大阪マダムの人生奮闘記

英語資格制覇の後はコミュニティー通訳デビュー。
愛しい息子のお世話と英語道。激忙専業主婦の徒然日記♪

サンタさんへの手紙 他

2011年12月20日 00時00分33秒 | 日記
ずず。。。。ぷふ。。。ぷは。。。勉強できる頭になってないので、更新しとこ(汗)

この3日ほど、きつかったです(涙)ちょっと峠を越えた模様。。

胃痛から胃腸科クリニックへ行ったまではよかったけど、金曜の夜から鼻も詰まって最悪。悪寒はするが熱はない。土曜もなんとか僕ちゃんのリハビリに連れて行き。夜は御堂筋のイルミネーションをと心斎橋、淀屋橋あたりを家族で車を飛ばし。
日曜、アメフト甲子園ボウルを家で僕ちゃんと応援し。KG 4年ぶり優勝!!!学生日本一!!!!

鼻水ずるずる、体調最悪のなか、ドラマ「南極大陸」最終回を見て、涙し、もう風邪の鼻づまりなのか、泣いて詰まっているのかわからない状態。

月曜、とにかく僕ちゃんを支援学校に送り、時事英語教室は休んで、とにかく、昼過ぎまで寝た。
時々寒気したり。でも熱はでない(汗)熱が出たほうが早く治ったりするのだろうか。昼過ぎちょっと峠を越えた感で、鼻水ずるずるの中、意地で「5分間トレーニング」を聞いた。
その後ちょっとPBを読んだ。

自分の体調がしんどいときの「介護」はたまらんね(涙)誰か代わってくれ。。とおもってもいない。 世話しないと大変なことになるしな。
40代でなんとか気力体力あって、頑張ってるが、年々年取ってきてしんどなるわ(涙)
ふと「老老介護」のことを思ったな。ほんとしんどいだろうな。これは。。他人事ではない。いつか必ず誰にでも訪れるものだろうし。その介護負担量がどれだけかっていうのが問題だが。自分のパートナーやら、親やら。。。

夕方、angelさんとこのブログを見て驚愕。

TOEIC920点をたたき出していた。さらなるレベルの高い仕事に就くため今年度努力してはったんやな。いろいろ体調やら、娘さんの塾やら、自分の仕事もしつつ、目標に向かって頑張ってはったんやなと思うと、感動したわ。

若者の試験のようで、ビジネスに興味ないけど、angelさんのがんばりに刺激をもらって、私も一回くらい900越えやろ!!!と心新たにしました。この1回、900を越えるのに何回受けるのか(汗)そんなどんよりした気分もありますが。。。
が、が、がんばってみることに(汗)(←決意しながらも、びびりまくり)

また、芸術家あっこさんのところに行ったら965点をたたき出してた。

みんな、どうしたん!!!!!
さっそくあっこさんのリンク紹介文を変えておこう(爆)

この週末、朝日新聞の「GLOBE」っていう別冊におすすめの本を紹介していて、そこで目に留まったこんな本を注文してしまった。なんやら夢があるなあと。これ↓
A Village Lost and Found
クリエーター情報なし
Frances Lincoln Ltd


ビクトリア朝の田園風景の3D写真が入った推理小説とか。ステレオスコープをページにのせ、立体世界が見えるという。
ちょっと値段がはるなと思ったが、クリスマス時期はどうも気持ちが大きくなるな(爆)

24日以降に到着とかで、クリスマス時期、はずしてるがな(汗)

週末、心温まる出来事がありました。 

自分の子供の話で申し訳ないが、
ううむ。。。うちの家庭は僕ちゃんのこと、娘のこと、いろいろ、複雑な思いがあって、本当にこの子達を生んでよかったのだろうか。。そういう気持ちが時々よぎったりするんですが、
「やっぱり、この世にこの子達は生まれてよかったんだ」と思いました。ささいなことですが。

