やを統率する頭は、代々「弾左衛門」を名乗りました。
江戸の弾左衛門は浅草に大きな屋敷を構え、「浅草弾左衛門」を名乗り、関東の・を束ねてきました。
弾左衛門による支配の根拠となっているのは、鎌倉幕府初代将軍・源頼朝より下された認可状を元にしたもので、そこには芸人などの支配権も明記されていたようです。
ですから歌舞伎役者なども初めは弾左衛門の支配下にありましたが、頼朝公の書状は鎌倉時代に書かれたもので、当時歌舞伎という芸能ははまだ存在していなかった。だから弾左衛門による支配は不当であるとして、初代市川團十郎をはじめとする歌舞伎役者たちが、奉行所に訴えを起こしたんです。
で、これが認められ、歌舞伎役者は晴れて身分から解放されました。
しかしではなくなったといっても、役者芸人であることには変わりなく、扱いそのものは変わることはなかったようです。
歌舞伎役者たちは役者業のほかに、小間物屋などの商店を構えました。町人としての正業はあくまで商店主で、それが役者も兼ねているというかたちを作ったのでしょう。この商店の屋号が、そのまま彼ら歌舞伎役者の屋号となった。
「成田屋」「成駒屋」「播磨屋」「沢潟屋」等々の屋号は、いわば役者差別の名残のようなもの、と云えるかもしれません。
歌舞伎役者は幕府より常設の小屋を設ける許可をもらっていました。しかし歌舞伎以外の芸人たちが小屋掛けをして芸を披露する場合、人の土地に勝手に小屋掛けするわけにはいかないので、誰の土地でもない河原に小屋を掛けることになります。
河原というのは葬送の場所であり、遺体を棄てる場所でもあり、つまりは「不浄」な所とされていました。そのような場所に小屋を掛け、寝泊りするような者たちは不浄な者たちだとされた。
芸人とは芸を見せてお金を「恵んで」もらう乞食であり、河原などに住む不浄の者たち、「河原乞食」である。
役者をはじめ、芸人一般の蔑称である「河原乞食」の由来がこれです。
芸人差別の名残は今でも劇場に残っています。例えば芸人たちが劇場にはいるときは、楽屋口から必ず入らねばならず、正面の入り口から入ってはいけないんです。歌舞伎などの伝統芸能の方たち程、この決まりを厳しく守っている。
つまりこれは、正面玄関はお客様が入る入口であり、不浄な芸人風情は楽屋口=裏口からこっそり入る、決してお客様と同じ入り口から入ってはいけない、というわけです。
自分たち芸人は所詮、不浄の輩でございます、という態度を示すことで、余計なトラブルを避ける意図もあったのでしょうが、なんとも切ないことではあります。
ところで、・などと云われますが、厳密にはとは違います。
とは皮革製品製造業などの「死穢」に直接関わることを生業とした人々のことで、罪人の遺体処理や道端に転がっている動物の死骸の処理など、死の穢れに直接携わることから、彼ら自身も穢れているとされ、忌避された。
これに対しとは、要するに乞食です。正業を持たずに人から金や食料を恵んでもらう者達。
芸というものは、往来の人々の関心をより強く惹いて、なるべく多く恵んでもらうために行うものとされ、だから芸能者は一般に乞食、物乞いと同じだとされ、とされたわけです。
の世界には、元武士であったり、町人からドロップアウトした人々などもいて、社会のシステムからはぐれ、はじき出されてしまった人々の落ち行く先でもありました。そこには当然、犯罪者なども逃げ込んでいたことでしょうし、それ故にヤクザなどの裏社会とも繋がり易かったともいえます。
強い者たちへの反発心と、弱い者たちへの同情心。いわば「任侠道」にも似た精神が芸能社会に育まれていった背景がここにあるのではないでしょうか。
さて、・全般を束ねるのが、関東では浅草弾左衛門です。その浅草が芸人の町とされたのも、こうした縁ゆえなのかもしれません。この浅草弾左衛門の下で、主に層を束ねる役目の者がおりました。
その者は、代々「車善七」を名乗りました。
「車」という姓に、ある人物を連想される方も多いことでしょう。
そうです、「車」と云えば、「車寅次郎」。
浅草の劇場出身の役者、渥美清さんの生涯の当たり役『フーテンの寅』さんです。
寅さんの生まれ故郷、葛飾柴又は、在日コリアンの多い町だとされています。在日の方たちが果たして「虐げられた」人々であったのかどうかは、議論の分かれるところかもしれませんが、私はそこまで触れるつもりはありません。ただ在日の方たちが日本の芸能界において、大きな役割をはたしていることは事実でしょう。
