goo blog サービス終了のお知らせ 

お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

ニンニンニン

2022年03月13日 18時13分58秒 | 日々、雑感

2月22日は日本猫の日実行委員会が1987年に制定した猫の日で、ニュースネタにもなってましたが、この日はニンニンニンということで忍者の日(日本記念日協会認定)でもあるんです。

※2月22日に記事をアップする予定でしたが、コロナでダウンしていたため今になっちゃいました。

JR草津線貴生川駅(滋賀県甲賀市水口町)

忍者や修験道の山伏、信楽焼のタヌキのイラストが可愛い。

観光インフォメーションセンター 甲賀流リアル忍者館(滋賀県甲賀市甲南町)

甲賀流リアル忍者館は総合観光案内所とともに忍者の歴史を学べる施設で、2020年にオープンしました。

甲賀の里 忍術村(滋賀県甲賀市甲賀町)

忍術村では忍者装束をレンタルして、様々な忍者体験ができます。

毎年、全日本忍者選手権やミスくの一コンテストも開催されてます。

無造作に干された忍者衣装(笑)

2017年に甲賀市と三重県伊賀市は日本遺産『忍びの里 伊賀・甲賀 -リアル忍者を求めて-』の認定を受けました。

【忍びの里 伊賀・甲賀忍者協議会】忍びの里 伊賀・甲賀 -リアル忍者を求めて-

甲賀くすり学習館(滋賀県甲賀市甲賀町)

甲賀市長 岩永裕貴氏もやっぱこれくらい徹底してくれないとね(笑)

伊賀市も負けてません!  左は伊賀市長の岡本栄氏。

中央は滋賀県知事の三日月大造氏です。

伊賀市のミニバス忍者号

伊賀流手裏剣打選手権大会なんていうのもあります。

伊賀流忍者博物館(三重県伊賀市)

伊賀上野NINJAフェスタ実行委員会公認萌えキャラクターの五十嵐マイ。

2016年に三重で開催されたG7伊勢志摩サミットの前年にできたキャラクターで、案内看板はG7参加国の言語で書かれてますね。

コアラのマーチのコアラも忍者姿(笑)

伊賀上野公園(三重県伊賀市)

伊賀上野公園で目撃した忍者。

忍者博物館の忍者ショーの出演者なのか趣味なのか今だ分からず・・・

伊賀流忍者博物館(三重県伊賀市)

忍者博物館で公演を行っている伊賀忍者特殊軍団阿修羅。

写真は二丁鎌の使い手の未央さんです。

伊賀市街地にはいたる所に忍者をモチーフにしたオブジェもあります。

コロナが落ち着けば、忍者の里、甲賀・伊賀にもぜひお越し下さ~い。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