娘が 「サンタさんへの手紙」ていうのを書き、それをサンタさんに渡してくれと。
それも2通。 「自分が書いた」といういやつと、「兄ちゃんの代わりに書いてあげた」という手紙。
自分の手紙には「サンタさんへ。去年は 素敵なプレゼントと、お菓子をありがとうございました。~。。。。。。。。○○より(娘の名前)」といろいろ書いてた(爆)

で、お兄ちゃんの代わりに書いたという手紙には、

「サンタさんへ。 去年は素敵なプレゼントと、お菓子をありがとうございました。」ここまでは同じ。
僕ちゃんはペースト状のものしか食べられないので、お菓子は娘が兄ちゃんの分まで食べるのですが、そのあとの文章がなんだか、よかったな。。

「ぼくは食べられなかったのですが、きもちだけいただきました。」

て書いてて。。。なんか泣けてきてね。 兄ちゃんのこと思って書いたんやろなって。

兄ちゃんに手がかかって、いつもほったらかしで、それでも娘は「兄ちゃんばっかりかわいがって」とか泣き言や、文句言うたことないねん(涙)言うたらあかんって我慢してるんやろなとか。お兄ちゃんを大切にしてる娘をみるとな。親として教えられれますわ。ほんと。

僕ちゃんにとっても、この妹がいてよかったと思うし、娘が、ほんとうに、この家庭に生まれてきて幸せやったんやろかって思う時もあるけど、優しい気持ちを持って育ってくれて、私たち夫婦にとってもこの結果でよかったんだと。。そう思いました。

ちょっとほろりと来た週末でした。


さ、明日もがんばろう。

みなさんも明日一日 充実して過ごせますように!!

おやすみなさい



最新の画像もっと見る

23 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
やるな、納豆娘 (まめ)
2011-12-20 02:02:31
納豆娘も偉いけど なんやかんやと言いながら愛情深く育てている主婦ちゃんも偉いよ。ほんま自慢の友達やわー。

で、サンタは何をプレゼントする予定なんやろ?

そうそう、数年前にさ、知り合いから写経練習帳ってやつをもらっててん。で、昨日から急になぜかしら写経を始めた。1日二時間で10日で完成らしいけど、さすがに二時間はできん。私が部屋にこもって、ぎゃーてーぎゃーてーはらぎゃーてーと読経するもんだから まめ夫はびびっている。What are you chanting? と不思議そうやった。TOEICやめて写経しいひん?あはは。
返信する
Unknown (Oden)
2011-12-20 08:27:12
おはよ。きょうは廃車のために印鑑証明取らなきゃならないので1時間遅れて出勤。車検受けようかどうしようか迷ったけど、ランニングコストが馬鹿にならないし、ほとんど使わないしな~。

娘さん、可愛いな。やはり愛情を持って育てると思いやりがあるというか、想像力に支えられた優しさが養われるんやな~と。闘争心も養われてるみたいやけど(笑)。

ワシも2年後にはTOEICに参戦するわ(予定)。ま、それまでに主婦さんは900達成するヤロけど(汗)。主婦さんも簿記せえへんか?2級やったら3ヶ月でなんとかなるで(笑)。参考書と受験料合わせて2万円弱でいけるけどな~。じゃ~ね~、まだ寒いからご自愛あれ。
返信する
産める時期ってあるから (sylphide1832)
2011-12-20 08:59:19
マダム、お嬢さんを授かってホンマによかったと思う。

というのもわが愚夫の40年ほどの教員生活から
ハンディキャップ(肢体、知的共)を持った家庭のお子さんの複雑さを知っているからです。

やはりとても深く物事を考える傾向のあるお子さんに育つみたい。
それが考えなくても良い能天気な同級生との間で多少の軋轢を生むことも起こったりする。
当然だと思いますよね、実際に家庭で生き死ににかかわる人間をつぶさに見ているのだから。

軽薄短小に物事を見ないとダメなんて傾向が一般にはあるけど
3/11の災害でも絆の大切さが大きくクローズアップされた一年でしたから
マダムのお宅のお嬢さんの家族思いの気持ちもそれにリンクする素敵な話だと感動します。
返信する
Unknown (葉っぱ)
2011-12-20 14:06:14
納豆嬢ちゃんの「きもちだけいただきました」って手紙、本当に本当に・・・、なんといっていいやらわからないくらい、私の心を揺さぶりました。

