goo blog サービス終了のお知らせ 

お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

ウリハムシ 【身近な生き物たち84】

2020年02月20日 04時00分00秒 | 身近な生き物たち1

本日は身近な生き物のお話です。

カボチャの葉で交尾するウリハムシ

ウリハムシ(瓜葉虫)はハムシ科ウリハムシ属の昆虫の一種。

春から夏にかけて主にキュウリやカボチャといったウリ科植物の葉に付く虫ですね。

幼虫はその根を食い荒らし、成虫は葉を食い荒らすので害虫となってます。

有機リン系の殺虫剤が効果を示すそうですが、近所の畑では自家用の野菜を栽培されてる方がほとんどなので、そのような農薬も使われてません。

なので・・・夏になるととてもたくさんのウリハムシを畑で見かけます。

ウリハムシは英語で書いても『Cucurbit(ウリ科植物の) leaf beetle』で、ウリハムシです(笑)

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


トミカSTAR CARS スカイウォーカーの夜明け

2020年02月19日 04時00分00秒 | ディズニートミカ2

本日はミニカーのお話です。

トミカ STAR CARSから、「ファースト・オーダー ストームトルーパー アドトラック(スカイウォーカーの夜明け)」をご紹介(2019年11月発売)。

2019年12月に日米同時公開されたスターウォーズ最終章の『スター・ウォーズ/エピソードⅨ/スカイウォーカーの夜明け』のタイアップトミカでした。

スターウォーズファンとしては押さえておきたいアドトラックでしたが、発売を失念してて買い逃していたので、トミカショップ大阪店でゲットしてきました。

レイとカイロ・レンが対峙する荷台のデザインが最高ですね~

裏側はこれまでのアドトラックと同じくSTAR WARS のロゴが入ってます。

このロゴも見納めかと思うと、ちょっと寂しいなぁ~

ファースト・オーダー ストームトルーパータイプのアドトラックなので、荷台後方にはファースト・オーダーのエンブレムが描かれてます。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