東日本大震災発生から11年に寄せて

2022年03月12日 19時11分54秒 | 日々、雑感

2011年に東日本大震災が発生して11年が経過しました。

あの日の午後2時46分、管理人は滋賀の事業所の休憩室で一息ついてました。

部屋を出ようと立ち上がった時、長い振幅でゆら~と足元が揺れる感覚があって、最初は立ち眩みかと思いました。

大きな地震があったことはYahooニュースで見ましたが、津波による大きな被害は家に帰るまで分かりませんでした。

写真は息子がまだ小学生だった頃、学区の住民総出で行った防災フェスタの様子です。

自転車を漕いでポンプを回し、汚い水をろ過する装置。

炊き出しの訓練ですね。

町内の公共施設や学校、自治会で非常用備品や非常食は準備していても、使い方が分からなくちゃ意味ありませんから。

左上にある丸太はチェーンソーで切れ目が入れてありますね・・・

これに火をつけると非常に長く火が保たれ、暖をとるのに使えます。

淡路島を震源とした阪神淡路大震災の発生からは今年で27年が経過しました。

1995年1月17日午前5時46分、強い揺れで飛び起きました。

後で見ると、滋賀は震度4~5だったということでしたが、こんな長い揺れは今まで経験したことはありませんでした。

出社するまでずっとNHKのニュースを見ていましたが、震度7という情報はまだ無く、大きな被害も入ってきてないようでした。

それもそのはず、神戸は壊滅的な被害で電信網も寸断され、情報を送れる状況になかったということで、その被害の大きさは夜が明けるまで分かりませんでした。

お昼に会社の食堂のテレビで阪神高速が倒壊してるのを見て衝撃を受けました。

災害救助用炊飯袋

この袋に水、お米、缶詰のコーンを入れて輪ゴムで口を縛り、沸騰した湯に袋を入れてご飯を炊きます。

わずかに塩気の効いたコーン入りご飯、意外とうまく炊けるもんですね。

阪神淡路大震災では、神戸方面の事業所にいる社員の家ではインフラが絶たれてしまった人も多かったことから、滋賀の事業所からペットボトル飲料水を送ったりしましたね。

震災の翌年、所用で神戸に行きましたが、車窓からは今だ倒壊したアパートに押しつぶされた車がそのままになっていたり、ブルーシートが掛けられた屋根ばかりの光景が見え心が痛みました。

みんなでコーンご飯や豚汁の試食。

心臓マッサージ体験。

管理人も以前、救命救急講習を受けて終了証を頂きました。

土のう作り体験。

災害時、お年寄りや身体の不自由な方をどう助けるかということも重要な課題です。

背の高い家具はちゃんと固定しておきましょうね。

大規模防災訓練の後には消防署楽団による演奏会がありました。

南海トラフ地震の発生確率が今後30年で80%から今後40年で90%に変更されました。

発生の可能性が高まった時に出される地震臨時情報も正直どの程度役に立つのか分かりません。突然襲ってくることも十分あり得ます。やはり、日頃からの防災意識、準備が大事ですね。

阪神淡路大震災、東日本大震災で犠牲になられた方にあらためて哀悼の意を表します。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


トミカ NISSAN GT-R ステルスグレー仕様

2022年03月12日 03時00分00秒 | トミカ新車3

本日はミニカーのお話です。

2月19日に発売された「日産 NISSAN GT-R NISMO Special edition ステルスグレー仕様」をご紹介。

トミカ 日産 NISSAN GT-R コレクション2022と銘打って通常販売されたNISSAN GT-R 3種の中のひとつです。

GT-R NISMO 2022年モデルに設定された特別仕様車(Special edition)で、昨年の10月に販売が開始されたそうですが、既に300台以上のオーダーが入ってるそうです。

値段はおよそ2,400万円以上するのに凄いなぁ

そのNISMO特別仕様車の専用カラーになっているのがこのステルスグレーだそうです。

NISMOの印である赤いライン、日産やGT-Rエンブレムもちゃんと入ってますね。

実車に比べるとトミカの方が青味が強い塗装になってます。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


カワラバト【身近な生き物たち178】

2022年03月11日 12時00分00秒 | 身近な生き物たち2

本日は身近な生き物のお話です。

日本で一般的にハトと言えばこのカワラバト。

日本鳥類目録ではカワラバト(ドバト)として記載されてます。

スズメやカラスと並んで最も馴染みのある野鳥じゃないでしょうか🐤

カワラバトはおよそ1,500年前の飛鳥時代に国内に持ち込まれたと考えられています。

日本でカワラバトは古来から八百万神の使いとして尊ばれ、平和のシンボルと言われるようになったのは戦後に西洋の価値観が入ってきたことによるそうです。

どちらかと言えば都市部に適応してるのかな

家の周囲の田園地帯ではキジバトがメインでカワラバトを見ることはほとんどありません。

かつてカワラバトが狩猟対象だったこともありましたが、伝書鳩を撃ってしまう可能性があるので狩猟は禁止となってます。キジバトは今でも狩猟対象です。。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


鬼滅トミカ スペーシアギア 時透無一郎

2022年03月11日 00時02分00秒 | トミカ新車3

本日はミニカーのお話です。

昨年発売された鬼滅の刃トミカVol.2から、No.09 「時透無一郎」をご紹介。

時透無一郎(ときとうむいちろう)は鬼殺隊の柱の中では最年少の剣士で、霞柱の称号を持ってます。

霞のように朧気で、ぼんやりした言動をする剣士として描かれてますね。

ベースはムロツヨシのCMでお馴染みのNo.75-11 「スズキ スペーシアギア」(2019-2021)ですが、レギュラートミカとしては短命で、すでに絶版となってます。。

無一郎の毛先の青色がモチーフになってるデザインですが、ちょっと捻りが無い感じ・・・

美少年キャラなので人気はありそうですけどね。

鬼滅の刃 遊郭編のTV放映が先月終了し、時透無一郎と甘露寺蜜璃が登場する刀鍛冶の里編のTVアニメ化が発表されました。

放映時期は明らかになってませんが、楽しみにしています

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


トミカ2月の新車 光岡バディ

2022年03月09日 11時00分00秒 | トミカ新車3

本日はミニカーのお話です。

2月19日に発売されたトミカ2月の新車No.21-11 「光岡 バディ」を入手しました。

光岡自動車の車のトミカは2019年10月に発売されたロックスター以来の登場で、これまで計5つの光岡車種がトミカで登場したことになります。

バディは光岡がトヨタ5代目RAV4をベースに改造して販売しているSUV型パイクカーで、2020年に登場しました。

かなり受注が好評らしく、光岡は三菱ふそうと製造委受託契約を結んだそうですね。これで納期の短縮が期待されるそうです。

往年のアメ車のようなフロントマスク、リアの造形もレトロチックな感じがしますね。

色の塗分けが雑な箇所もありましたが、面白い車種選択だと思います。

バリエーション展開はちょっとしにくそうなトミカではありますが・・・。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


【切手コレクション】吉野の秋・春

2022年03月09日 03時00分00秒 | 切手/テレカ/ふみカード

本日は管理人の切手コレクションから・・・

ふるさと切手 奈良版  1991年発行

--------------------------------------------------------------------------

奈良版ふるさと切手から、1991年に発行された吉野の秋・春 2種連刷をご紹介。

秋は紅葉した山桜と如意輪寺、春は山桜と金峯山寺の蔵王堂をモチーフにしてると思われます。

金峯山寺は吉野山のシンボルであり、金峰山修験本宗(修験道)の総本山ですね。

蔵王堂には高さ7mの蔵王権現像が祀られてます。

金峯山寺は和歌山の高野山、熊野とともに世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』の構成資産になってます。

20年くらい前に妻と吉野の桜を見にいったことがありますが、周辺の道が大渋滞で辿り着くのが大変でした

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


サンドのお風呂いただきます【お気楽写真館350】

2022年03月08日 18時00分00秒 | お気楽写真館2

NHKで不定期に放映されている『サンドのお風呂いただきます』。

漫才師サンドウィッチマンの伊達さんと富澤さんがゲストとともに人気温泉や家庭のお風呂に入れてもらう人情紀行バラエティで、管理人も何度か放送を見ています。

写真は滋賀県甲賀市信楽町の多羅尾(たらお)という所にサンドのお二人がロケで訪れた時のサインです。

その時の様子は「サンドのお風呂いただきます スカーレットSP 滋賀・甲賀市」として、2019年の11月に放映されました。

ちょうど朝の連続テレビ小説で信楽を舞台にしたスカーレットをしていた頃ですね。

信楽伝統産業会館で開催されていたスカーレットのイベントで撮影しました

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


【映画のチラシコレ48】20世紀少年 終わりの始まり

2022年03月08日 11時00分00秒 | 映画・映画のチラシ

本日は管理人の40年に渡る映画のチラシコレクションから

【タイトル】 20世紀少年 第1章 終わりの始まり
【日本公開年】 2008年
【出演】唐沢寿明、豊川悦司、常盤貴子、香川照之ほか 
【監督】 堤幸彦 
【ジャンル】 邦画SF

浦沢直樹氏の人気漫画『20世紀少年』の映画化でした。

ちょうど大阪万博が開催された頃に小学生だった主人公ケンヂは仲間と秘密基地で2000年12月31日に世界が終わるという「よげんの書」を書いて遊んでました。

子供じみた空想遊びの記憶も無くなり、大人となったケンヂはコンビニの店主として働く毎日・・・。

そんな中、お得意先一家の失踪や幼なじみの死をきっかけに昔の記憶が甦っていきます。

再び集まった仲間は今世の中で起きている事が子供の頃に書いた「よげんの書」通りなことに気付きます。

そこに見え隠れする"ともだち"と呼ばれる謎の人物。

ともだちの正体はかつて秘密基地で一緒によげんの書を書いて遊んだ誰かなのか?

そして、2000年12月31日の大晦日の東京によげんの書通りに巨大ロボットが細菌兵器をまき散らしながら現れます。。

原作漫画を全巻読んで、自分なりのイメージが出来上がっていたので、実写映画はどうかな?って思いましたがそれなりに楽しめました。

70年代と現代が入れ替わり舞台となり、当時子供だった方々の琴線に触れるシーンもあるかな。

某教団の事件の4年後に連載が開始され、ともだちの描写は明らかにその影響も垣間見える作品でした。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


トミカ NISSAN GT-R ドリフトカラー

2022年03月08日 03時00分00秒 | トミカ新車3

本日はミニカーのお話です。

2月19に発売されたトミカ日産 NISSAN GT-R コレクション 2022 「日産 NISSAN GT-R NISMO Special edition ドリフトカラー仕様」をご紹介。

レギュラートミカとは別に通常発売された日産GT-Rトミカ3種の中のひとつです。

デザインの元ネタは2016年にアラブ首長国連邦のフジャイラ国際空港でドリフトギネス記録に挑戦して、304.96km/hの世界記録を出したNISMO GT-Rだと思われます。

スポンサードステッカー類は省略されてますが、その雰囲気はよく再現されてるモデルですね。

残りの2種類はまたあらためて紹介します。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


トミカアンリミテッド 西部警察マシンRS-1

2022年03月06日 03時00分00秒 | トミカプレミアム

本日はミニカーのお話です。

2月に発売されたトミカプレミアムアンリミテッドから、No.06 「西部警察 マシンRS-1」をご紹介。

映画やドラマ、アニメ、コミックの劇中車をモデル化するトミカプレミアムの新シリーズで、第2弾として3車種が発売されました。

西部警察は1979から1984年にかけてテレビ朝日系で放映されてた石原裕次郎や渡哲也出演の人気刑事ドラマでした。

当時、管理人は中学生時代で、毎週日曜日になると父と一緒に観てたのが思い出されます。

ナンバーも劇中で使われたものと一緒です。

マシンRS-1は西部警察パートⅢで登場した攻撃・戦闘指揮車で、ベースは日産スカイライン2000ターボRSでした。

助手席上のルーフから機関砲が出て銃撃したり、アフターバーナーで加速したり、今にして思えば「一介の刑事課がこんな武装車使ったらいかんやろ!」って感じですが、当時は意外と違和感なく見てた気がします(笑)

次はサファリベースの特別機動車両サファリ4WDもトミカ化して欲しいなぁ~。

【ポニーキャニオン】西部警察PartⅢ DVD BOX販売トレーラー

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


3月5日 春を探しに

2022年03月05日 18時50分54秒 | 日々、雑感

2月の下旬から3月の頭はコロナ罹患による自宅療養で家から1歩も出ることができず、まさに失われた10日間になってしまいました。

最近の日中は暖かい日が続いてますね。今日の日中はなんと17度でした。

家の近くの田んぼの脇にある梅の木もようやく花を咲かせました。

ただ、全く手入れされてない梅だから、新しく伸びた枝だけに花を咲かせ、中心部は坊主状態です。

本来なら梅は枝を剪定して枝ぶりがあまり広がらないようにしながら維持していかないといけません。

氏神様にやって来ました。

花手水の花たちも春を感じさせる色合いですね

雛祭りのシーズンってことで、お雛様も飾られてました。

皆さんに季節を感じてもらおうとするこの手水舎を管理されてる方々のセンス、努力には頭が下がります。

甲賀(信楽)らしいタヌキのお雛様🎎

これ、何でできてるんだろう

田んぼの畦道にはオオイヌノフグリが花を咲かせ始めました。

こちらは八重咲水仙、まだつぼみです。

よく目を凝らすと、枯草の下に芽吹いた小さなフキノトウを見つけました。

季節は確実に春に向かってますね。

ただ、今日は強風で花粉、黄砂がひどい1日でした。

黄砂にアレルギーがあるので、長い時間外に居ることはかないませんでした。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


トミカくじ22 スズキ エスクード はしご隊

2022年03月05日 03時00分00秒 | 絶版トミカ3

本日はミニカーのお話です。

2018年に発売されたトミカくじ22 『ファイヤーファイターコレクション』から、「はしご隊 スズキ エスクード」をご紹介。

ベースはNo.14-7 「スズキ エスクード」(2016-2019年)ですね。

消防士の制服のカラーをモチーフにしたトミカアソートで、全20種類のブラインドBOXで発売されました。

ただ、かなり大雑把なアソートでトミカコレクターの評判は悪かったように記憶しています。

厚ぼったいベタ塗りで社名やエンブレムのタンポも無し。このエスクードに至ってはレギュラーモデルはプラ製ヘッドライトだったのにフロントマスクも改修されてます。。

アソートの中では一番褒めるところのないトミカだったかもしれません

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


自宅療養終了

2022年03月02日 03時00分00秒 | 日々、雑感

2月20日に喉の軽い痛みと微熱に始まり、翌21日には38.5度の高熱が出て、かかりつけ医の発熱外来で受けた抗原検査で新型コロナ陽性反応となりました。

保健所の指示で自宅療養に入り、今日で療養期間がおしまいになります。

熱は1日で引きましたが、翌日は頭痛、首、肩、腕の筋肉痛に悩まされ、夜も1時間おきに目が覚める有様でした。

まぁ、何はともあれ重症化しなくて良かったというのが正直なところです。

まだ、若干 痰が絡んだりしてますが・・・

保健所からは4回、体調確認などの連絡がありました。

この間、家族は妻の実家で過ごし、体調異常も無かったので、管理人より少し早めに濃厚接触者としての自宅待機を終えてます。

滋賀もコロナの累積感染者数がおよそ5万人になり、28人に1人が感染したことになります。検査陽性率も43%で、まだ水面下では感染が広がってると思われます。

コメント等頂いた方には感謝申し上げます。

皆様もくれぐれもご注意下さいませ。

 

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


琵琶湖博物館7 おとなのディスカバリー

2022年03月01日 13時00分00秒 | 行楽・旅行記(過去編3)

2018年の第二期リニューアルで新しくお目見えした『おとなのディスカバリー』ルーム。

大人の探究心に応え、学びと発見をしていく大人も楽しめる展示室で、国内の博物館では初めての試みだそうです。

環境や自然、生き物に関する専門誌が置かれてますね。

自由に利用できるデスクスペースもありました。

実物標本コーナーでは昆虫標本や動物の剥製を間近に観ることもできました。

標本を落射型実体顕微鏡で拡大して見ることもできて、結構楽しかったです。

息子はクワガタムシのくちひげを強拡大で観察してました。

このモニター付顕微鏡、コンパクトながら拡大率も高くていいなぁ・・・ちょっと欲しいかも(笑)

こういった魚の絵も素晴らしい

動物の剥製もこんなに近くで見ることができました。

モグラの剥製。

生きたモグラって、まだ1度しかみたことありません。

キツネやタヌキ、アライグマ、ヌートリアなんかの毛皮がぶら下がっていたのにはビックリ

そうそう触れることができない動物だけにこれは貴重な体験ですね。

この時は第31回水族企画展示『ビワマスと仲間たち』が開催されてました。

ビワマスは琵琶湖にのみ生息する固有亜種で、成魚は40~70cmになります。

サクラマス(陸封型はヤマメ)の亜種で、サクラマスと分化した後にサツキマス(陸封型はアマゴ)と分かれたと考えられていて、海水耐性は完全に消失してます。

現在では中禅寺湖や芦ノ湖などにも移殖されてるそうで、滋賀県をはじめ、各地で人工孵化養殖もされてます。

琵琶湖湖北の味覚、ビワマスのお造り・・・の食品サンプル(笑)

琵琶湖の宝石とも呼ばれるビワマスです。

ビワマス採捕用のボートや釣り道具に息子も興味津々

レストランにおのうみではブラックバスの天丼を食べることもできますよ!

ライスが琵琶湖の形のびわ湖カレー(写真は見本)

ミュージアムショップおいでやでは鉱物、化石、魚をモチーフにしたグッズやぬいぐるみ、地元の加工食品やお菓子なども販売されてて楽しめます。

陶器製のお魚も魅力的なんですが、お値段がねぇ・・・。

蔵出し写真も追加して7回に渡って再録した琵琶湖博物館訪問記はこれでおしまい。

このすぐ後に琵琶湖博物館は第三期リニューアル工事に入って、A展示室、B展示室が改修され、2020年に全館グランドリニューアルオープンしました。

それからはまだ訪れたことがありませんが、どんな風に変わったのかヒジョーに気になります。

※現在はコロナ感染拡大防止のため入館には事前予約が必要なようです。

おしまい

過去記事<琵琶湖博物館6 世界の古代湖

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村