山田洋次監督はそうしたことをひっくるめて、車寅次郎という人物に、日本の芸能史の裏側を全部詰め込んで、究極の自由人として浮世を経巡ぐらせた。
寅さんの職業が「テキヤ」という、これまた社会の中で必ずしも「まっとう」な職業とはされていないものであることも、象徴的です。
『男はつらいよ』とは、およそ日本の歴史の中で虐げられ続けた人々の代表である寅さんが、それでも浮世の人々を優しく見守ろうとする、そんな物語なのでしょう。
さて、次回以降は、現代における芸能者への差別、特に芸能界「内部」からの差別というものを考えてみたいと思います。
続きます。
私はたまたま農業をしていて、農業しているから現代で必要以上に偉いと言われてますが、その実は家族が毎日働かなきゃ農家じゃない、とせかせかしているからだけで、なんも大したことやってないけど、フーテンの寅さんが一見遊んでるようでも、幸せを運ぶじゃないですか、失恋しても。
本当は人はもっと楽しんで生きれば良いってね。
これは差別と違う話になっちゃってごめんなさい。
束ねる方がいたから、そこに義侠心が昔はあったのですよね、今は任侠じゃないものが巣食ってますね。
歌舞伎は現代では高尚なもの、と敷居が高いものに見えますが、阿国歌舞伎からも含めたら、最初は庶民のもので、現代に至るまで様々な障害や偏見もあったのですね。
は自ら成り下がる、と受け取ったのですが、まだ私には想像が足りない何かありそうです。
芸能への差別、アイドルを好きになることの偏見(笑)も肌で感じてるので、是非お願い致します。
なんか、「芸能」そのものって感じがするんですよね。
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/cg/ir/college/bulletin/vol12-3/ikeuchi.pdf
川上貞奴は、1908(明治41)年に帝劇女優養成所を開設し、伊藤博文や渋沢栄一、福澤桃介らの後援を得て、女優を養成し、帝劇に女優劇のレパートリーを提供した。
この養成所の第一期生に跡見女学校を出た森律子がいる。
森律子は、1890(明治23)年生まれであるが、女優に応募したことで、跡見女学校の交友会名簿から除名された。
森律子は、帝劇女優養成所の開設時の渋沢栄一の挨拶「日本で三百年来賤しむべからずして賤しまれたのは、実業家と婦人と俳優の三つだが、皆さんはその賤しまれていた婦人にして、しかも俳優になろうとする方だ」を、『女優生活廿年』の自伝に記録している。
帝劇の女優養成所に女学校出身で飛び込んだ森律子は、その後イギリスに演劇の勉強をしに渡り、日本と比較して、著名な俳優の地位の高さに驚いている。
滞在中、イギリスで、芸術家として尊敬される名優たちが貴族や高位高官の政治家たちと対等であるのを見て、日本での「河原乞食」呼ばわりにみられる役者蔑視に強い憤りを感じている。
姉が女優になったことをからかわれ、そのことを苦にして一高に在学していた弟が自殺をしてしまうという森律子の状況は、役者に対するエリート男子学生たちの見方を物語る。
また父親が著名な代議士であったために、森律子の女優志願は、当時の新聞にもニュースとして書き立てられた。
彼女自身、士族の娘という自負心も高く、「芸者扱い」されることを嫌い、高い「教養」を身に着けた芸術家を目指していた、と自伝の中で語っている。
女優たちは体にひまのあるときは、当時のブルジョワの屋敷へ呼ばれて行って、芝居はしませんでしたが、それぞれの余技をいたしました。・・・ある日、ある名流の家にパーティーがあって、私たちの出演がすんだあとに、その屋敷でお客に対して私たちにお酌をするようにといったことがありました。森(律子)さんは私たちを引き連れて、そのお屋敷を蹴って帰ったことがあります。そのとき、森さんは、われわれは芸者さんとは違う、仕事の性質をはっきりしたい、という意味のことを述べられたことをおぼえております。(高橋とよ『沸る』、大笹吉雄による引用、p.60)
ここには、もちろん、ブルジョワの女性蔑視の要求に対する正当な怒りの表明があるが、自分たちの芸を芸者の芸と差異化することで、演劇を高尚で上品な世界へ引きあげようとする、近代の女優の能動的な主体の構築がある。
バカなお笑いのやつとか
“芸能人を特別扱いしろ”なんて平気でいう()
河原乞食が特権階級な分けねーだろ()