goo blog サービス終了のお知らせ 
小田原周辺のマイナースポットや些細な出来事を少しずつ
小田原の端々



昭和47年にニチイ小田原店として開業し、長く小田原駅近辺の商業施設の象徴的な存在だった小田原アプリが2016年の8月末をもって閉館となった。小田原アプリはもともとあさひ屋竹内ビルとして昭和47年11月に開業。開業当時はニチイがフロアの半分を占め、おもちゃのあさひ屋や用品の竹内などがテナントとして入っていた。ニチイ小田原店だった頃には銀座通り側の入口に小さな池があったが、アプリへの改装の際に無くなってしまったように記憶している。昭和50年代は土日ともなると駐車待ちの車が瀬戸房くらいまで並んで、大工町通りも渋滞気味だった。開業当時からの特徴が屋上に設けられた駐車場。その当時、類似するビルでは県内初となる屋上駐車場だった。長年見慣れたあさひやの看板は近くで見るとずいぶんと色あせて老朽化していた。ニチイ時代のあさひやには色々な思い出が残っている。屋上駐車場の収容台数は約80台。ダイヤ街側にはアプリの看板が設置されている。ダイヤ街側の外装はニチイからビブレ、ビブレからアプリへの改装時に随分と変わってしまい一見すると築44年のビルには見えない。小田原アプリは地下1階地上6階の売り場がある。ニチイの頃からずいぶんとテナントの入れ替えがあって記憶に残っているのは10店ほど。アプリの閉館に伴い、駅周辺に移転するテナントと閉店するテナントがあるが、CDショップのタワーレコードはアプリ閉館と共に閉店となる。これで小田原駅周辺からCDショップが姿を消すことになってしまった。ニチイの頃は小学生で館内は混んでいる記憶しかないが、近頃は買い物客も減り、また施設の老朽化を感じることが多かった。エレベーターも子供の頃は人がぎゅうぎゅう詰めだったのを何回も目にしている。ニチイ時代は館内を遊び場にしていて、よく下りエスカレーターの片側に掴まり手すり下のステンレス部分に足を載せてすべり降りる遊びをしていた。同様のことを志澤や丸井のエスカレーターでもしていたがニチイのエスカレーターが一番よく滑って楽しかった。ニチイ小田原店時代の最も記憶に残っているのが地下1階。ニチイの売り場があって上りのエスカレーター前にはアイス屋とスガキヤがあった。かつては人で溢れていたフロアもこの8月には1店だけの営業でずいぶんと寂しかった。昭和47年に開業したニチイ小田原店は1992年にマイカル小田原ビブレへと業態変更。その後1999年に一時閉店し改装工事後の2000年に小田原アプリとして営業を再開した。今回の閉館後は再開発の予定なので長年親しんだ建物もいずれ解体され姿を消すことになる。

コメント ( 16 ) | Trackback ( 0 )