私はいろいろな人の話を聞いて、心に響くことがあると、自分の「宝箱」に入れています。この手紙の言葉も、入れさせてもらうわ。

主婦ちゃんは僕ちゃんのことで手一杯でも、お嬢ちゃんにも愛情をそそいできたんだなあと、そう思います。パパさんもね。協力してくれてるし、僕ちゃんにもお嬢ちゃんにも多忙ながら愛情をもって接してくれてる様子が、伝わってくるもの。

自分の体調が悪い時の介護、大変だよね。
うちの場合は、以前はいろんなことをやらかしてくれたし、介護状態の時もあったけど、今は調子の悪い時にとりあえずそばにいればいいというレベルなので、こちらも疲れてるときはそばに寝っころがっていてもなんとかなるからね。主婦ちゃんより、ずっと楽ちんだと思う。

主婦ちゃんの場合は、いわゆる介護だけでなく医療的ケアもしてるし、僕ちゃんのちょっとした変化も見逃せないという本当にからだも使うし、神経も使うから、想像できないくらいたいへんだと思う。

お嬢ちゃんもまだ幼いから手がかかるしね。

塾の送迎なんか、近所の暇してるおばちゃんとかがボランティアでしてくれないかなあ、と以前から思ってるんだけどね、私は。ちょっとした通院なんかも。

昔はそういうおばちゃんがいたんだけどね、今は「何かあったら・・、責任問題」の風潮で、手助けする気持ちがあっても二の足を踏むようなところがあるみたいだよね。

ここのところ送迎のない平日は娘が眼科、皮膚科、婦人科受診などで、休養できるはずの日がそうでなくなり、けっこうきつかったんだけど、今日は送迎もなく、朝銀行回りして買い物して家事をして、午後からはな~んもせんとごろごろしようと思ってる。

また調子悪くなられる前に、だらだらして休養せんとな、もう体がしんどい。

以前に比べて私、「威勢がよくない」だろ。
うん、年をとってきたからかな・・・。
やっぱりな、ヤバいな。

忙しくて週刊英字新聞買いそびれて、今週はどうしようかな、と思ってたけど、昨日の大ニュースがあり、今朝、ジャパンタイムスを買ってきましたです。

返信する
まめへ (大阪の主婦)
2011-12-20 14:32:41
愛情深く。。。思うに、衣食住、きちんとして、あとはぱぱに任せてるって感じだが(爆)ぱぱが意外に子供の世話をし、いろいろ連れて行ってくれるからうまく機能してるな。今のところ(笑)
ほんま、はっと教えられることあるわ。。。自分ににてるとこもあってな。言われて「んが(汗)」みたいなことある。

写経ってあんた(汗) 外国にいると、漢字とかが懐かしくなるんか(爆)

日本にいるとな、外国のものに触れていたくなるのよ(爆)

ドイツのクリスマスってどんなんやろな~。ええな~。

サンタさんのプレゼントは カチューシャを自分で作れるキットらしいわ。こんなん今はやりやねん。消しゴム自分でつくるキットとかな。

僕ちゃんはなぜか、いつも「服」やわ。サンタさんはよう知ってるで。服のサイズも(爆)


返信する
odenちゃんへ (大阪の主婦)
2011-12-20 14:37:38
車もう、ない生活にきめたん?
たしかに、維持費馬鹿にならんもんな。お義父さんが、おなじようなこというてた。タクシーや電車乗ったほうが年間の出費考えたら安くなるとか。

娘がだんだん、自分に似てきて、「え(汗)」というつっこみいれられ、絶句するときあるわ。似てるから余計腹立つときあるけど(爆)

まじでTOEIC待ってます(爆)
簿記検定だれがすんのよ(怒)
わがの家計のお金をやりくりするだけで精一杯やわ(爆)
簿記やって、家庭でなんか役に立つんか?
簿記がどういうことかもまったくしらん。

