「高い鼻筋は幸いに残っている。額も広く秀でていて、秀衡法師と頼朝が書状に記した入道頭を、はっきりと見せている。下ぶくれの大きなマスクである」
「北方の王者にふさわしい威厳のある顔立ちと称してはばからない。牛若丸から元服したばかりの義経に、ほほえみもし、やさしく話しかけもした顔が、これであった。
作家・大仏次郎(おさらぎじろう)は、昭和25年の藤原氏四代御遺体調査の際、秀衡棺の開棺に立ち会い、上記の感想を記しています。
大仏次郎が「北方の王者」と呼んだ秀衡は、調査の結果貴族的で理知的な顔立ちをしており、アイヌ民族ではなく、和人的な特徴を強く持っていた。
当時、蝦夷はアイヌか否かということが論争になっていましたので、この調査結果は論争の大きな進展に貢献しました。
蝦夷とは単に東北に住む人々の呼称に過ぎず、明確な民族的差異などなかった。ましてや奥州藤原氏は、京の藤原摂関家の血筋。にもかかわらず奥州に住んでいるというだけで、蝦夷と呼ばれ、蔑まれた。
それに対し、奥州藤原氏は自ら「東夷の酋長」「蝦夷の族長」を名乗り、蝦夷であること、奥州人であることに積極的にアイデンティティを持った。
その蔑まれし奥州に此土浄土を築こうとした心理の根底に、ある種の「復讐心」はなかっただろうか・「傲慢」はなかっただろうか。
奥州藤原氏は本気で浄土を築くつもりだった。それは間違いない。でも最近、なにか「曲がってる」よなあ、という気がするのですよ。なんとなくね。
でもそれもまた、人間臭くて好きだったりするのですが。
秀衡が三代目を襲ったのは保元2年(1157)。秀衡36歳のときでした。
その二年後、平治元年(1159)に「平治の乱」が勃発。平清盛と源義朝の抗争は清盛の圧倒的勝利に終わり、義朝は討たれ、義朝の長男・悪源太義平は斬首。13歳の頼朝も処刑されるはずでしたが、清盛の母親の助命嘆願により助けられ、伊豆に流されます。義朝と常盤御前との間に生まれた牛若(後の義経)らは、常盤が清盛の愛妾となることで、後々出家することを条件に命を救われます。
清盛によって助けられた二人、頼朝と義経が、清盛の一代で築き上げた栄華を海の藻屑と消し去るとは…。
清盛とその一門の栄華は天下に並ぶものもなく、八年後の仁安2年(1167)、清盛は従一位太政大臣にまで上り詰め、政治権力をその一手に握ります。
「平家にあらずんば人にあらず」とまで言われた清盛と平家一門の天下には、当然不満を持つ者達が多かった。中央の情勢がにわかにきな臭さを帯びて行く中、遥か奥州にあって、秀衡は天下の情勢を見極めていたのです。
中央の流れに呑まれることなく、いかに奥州の平和と独自性を保つか。そしてその潜在的「国力」をいかに示し続けるか。
黄金と名馬をもって中央とのパイプを保持し、平泉にあっては浄土都市建設完成へ向けて邁進し続ける。京の宇治平等院鳳凰堂を模しつつ、それを上回る規模の無量光院を建立します。
嘉応2年(1170)には、秀衡は朝廷より、従五位下、鎮守府将軍に任命されます。それまで秀衡は、陸奥出羽押領使の職を拝命しておりましたが、実質的には鎮守府将軍並の軍事的統制力を保有しておりました。ですから改めての鎮守府将軍任命は、秀衡の持つ潜在的政治力が、公的に認められたことになります。
この任命の裏には、清盛の思惑が働いていたと言われています。つまり、いざというときは平家に味方してくれというサインですね。
秀衡も当然わかっていたでしょう。しかし秀衡は、あえて知らないふりをしたようです。安易に平家に擦り寄るようなまねはしなかった。
天下の情勢はどちらに転ぶかわからない。平泉の興廃は秀衡の思惑次第、平泉の生き死にはその双肩に掛かっていたのです。
【続く】
【参考資料】
『平泉 浄土をめざしたみちのくの都』
大矢邦宣 著
河出書房新社
『日高見の時代 古代東北のエミシたち』
野村哲郎 著
河北新報出版センター
いろいろんな、繋がりに、びっくりガメラです。まるで、歴史のなかで、もがきながら、泳いでいるみたいな不思議な感動感謝です。七ヶ宿では、例のあれとあれの御神体に、お辞儀をして来ました。いろいろ、知らない事を教えて頂きまして、ありがとう御座います。m(__)m。
そういえば最近、博物館に行ってないなあ。
蝦夷と彫られた石ですか。どういう謂れがあるんだろう?面白いなあ。
お変わりありませんか?!
どうぞご無事でありますように…。
被害を受けたのは岩手県の中央部あたりで、私の住む県南あたりは、ほとんど雨が降りませんでした。
同じ岩手県でも、あまりの違いに愕然とします。
被害に会われた方々に、心よりお見舞い申し上げます。
お亡くなりになられた方々のご冥福をお祈り致します。
そして、被害に遭われた方々に一日も早い復旧がなされますように。
戦後まもなくのころ、カザリン台風とアイオン台風が相次いでわが町を襲い、増水した北上川や磐井川の水が溢れて町の中心部は洪水にみまわれました。私の母の実家も水に浸かり、数日間屋根の上で過ごしたそうです。人が流されているのを、何も出来ずにただ見ていたとか、生生しい話を聞かされました。
以後、堤防を高くしたり、遊水池(川水が溢れた場合に水を溜める広大な場所。普段は農地として使用)を設けたりと、対策を講じてきたので、今ではよほどのことがない限り、洪水にみまわれることはなくなりました。
最近この堤防をかさ上げする工事が行われています。この時節に、より強固な防災対策を実施しているタイミングに、なにやら不思議なものを感じます。
男女のことは当事者にしかわからないからねえ、どちらがいいの悪いの、簡単に言えることじゃなし…一言も弁明しなかった覚馬の態度は、あれはあれで立派、と弁護してみる。