goo blog サービス終了のお知らせ 

 風の向くまま薫るまま

その日その時、感じたままに。

映画『モスラ』 昭和36年(1961) ユルッと考察 前編

2015-07-31 20:03:47 | 特撮映画
   




                       




主に北東北で信仰されている民間信仰に、「オシラサマ」があります。

農業一般の神であり、狩猟の神でもあり、また馬の神でもあり、養蚕の神でもある。



このオシラサマ由来譚には、有名な悲恋物語がありますね。



【ある豪農の家の娘が、家で飼っていた馬と恋仲になり、娘は馬の下へ嫁いだ。

これを怒った娘の父親は、その馬を連れ出すと木にかけて殺してしまった。

悲しんだ娘が馬の死骸に縋り付くと、たちまち娘を乗せたまま、天へと駆けていった。

嘆き悲しむ父親の枕元に娘が立ち、「馬の顔をした虫を桑の葉に乗せて育てて糸を紡げば、家は繁栄するでしょう」と告げ、その通りにしたところ、本当に家は裕福になった】



大体こんな感じの話です。柳田國男の「遠野物語」に所収されているこの話から察するに、馬産と養蚕は当時の農民にとって、大変重要な収入源だった。家に富を齎す神としての「御蔭」を望む、そんな民間信仰、それが「オシラサマ」であった、基本的にはそう見て差し支えないでしょう。もちろんその背景には、色々複雑に入り組んだ「歴史」の積み重ねがあるのでしょうね。




さて、モスラの幼虫ですが、あれはどうみても「蚕」ですね。

養蚕と機織は神話にも記述されているとおり、太古の昔より、主に女性の仕事とされてきたようです。私の父の実家にも、今はなくなってしまった古い母屋に二階があって、昔はこの二階で蚕を育て、機を織っていたのだ、という話を聞いたことがあります。



養蚕の歴史やオシラサマ由来譚等、ことほど左様に、「御蚕様」と女性とは大変縁が深い。モスラはその、御蚕様なんです。

だから、なのでしょうか。

モスラは、女性に大変人気が高い。



元々『モスラ』という映画は、「女性にも受け入れられる、ファンタジックで華やかな怪獣映画を」作るというモットーを掲げて制作された映画です。

華やかなのはわかるのですが、何故「蛾」の怪獣なんだ?

だって、蛾みたいな虫、普通女性は嫌いでしょ?あくまで一般論ではありますが、それにしても、虫が好きな女性はそう多くはないような気がします。

まあ、怪獣になった段階で、リアルな虫ではなくなったわけで、だから翅の模様の綺麗さとか、幼虫くんの顔の可愛らしさとか、そういう面で女性受けしたのだろうか、などと考えておりましたが、どうにも釈然としないものがあったんです。

それが、この「御蚕様」をキーとして、やっと解けたような気がしました。



太古よりの、女性と蚕の関係性。これが、モスラに惹かれる女性たちの根底に流れる、「血に刻まれた記憶」であったとするなら、

そう考えれば、私には納得できる。

そんな気がします。


制作者サイドがそこまで考えて、蛾の怪獣にしたのだとすれば、

スゴイね。





ザ・ピーナッツ 「モスラの歌」







続きます。

最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (美樹枝)
2015-07-31 23:46:01
あ~っ!! リーマンさんのコメント欄に「モスラの赤ちゃん似」てタイトルで、わたしも投稿しますた! だってあまりにお蚕さんがモスラの赤ちゃん似やもん! そ~かそういう考察あったのですね~… あぁピーナッツの双子美女!懐かしいな。
返信する
連投すみません… (美樹枝)
2015-07-31 23:52:46
書き忘れました。 既に映画館で観ましたが今夜の「永遠の0」地上波、も見てしまいました… たとえCMが入ってもやっぱりいいな… 「モスラ」ぢゃないけど映画繋がりで…(≧ω≦)b
返信する
Unknown (薫風亭奥大道)
2015-08-01 06:31:05
美樹枝さん、私がずっとこの『モスラ』を記事として取り上げなかったのは、今一つ「切り口」が見いだせなかったからなんです。それが本家記事で一挙に解けた感じがしました。
ゴジラやラドン、キングギドラの人気には共感できても、モスラ人気には今一つ共感が見いだせずにいたのですが、やっと分かった気がしました。ありがたいことです。

『永遠の0』渋谷将太くん、出てたでしょ?(笑)
返信する
Unknown (美樹枝)
2015-08-01 07:41:05
おはようございます。 ご自身(御自神)が納得するまでは言及なさらない… やはり薫にいさんの御魂は学者さんなのですね。    はい!渋谷将太くん分かりましたよ(笑) 良い役者さんです…色々な役…顔を見せてくれそう期待します。  
返信する
Unknown (玲玲)
2015-08-01 11:18:46
いやいや、渋谷じゃなくて染谷くんです~。そう言う私も最近まではソメヤくんだと思っていたのだが、そめたにくんだったのね。
私の小学生時代には蚕を育てる授業あったなぁ。なんでこんなものを、と思ってたけど必要な授業だったのよね。
私は本当は天然の麻を育ててみたいのだけど、って関係無い話だね。
後編はどんな話かな?ワクワク。
返信する
Unknown (薫風亭奥大道)
2015-08-01 12:29:08
玲さん、あっちゃー、間違えた!染谷将太くんね。憶えた!
返信する

コメントを投稿