<切手> ミヤコヤナゴ

2020年02月18日 03時00分00秒 | 切手/テレカ/ふみカード

自然保護シリーズ ミヤコタナゴ 1976年発行

--------------------------------------------------------------------------------

1976年に発行された切手『自然保護シリーズ』から、ミヤコタナゴをご紹介。

当時の天然記念物の動植物、魚類、昆虫類を集めた切手で、1974-1978年にかけて20種が発行されました。

ミヤコタナゴはコイ科タナゴ亜科アブラボテ属の小型淡水魚の一種。東京都に広く分布していたことが「ミヤコ」という和名の由来と言われてます。

1974年には天然記念物に指定、環境省のレッドリストでは絶滅危惧IA種(ごく近い将来における野生での絶滅の危険性が極めて高いもの)に分類されてます。

切手では手前の雄の婚姻色がとても綺麗に描かれてますね。

奥の雌のお腹から産卵管が伸びてる描写もなかなか細かくてお気に入りの1枚です

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


TDPトミカ メガクルーザー オリーブドラブカラー

2020年02月17日 06時00分00秒 | 限定トミカ2

本日はミニカーのお話です。

2011年に発売されたトイズドリームプロジェクト(TDP)トミカ  <はたらくトミカコレクション3>から、「トヨタ メガクルーザー」をご紹介。

ベースはNo.3-5 「トヨタ メガクルーザー」(2002-2012年)で、かつてトヨタ自動車が生産していた多目的自動車のモデル化でした。

軍用車両のようなオリーブドラブカラーがとっても魅力的です。

元々、実車は陸上自衛隊向け高機動車として開発生産され、1996年には民生用としても登場し、2001年まで生産が行われていました。

因みに自衛隊高機動車はNo.96-8として2018年にレギュラートミカ化されてますね。

15種類以上あるバリエーションの中でルーフキャリア装着のものは確かこのモデルだけです。

ルーフに昇るハシゴも塗装表現されていて、トイズドリームプロジェクトならではの芸も細かさもある良モデルですね

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


魳 【海の生き物ギャラリー41】

2020年02月16日 12時00分00秒 | 海の生き物ギャラリー1

本日は海の生き物からこのお魚をご紹介。

【名前】 カマス
【分布】 太平洋沿岸
【生息環境】 沿岸の岩礁やサンゴ礁周囲
【食性】 魚食性

カマス(魳)はスズキ目サバ亜目カマス科に分類される魚類の総称。

写真は浜名湖でkatu4126さんが釣ったカマスの若魚です。

国内で干物などで食される主にカマスはヤマトカマス(ミズカマス)、アカカマス(ホンカマス)ですが、この若魚がどっちかはよく分かりません。一般的にはアカカマスの方が大きく(~40cm)、高級とされてます。

藁ムシロを二枚重ねるか半分に折って縫い合わせた袋を叺(かます)と言い、口の部分が大きいという共通点からこの魚の名がカマスになったという説があります。

1年を通して市場に入ってくるお魚ですが、旬は晩春から秋だそうです。

更新の励みです。よろしければクリックお願いします!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 淡水魚へ
にほんブログ村


トミカショップ限定 ホワイトタイガートミカバス

2020年02月16日 04時00分00秒 | 限定トミカ2

本日はミニカーのお話です。

昨年12月にトミカショップ限定で発売されたオリジナルモデル 「ホワイトタイガートミカバス」をご紹介。

サファリパークなどでも人気が高い遊覧バスをモチーフにしたトミカですね。

トミカのサファリバスモデルはいつも動物の目つきが悪いのが特徴となってます(爆)

ベースは2018年にイベントモデルとして登場した「どうぶつバスセット」になるのかな

従来のサファリバストミカと違って、後ろの観覧座席部分の天井が透明のプラパーツになったのが目新しい点でした。

TOMICA SHOPのロゴは後窓のサイドにタンポされてるけど、座席の黒色と被っちゃって分かりにくいなぁ。。。

ホワイトタイガータイプのバスは過去にもトミカギフトセット『いろんなバスセット』(2005年発売)の中の1台にありましたね。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


キボシカミキリ 【身近な生き物たち83】

2020年02月15日 12時00分00秒 | 身近な生き物たち1

本日は身近な生き物のお話です。

キボシカミキリ

黒地に白い斑点のゴマダラカミキリはよく見かけるカミキリムシですが、キボシカミキリは後にも先にもこの時初めて見ました。

その名の通り、深緑色の体に黄色の斑点があるカミキリムシで、色合いや模様は地域によって変異があるようです。

本州、四国、九州と広い範囲に生息していて、都市郊外でも見られるカミキリということです。。

成虫は桑やイチジク樹皮や葉、幼虫は桑やイチジク、ミカンの生木を食害することから農家の方にとってはやっかいな虫です。

この写真のキボシカミキリも近所の畑のイチジクの木に留まっているのを見つけて撮影しました

とても触角が長く、体長の2倍ほどあるのも特徴ですね。

更新の励みです、応援クリックよろしくお願いします!


にほんブログ村


トミカショップアワード エルフ バックホートラック

2020年02月15日 04時00分00秒 | 限定トミカ2

本日はミニカーのお話です。

『トミカショップアワード』から、「いすゞ エルフ バックホートラック」をご紹介。

トミカショップのポイントカードで、600ポイントと引き換えできる非売品のセット『トミカショップアワード』の中のひとつです。

登場したのは確か2017年頃だったと記憶しています。。

いつも150ポイント貯まると非売品単品トミカとは交換してましたが、この600ポイント景品を観た時は気が遠くなりました

で、およそ2年半かけてトミカショップでしか買えない限定モノや量販店で買い逃したトミカを中心にして600ポイント貯めました。

ベースは2012年に発売されたギフトセット『工事現場に直行!はたらくトミカセット』に含まれていた「いすゞ エルフ バックホートラック」で、2015年にはトミカショップ限定でトミカアワード2015第3弾としてベネトンみたいなカラーリングのものも発売されました。