家計簿つけるのが上手になるとか?つけたことないわ。それでもなんとか回ってるからえいかなとか(爆)
返信する
シルフさんへ (大阪の主婦)
2011-12-20 14:42:52
ほんとね~。よかったと思うときと、
「この子はこの家庭で幸せなんやろか」とか複雑な想いが入り混じってね。。

普通の家庭とはちがった我慢っていうのがあってね。
またひょっとすると。。。お兄ちゃんを失う可能性もあるから。。娘はずっとおにいちゃんはいて、自分がお嫁にいって、ぱぱとままがおじちゃんおばあちゃんになったら、兄ちゃんのお世話は誰がするのか?ってきいて来たことがあってね。昼間はデイサービスに行くから、夜はぱぱとままと一緒におるわ。とか説明してみたり(汗)
ぱぱままがおらんなったら?とかきくから、支援学校見たいなところで、住めるところがあるから、そこですんでるから、時々顔のぞきに行ったって。いうたら安心しとったです(涙)

シルフさん~いろいろあるねえ人生って(号泣)

お互い、一日一日、大事に、生きていきましょう。 夕方空を見て「あ~綺麗な」って思うときが幸せを感じます。。。
返信する
葉っぱさんへ (大阪の主婦)
2011-12-20 14:50:39
今のところ、なんとか僕ちゃんも体調安定、娘もそう「ぐれずに」育ってきてるから、これ以上要求ないわ(涙)要求したら罰あたりそうやわ(汗)

ほんとボランティアといっても有償でそのお金がばかにならん世の中やで。。。一時間700円取られたら、塾送迎で一回2000円くらいしはらうことになるねん。。
週に二回あるしね。だからお義母さんがいまのところたよりやわ。
小学4年生になったら娘は塾バスに乗って言ってもらう予定。あと一年しんぼうやわ。

ほんと自分が完全に倒れたら家族崩壊よ(泣)ぱぱが仕事やめて僕ちゃんの世話するしかないからな。
支援学校の友はみんなそんなリスクを抱えて暮らしてるわ。。特に医療的ケアのいつ子供は。預かってくれるところがないしね。

ま、威勢よくなくてもいいやん(爆)
マイペースや。マイペース。この年代は。
その中で目標きめて到達できたらなおいい。

いちお、3月のTOEICが目標になってますわ。。。私。年明けからTOEIC対策やろかなおもてる。

TIME冊子が難しい話が続いてて、ううむ。。。来年の6月で購読切れるが、継続。。ううむ。。。ってかんじ。

ジャパンタイムズウィークリーに戻るかも・・


返信する
そろそろ納豆娘でなくとも (足立sunny)
2011-12-20 18:20:57
娘さん、よく育っていますね。
お父さん、お母さんの、日頃をよく見ているからでしょうね。
そろそろ、ブログ内でも、納豆娘さんから、「大納言娘」さんか「トマト娘」「小豆娘」さんに、昇格?されてはいかがですか。
お体をお大事に。
命の母では風邪は治らないと思いますので、重くなりそうでしたら、「ブドウ糖の点滴注射」が一番かと思う次第です。少ししか、いたくありません。
返信する
Unknown (angel)
2011-12-20 20:50:43
いや、お恥ずかしいです。ちょっと前にTOEICを受けようとお誘いを受けたときに、何も答えられなくてごめんね。地震で受け損ねてから、自信もなくてね。815点まで落ちたから、なおさら言えなくなってね(汗)苦しかったです。この先これ以上とれる自信もないですしね。でもこれも実ビジを誘ってくれた主婦さんのおかげです。ありがとう。感謝しています。また一緒にガンバろね♪主婦さんはあっというまに900超えると思います。また何か気づきがあったらUPするわな。

納豆嬢ちゃんの手紙は涙を誘いますね~。ほのぼの。うちの娘もお茶用意していつまで待ってくれるかなあ。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。