goo blog サービス終了のお知らせ 

お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

遺跡が語る高槻の歴史

2025年04月08日 22時00分00秒 | 行楽・旅行記5

3月30日

今城塚古代歴史観(大阪府高槻市)

高槻市のマスコットキャラクターの「はにたん」は今城塚古墳生まれの武人埴輪で、誕生日は8月20日(ハニワの日)だそうです ww

ゲーム「アイドルマスター」のキャラクター、高槻やよいは高槻観光大使。。

「いましろ大王の杜」にある今城塚古代歴史館の常設展示見学を終え、企画展示室で開催されていた『第29回企画展 たかつき発掘 遺跡が語る高槻の歴史』も覗いてみました。

北摂山地から続く丘陵地にある高槻は、旧石器時代から人類が住み付き、弥生時代の安満遺跡、邪馬台国時代からヤマト政権時代にかけて造成された大小500以上の古墳(三島古墳群)があり、日本国内でも有数の古墳地帯となってます。

これまで、高槻は大阪のベットタウンくらいのイメージしか持っておらず、こんなに歴史的に面白い場所だとは知りませんでした。

JR高槻駅から北西へ800mほど行ったところにある芥川遺跡で出土した縄文土器(左;土器棺)。

こちらはJR高槻駅の東1.3kmのところにある安満遺跡(あまいせき)の出土品。

安満遺跡は弥生時代の環濠集落の遺跡で、昭和3年(1928年)に京都大学農学研究科付属農場の建設の際に発見されました。

三島地方で初めて米作を始めた土地で、弥生時代前期から中期まで存続した集落とされてます。住居などの建物群の周囲に壕を巡らし、集落の南側に用水路を備えた小区画水田が広がっていたそうです。

今は広大な歴史公園として整備されていて、JRの車窓からも見ることができますね。

上土室遺跡出土の菊花双雀文鏡と鉄小刀

高槻市土室には今城塚古墳で使われた埴輪を作ったとされる日本で最古・最大級の埴輪工房跡もあるそうです。

石塚古墳出土の細線式獣帯鏡。

石塚古墳も土室地域あった円墳だったそうですが、明治30年代に開墾によって消滅してしまいました。。

この鏡は南北朝時代の中国から朝鮮半島を経てもたらされた倭の五王(応神から武略にいたる天皇)の時代を象徴する鏡だそうです。

今城塚古代歴史館からすぐのところには継体天皇の真の陵墓と考えられている今城塚古墳があり、公園として整備されてます。

古代歴史館は入館無料、今城塚古墳へ向かう際もここの駐車場を利用するのが便利でした。

おしまい

過去記事<今城塚古墳と継体天皇

過去記事<今城塚古墳でお花見

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。