荷台のバックホーショベルやコックピットが透明プラ製になっててとても綺麗です

昔、トミカくじにもこんな風に一部が透明プラパーツになったトミカがありましたね。

トミカショップスタッフが厳選した人気の車種を集めたアソートで、いずれもシルバー系カラーで統一されたセットです。

残りの車種はまたあらためて紹介しまーす

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


ディズニートミカ 今年のバレンタインはキャラメル 

2020年02月14日 04時00分00秒 | ディズニートミカ2

本日はミニカーのお話です。

今日、2月14日バレンタインに因んで、昨年末に発売されたトミカディズニーモータース 「ソラッタ ミッキーマウス バレンタインエディション2020(特別仕様車)」をご紹介。

ベースはかつてのホンダT360トラックにも似たソラッタで、ディズニーモータースのベース車種の中で管理人が最近特にお気に入りのトミカです。 

艶消し塗装の質感もイイですね~

荷台あおりのミッキーマウスの字体もちょっとレトロな感じがGood

荷台の四角い箱には下の写真にあるシールを貼りますが、いつものごとく1台しか購入してないので貼れません

ミッキーマウスのキャラメル

バレンタイントミカでチョコじゃなくてキャラメルがモチーフになるって初めてなんじゃないの

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


Dトミカ ハイハットクラシックバレンタイン2019

2020年02月13日 04時00分00秒 | ディズニートミカ2

本日はミニカーのお話です。

2018年末に発売されたトミカディズニーモータースから、「ハイハットクラシック ミッキーマウス バレンタインエディション2019(特別仕様車)」をご紹介。

リアルタイムで購入してましたが、紹介し忘れてました(笑)

管理人の好きなハイハットクラシックをベースにして、まるで本物のチョコレートみたいな色と質感で素敵な1台に仕上がってます

ルーフが板チョコの包装紙を剥いたデザインになってるところがめっちゃ楽しい

イベント系のモデルにはぜひとも年号を入れて欲しい管理人にとっては、VALENTINE'S DAYのロゴの他に2019の文字が入ってるところもポイント高いです

明日は今年のバレンタインエディションを紹介しまーす

ミニカーブログが盛りだくさん!ミニカーブログランキングをチェック!


にほんブログ村


アジア限定トミカ シビック TYPE R(FK8型)

2020年02月12日 04時00分00秒 | 限定トミカ2

本日はミニカーのお話です。

2019年末に発売されたアジア限定トミカ『ホンダ シビック コレクション』から、「ホンダ シビック タイプR」をご紹介。

ベースはNo.58-9 「ホンダ シビック TYPE R」(2018年~現行品)ですね。

2017年に登場した5代目ホンダ シビック TYPE R KF8型のモデル化です。

残念ながら、ギミックは付いてませんが、フォルムやディテールの細かさは最近のトミカの中でもピカイチの部類に入ると思ってます

レギュラートミカではレッド(通常版)、とホワイト(初回特別仕様)のボディカラーで登場し、他のバリエーションモデルも比較的地味なカラーリングだったから、このメタリックブルーはかなり新鮮ですね

めちゃめちゃ格好イイです

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


金銭蟹 【海の生き物ギャラリー40】

2020年02月11日 11時00分00秒 | 海の生き物ギャラリー1

本日は海の生き物からこのカニをご紹介。

【名前】 キンセンガニ
【分布】  房総半島から南西諸島
【生息環境】 水の綺麗な砂浜の潮間帯
【食性】 -

キンセンガニ(金線蟹、金銭蟹)は十脚目キンセンガニ科に分類されるカニの一種。

暖かい海の砂浜に生息していて、潮間帯の砂の中に潜ってることが多いです。

写真の個体は三重県の某海岸で見つけました。

砂がもこもこと動いていたので、掘り出したらコイツが出てきました(笑)

中型のカニで、甲の左右に長い側棘が張り出し、側棘から目までの前側縁には6個の鋸歯があります。

現生カニ類としてはやや原始的な部類に含まれるそうですね。

生憎、後姿の写真しかありませんが、鋏脚も大きく、素手で触るときは挟まれないように注意して下さいね~

よろしければクリックお願いします!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 淡水魚へ
にほんブログ村


絶版トミカ パジェロ ビッグフット

2020年02月10日 04時00分00秒 | 絶版トミカ2

本日はミニカーのお話です。

絶版トミカから、No.35-3 「三菱 パジェロ ビッグフット」(1991-2001年)をご紹介。 

以前にも書きましたが、1980年代に『トミカ ビッグタイヤシリーズ』として、ランクル、ジープ、ハイラックス、パジェロが駄菓子屋などで販売されてました。

その後にこのパジェロをはじめ、ハイラックス、ジープのビッグフットがレギュラートミカ化されました。

また、パジェロ ビッグフットはレギュラートミカとして販売されてる間に3種類のカラー違いのバリエーション展開があり、このモデルは販売後期のタイプになります。

既存金型を使って、ビッグタイヤを換装するっていう発想も面白くて、管理人のお気に入りトミカのひとつになってます

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


雪の週末に想ふ

2020年02月09日 18時38分46秒 | 日々、雑感

暖冬と言いながらもさすがに1年で最も寒くなる2月上旬・・・

先週の木曜日は管理人の地元、忍者の里 甲賀でも未明から降り出した雪で朝はうっすらと積雪しました。

タイヤは毎冬スタッドレスタイヤに変えてるけど、今年は出番が無さそうだなぁと思った矢先の雪でした 

週末の晩は家族で伊賀市にある和食屋さんへ。

ざるそばや冷やしうどんが好きな管理人もこの日は温かいうどんが恋しくなりました。

揚げたての広島産牡蠣のフライも美味しゅうございました

そして、今日の日中も雪が降ったり止んだりのお天気でした。

法事で朝の9時からお墓参りと寺での読経がありましたが、雪が舞う中でのお墓参りはめっちゃ寒くて大変でした。。。

その寒波も火曜あたりから抜けて、今週末の大阪の最高気温は19℃なんだとか・・・。

雪が降ったとは言え、やっぱり今年は稀に見る暖冬なのは変わらないみたいです。

今週は仕事で大阪にも行かないといけないので、大きな寒暖差で体調を崩さないように気をつけないとね・・・

今年の暖冬には我が家で飼育しているお魚たちもかなり戸惑ってるようです。

いつも冬の間は砂の中に潜って3月末まで出てこないドジョウたちもご覧の通り。

アカハライモリも今年は冬眠する気配もありません・・・。

餌を与えるタイミングも計りづらくて、管理人も戸惑ってます。

自然の摂理通り、寒い時期は寒くならないと、この先どこかで大きなしわ寄せが来そうでちょっと怖いもんがありますね。。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


ナガメ 【身近な生き物たち82】

2020年02月09日 12時00分00秒 | 身近な生き物たち1

本日は身近な生き物のお話です。

ナガメはカメムシ目カメムシ科の昆虫。

ナガメは漢字で書くと「菜亀」。アブラナ科の植物に集まることからこの名が付けられました。

日本では北海道から九州に分布していて、平地から山地の草地に生息しています。

特徴的なのはアフリカの工芸品の面のようなその模様ですね~。

成虫の出現時期は4~10月頃。

幼虫、成虫とも大根やキャベツ、カブ、白菜、小松菜のような野菜の汁を吸ってしまうので、農家の方にとっては厄介な虫のひとつです。。。

更新の励みです、応援クリックよろしくお願いします!


にほんブログ村