように、心からお祈り申します。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオジ(♀)

2011-12-29 21:52:15 | 野鳥
風もなく日差しの温かい穏やかな午後でした。
最初に見たのはアオジ(♀)です。 地面に落ちた木の実をさかんについばんでいました。





気持ちよさそうに水浴びするシジュウカラ


池の葦にウグイスが・・・・前から地鳴きは聞いていましたが、今シーズン初撮りです。


1.5mの近くにおっとり止まった(巨大)メジロ、初春の雰囲気?


残り少なくなった公園の紅葉です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エナガの群れ

2011-12-27 22:42:56 | 野鳥
全く! 本当に久しぶりにまともな混群に出会いました。
エナガを中心に、シジュウカラ、コゲラ合わせて二十数羽が30分位飛び回ってくれました。

しかし、混群を追って写真を撮るのは難しいです。
遠くに近くに、日向に日陰に、敵は好き勝手に素早くあちこち飛び回ります。
撮るほうは、カメラを上に向けて身体を反らせて首を曲げ、条件に合わせて
露出を変えてピントを合わせ・・・・最後は酸欠寸前でした。







手前に大きな枯葉が・・・残念無念の一枚です。


空飛ぶ団子! ではなくエナガです。 真剣そうな顔が何とも言えません。


<シジュウカラ>


<コゲラ(♂)> 頭頂の赤斑が見えます。


<モズ(♀)> 遠くて枝かぶりですが、モズ子さん右足にカマキリを掴んでいました。


寒い日が続く今日この頃、日が落ちると気温が急激に下がり冷え込みます。
出かける時刻を早くして夕方早めに引き上げようと、今日は午後1時半頃公園に着きました。
いつもはすれ違いの鳥撮りさんや知り合いの方々にお会いできて楽しい午後でした。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川と池のある公園

2011-12-26 22:50:08 | 野鳥
寒い毎日が続いています。
そこそこ散歩に出てはいるのですが野鳥に出会わず、写真が撮れません。(泣)
今日は、川と池とピラカンサの公園に行ってみました。
目新しい冬鳥の姿は全く見られませんでしたがお馴染みさんがモデルになってくれました。

<モズ(♂)>


<カワセミ(♀)>


川には<セグロセキレイ>


ひょいと振り向くと真上から<コサギ>が飛び立ちました、わぁ~、ビックリ!


タイトルの「川と池のある公園」・・・・・考えてみたら私が出かける公園の殆どに
川と池はありました。(笑)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハジロカイツブリ

2011-12-20 22:07:31 | 野鳥
河川敷公園の池(湖)でハジロカイツブリという初見の水鳥を撮りました。
もう少し近くに来て欲しかったのですが、思い通りにはゆきません。
なんとか夕日に輝く(?)真っ赤な眼が撮れました。



ハジロカイツブリは「・・・体長は31cmほどでカイツブリより少し大きくハトくらいの大きさ。
全長28-34cm、翼開長56-60cm。 目が赤く、くちばしがわずかに上に反っている。
冬羽はのどから腹にかけて白く、他が黒い・・・」と、いつものようにウィキペディアからの抜粋です。

 今日見られた他の鳥たちです。

<百舌(♂)>


<ホオジロ(♂)>


<ヒヨドリ>が啄んでいるのはヘクソカズラの実です。
気の毒な名前の植物、葉を揉んで嗅ぐと悪臭がするそうですが未だ試したことはありません。


気温は低かったのですが、真っ青に晴れ渡った気持ちの良い午後でした。
相変わらず鳥の鳴き声も聞こえず、人影も少ない静かな公園でした。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オカヨシガモ

2011-12-18 22:54:56 | 野鳥
公園にオカヨシガモという比較的珍しい鴨が入っているのを教えていただきました。
他の鴨たちより一回り小さい地味な、けれど愛らしい鴨でした。 
日本には冬鳥として少数が渡って来るそうです。

そう言われないと全く気づきません、地味な鴨です。
これは(♂)ですが(♀)はもっと地味なようです。


脇の白い羽が目立ちました。


真正面で羽ばたいてサービス(笑)胸の灰色と黒褐色の小さな波模様が特徴の一つだそうです。


黄色い足が少しだけ見えています。


オカヨシガモは全長(翼開長) 46㎝~54㎝(78~82)
それに対してカルガモは全長(翼開長) 58㎝~63㎝(83~93) 
カルガモの羽ばたきが大きく感じます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水場に冬鳥が・・・・

2011-12-17 22:50:35 | 野鳥
昨日からの寒気団が呼び寄せたのか、それともしばらく前から
居ついていたのか、公園の水場に冬鳥が来ていました。
午後3時から、今日は(も?)4時半まで粘って撮りました。

<ルリビタキ(♀)>




<シロハラ>


<アオジ>


<ツグミ>


<メジロ>


昨日の「赤い実」つながりで・・・・
今日のヒヨドリはイイギリの赤い実を啄んでいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤い実

2011-12-16 23:02:16 | 野鳥
ピラカンサの赤い実に来る鳥たちを撮りましたが、今日はボツ写真の量産でした。
一応散歩して写真を撮ったという証拠写真を何枚かアップいたします。

<ヒヨドリ>


<アカハラ> ピラカンサの根元に居ついているようですが、良い場所に出てくれませんでした。


<メジロ> 小さくて遠くてピラカンサに埋没です。


<ツグミ>


<カワセミ>


<コサギ>


この場所で腰を据えて待っていれば何種類かの野鳥が撮れることが分かりました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三羽のゴイサギ

2011-12-15 22:01:33 | 野鳥
朝からの来客で今日の散歩は諦めていたのですが、なんとも穏やかに晴れた午後、
家に籠っているのはもったいない気がしてやはり公園に出かけました。
4時過ぎから1時間ばかり歩いて、今日は三羽のゴイサギを見ました。

真っ赤なモミジに<ゴイサギ>


イイギリの実にゴイサギの幼鳥<ホシゴイ>


残り少ないイイギリの実と<ゴイサギ>


<オシドリ> これは昨日М市の公園にいたオシドリかもしれません。


餌場の<カワセミ> 散歩の最初から終わりまでずっとお立ち台に止まっていました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オシドリ

2011-12-14 23:07:20 | 野鳥
今にも雨が降りそうな午後、病院の帰りに同じМ市の公園に寄ってみました。
この公園では池にオシドリを呼び戻す「オシドリ千羽計画」が1988年から
進められているそうです。 今でも継続しているのでしょうか。
足環の付いたオシドリが何羽かいました。

綺麗な(♂) 地味で可愛い(♀)


傍らの雌を見つめる(?)雄




オナガガモ、キンクロハジロなどと一緒に。


午後三時過ぎの池は真っ暗で、久しぶりに手持ちでSS1/30秒の写真を撮りました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする