散歩途中のワンショット

ファニーとの散歩ブログが、ファニーのいない今すっかり鳥撮りブログになりました。
(クリックで大画像が見れます)

ホシハジロ(♂)(♀)

2014-10-30 20:51:17 | 野鳥
ひょっとしたらアリスイを見られるかもしれないと、約半年ぶりにお隣S県の
S湖に行きました。 5月にオオヨシキリを撮って以来です。
葦原の中で鳴くアリスイの鳴き声を間近で聞いたのですが、残念ながら
姿を見ることはできませんでした。 水鳥のホシハジロを撮ってきました。

<ホシハジロ(♂)> 赤い目、インパクトあります。






<ホシハジロ(♀)>






遠くで<カワウ>が溺れていました・・・・・・・・・・・・・・嘘です。  m(_ _)m
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水場のある公園

2014-10-29 22:28:31 | 野鳥
バードサンクチュアリのある公園には野鳥を呼ぶため(?)の水場がいくつかあります。
私の聞いた限りでは13号水場まではあるようで、水場の管理は公園の野鳥の会の
メンバーがボランティアでやっているようです。 楽しませていただいています。 m(_ _)m
今日は3時過ぎに公園に着いて、水場を三つ回りました。
最後に行った水場では昼過ぎから、ツミ、シロハラ、アカハラ、マミチャジナイが
出たと言うことでした。 私も待つこと暫し、3時54分にシロハラ登場。 
その後アカハラ、キビタキ(♀)、ヒヨドリ、写真には撮れなかったウグイスなどが
水を飲んだり水浴びをしに出てきました。
そして、4時半の「良い子は帰りましょう・・・」というN区の有線放送が終わって
園灯が灯るころついにマミチャジナイが出てきました。
今日はここまでで時間切れです。 真っ暗な中を駐車場までトボトボ戻りました。
<メジロとヤマガラ>  二番目に行った水場で撮りました。

<シロハラ>

<キビタキ(♀)>

<アカハラ>

<ヒヨドリ>

<アカハラとヒヨドリ>

<マミチャジナイ>


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオセイボウ(♂)

2014-10-28 20:54:13 | その他、諸々
公園のブログのお仲間が昨日<オオセイボウ>を撮ってブログに載せていました。
オオセイボウが止まっている花を見て場所は直ぐに見当がつきました。
今日は、9月末の手術後はじめての血液検査だったのですが、思いのほか早く
終わったので、オオセイボウだけでも撮るつもりで公園に寄ってみました。
お蔭様でオオセイボウはすぐに見つかり、短時間でしたが色々なものが撮れました。

ノコンギク(野紺菊)に止まったオオセイボウ(♂)

フジバカマに止まったオオセイボウ(♂)

オオセイボウの(♂)は(♀)よりも小さく、雌は雄の1.5倍の大きさだそうです。
そういえばこの個体は以前撮ったものよりも小さく、迫力イマイチの感があります。
雄は最低気温が10度以下になると死んでしまうそうで、このオオセイボウの命も
明日まであるかどうか、だそうです。 (一空鳥撮り先輩談)

明るい陽射しの下にはたくさんの蝶が群れていました。
<ヒメアカタテハ> アワコガネ(粟黄金)という菊に止まっています。

<アカボシゴマダラ>

<ベニシジミ>

表翅をみせて<ウラナミシジミ> 尾状突起もまだ綺麗に残っています。

翅の傷んだ<ツマグロヒョウモン(♂)>


川に回って<ジョウビタキ(♂)>を見ました。




川で<キセキレイ>を見るとこれから寒くなるなぁ、という気分になります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬鳥や~い

2014-10-27 21:50:46 | 野鳥
今年は公園の柿にたくさん実が付いています。
今日はヒヨドリとメジロしか見ませんでしたが、そのうちアオゲラやツグミも来るでしょう。
楽しみです。




野草園でコゲラの集団に出会いました。




ピッピッ!カッカッカッとジョウビタキの鳴き声。
一空さんがジョウビタキ(♂)を見つけてくれました。(ア、勿論私も探しました。)

電線やTVのアンテナのような人工物ばかりに止まって困ったジョビ夫でした。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レース鳩

2014-10-25 20:43:18 | その他、諸々
週末は車の渋滞を避けて近場のいつもの公園を歩きます。
ブラブラと一時間半ばかり歩いたのですが、今日も今日とてコレと言った
野鳥は見つけられませんでした。 
池の脇で、訓練中と思われる足環をつけた「伝書鳩」を三羽見ました。 
今は伝書鳩と言わず「レース鳩」と言うようですね。
その訓練は根気のいるなかなか大変な作業のようなのですが、レース鳩の訓練に
ついて書かれたブログにリンクを張らせていただきます。
 
興味のある方はどうぞお読みください。




今日撮った写真はアザミに止まったシロチョウとキチョウ、それとすぐそばまで来た
カイツブリだけ。 さ~て、いつになったら冬鳥ワンサカ撮れることでしょう。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モズ(♀)

2014-10-24 21:34:09 | 野鳥
四日ぶりの青空! 楽しみに出かけた河川敷公園だったのですが、野鳥の姿は
何も見つからず、鳴き声すら聞かれませんでした。 
きょうこそボウズだ! がっかりして駐車場に戻る途中、藪の中でコソッと動く鳥影。 
森の端っこで<キビタキ(♀)>を一瞬だけ見ることができました。
今日のワンショットです。


高~い梢のテッペンのモズ(♀)を撮りました。
あまりの遠さにこれは写真にならないと思ったのですが、PCに取り込んでみると
意外にもそこそこ撮れていました。 あらためてカメラって凄い!ですね。
(クリックすると大大トリミング写真が現れます。)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨に降られました・・・・

2014-10-20 20:21:58 | 野鳥
この公園でオナガ雛の可愛らしい表情を撮ったのは昨年の9月でした。
今日も期待して出かけたのですが、当てにならないのが天気予報。
「当てにならない」ところだけが当たって想定外の雨が降り出し、
散歩は1時間足らずでギブアップとなりました。
オナガは、と言うと少々時期が遅すぎたのでしょう。
群れがばらけて、幼鳥も昨年撮ったものよりずっと育っていました。






近っ!  目の前の大木に音もなく止まった<アオゲラ>




桜の枝にとまった<エナガ> 小さっ!


暗い池で<コサギ>は相変わらずひっそりと優雅そう。




<アオサギ>も秋らしい風情の中で、相変わらず・・・・そう。 (笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マミチャジナイ

2014-10-18 22:52:08 | 野鳥
「今日は水場にマミチャジナイが入りましたよ・・・・・」
公園を歩いていると自転車で帰宅途中の鳥撮りさんが声をかけてくださいました。
見かけた<ウラギンシジミ>をまず撮って、その後、水場に向かいました。
3時半過ぎ、静かだった水場にまず<キビタキ(♀)>が現れ、その直後から、
次々と小鳥が水浴びに来ました。








仲良く水に浸かっている小鳥二羽、左は<キビタキ(♀)>ですが、右の子は何でしょう?


オオルリ(♀)のような、それともキビ(♀)でしょうかね。


もうマミチャは無理かな~と諦めかけた4時18分、木の実をくわえてマミチャ登場。


後のメジロと比べるとマミチャの大きさ(メジロの小ささ)が分かります。
秋の日は釣べ落とし。
日陰で暗い水場で、最後、ISO感度は10000まで上げました。 (^^;)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウラギンシジミ(♂)

2014-10-18 22:36:49 | 
水場に向かう途中、ウラギンシジミ(♂)を見ました。
写真では上手く出ていませんが、裏翅は見事に銀白色に光っていました。
ウラギンシジミは成虫越冬の蝶ですが、オスは全て年内に交尾を済ませて10月下旬
までには死滅し、メスだけが生き残るのだそうです。 メスの裏翅は銀白色です。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピラカンサと翡翠

2014-10-17 22:50:38 | 野鳥
今年も飽きずに(懲りずに?)「ピラカワ」を撮りに行きました。(笑)
公園に着いてすぐ2時過ぎの画像です、かなり強い光線でした。


翡翠の来るピラカンサの島です。


午後4時過ぎると翡翠が頻繁に出るようになりました。
トベラに止まった翡翠、これくらいの光線だと気分が落ち着きます。




ピラカンサにも何回も止まりました。




午後4時半近くに別個体の翡翠が池の欄干に止まりました。
地元の方によると、今、親子でテリトリ争いをしているそうです。
こちらは親鳥(♂)のようですが、サテどちらがこの池に残れるのでしょうか・・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする