goo blog サービス終了のお知らせ 
小田原周辺のマイナースポットや些細な出来事を少しずつ
小田原の端々



毎年7月に山梨県富士吉田市で開催される富士登山競走に出場している。今年で5回目の挑戦だが、未だに山頂に設けられたゴールまでたどり着けたことがない。今年こそはと昨年から1年間トレーニングを続け、大会当日を迎えた。午前3時半に小田原を出発して午前5時15分に駐車場として開放されている下吉田第二小学校に到着した。今回も箱根から国道139号経由で富士吉田市へ。途中コンビニで休憩したので正味1時間半ほど。快晴であればグラウンドの向こうに富士山が見えるはずだが生憎の曇り空。下吉田第二小学校からマイクロバスで富士吉田市役所へ。スタート1時間前でそろそろ選手も集まり始めていた。とりあえず荷物を預けてストレッチとウォーミングアップ。午前7時、号砲とともに富士登山競走スタート。コースは富士吉田市役所前から富士山頂までの21km。今年の目標は5合目を2時間10分以内に通過し、8合目の関門タイムである4時間をクリアし、時間オーバーでも良いので富士山頂のゴールまでたどり着くこと。前日あまり仮眠が取れなかったので体調はいまひとつだがまずは最初の関門である5合目を目指す。午前8時4分、舗装路部分の最終地点である馬返し通過。過去4回の挑戦ではこの馬返しまでノンストップで走りきることが出来なかったが、今年は馬返し手前の一番きつい2キロほどの区間も足が止まらずにどうにか走れた。湿度が高めで蒸し暑かったが、風のあたる道路端を走ったりと冷静に対応することが出来た。馬返しから5合目までの区間は土の登山道が続く。この区間は週末のトレーニングで登っている箱根の山々に似ているのでそれほど苦に感じない。とにかく足をつらせないように心がけて集団と一緒のペースで黙々と登っていく。馬返し通過後、集団に遅れることなく関門のある5合目手前まで。昨年は5合目手前で一度足がつってしまい時間をロスしたが、今年はまだ筋力に余裕がある。午前9時7分、最初の関門である5合目を昨年よりも10分早いタイムで通過。完走ボーダーラインのスタートから2時間10分を3分ほど上回っている。過去4度の挑戦では一度も2時間10分を切れたことが無いので個人的にはかなり良いタイム。5合目に設けられた給水所で水分と糖分を補給していよいよ本格的な富士登山が始まる。【後編につづく】


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




毎年7月の第3金曜日に開催される富士登山競走に向け1年間トレーニングを行っている。大会そのものは過酷だがここ数年は大会エントリーのハードルも上がってきている。昨年まで日曜日の深夜0時からエントリー受付だったが、今年は平日月曜の午後9時からエントリー受付に変更。開始時間前からランネットにつないで待機していたが、アクセスが殺到したようでエントリーページにアクセスできたのは午後9時20分過ぎ。既に5合目コースは締め切られていた。このエントリー手続き終了までの時間がなんとも気が気じゃないが今年も無事にエントリー完了。残り4ヶ月ほどトレーニングに励もう。
来年の自分用メモ:キャッシュカードを用意しておく

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




8月も残り僅かとなった29日にようやく遅い夏休みが一日だけ取れた。29日は天気も良いようなので深夜に小田原を出発して富士登山へと出かけた。小田原を深夜の2時に出発して御殿場ルートの新五合目へ。道路も空いていて1時間で到着。登山口の鳥居の写真を撮って午前3時7分に登山開始。午前5時12分、標高2800m地点で御来光。今日の御殿場口は西風が強めで涼しい。日の出直後のほんの数分間しか見ることの出来ない赤富士。今日は朝焼けが綺麗だったので赤富士も素晴らしかった。午前6時54分、標高3400mの八合目を通過。今日は御殿場ルート自己記録更新を狙い五合目から山頂まで休憩無しでぶっ通しで歩く作戦でトレーニングを行ったがいつもと変わらないくらいの通過タイム。午前7時37分、御殿場ルートの山頂に到着。5合目から4時間半で登頂。作戦のかいなく前回のタイムより15分遅い。御殿場口の山頂からすぐ隣の富士宮口の山頂へ。浅間大社奥宮裏手にはこのしろ池が出現していた。富士山頂はここのところ氷点下まで気温が下がることがあるので時間によってはこのしろ池に氷が張っていそうだ。写真を撮った時は4度ほどだったので凍っておらず。山頂で30分ほど休憩後、午前8時10分に御殿場ルートを下山。相模湾方面の雲海が綺麗だった。午前10時17分、大砂走りを駆け下りて無事五合目に到着。風が強かったが、それほど寒くもなく良い富士登山となった。今年はあと何回富士山に登れるだろうか。昼に小田原に戻り夕方まで昼寝して小田原駅前へ。明日で今年の営業が終了となる箱根ビールバーにビールを飲みに出かけた。富士山頂は凍える寒さだったが小田原はかなり暑い。ビールを飲むのには丁度良い陽気だ。箱根ビールバーで小一時間ほどで3杯。今日はヴァイツェンがあったので2杯目に注文したが、あまり好みの味ではなかった。ビールを飲みながらぼんやりと窓の外の小田原駅前を眺める。気が付けば8月も残り僅か。今日は色々と充実した一日となった。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




例年6月から富士登山に出かけているが、今年は先月行われた富士登山競走で8合目まで登っただけで山頂までは行けていない。8月14日は休みが取れたので、トレーニングがてら御殿場ルートで富士登山に出かけた。小田原を夜中の午前2時過ぎに出発して御殿場ルートの新五合目から午前3時15分に登山開始。山頂まで4時間半の目標。午前5時15分、標高2590mの新六合目付近で日の出。御殿場ルートだけはこの時期に新五合目までのマイカー規制はされていないので、この日は登山客が多かった。日の出の時刻のほんの数分間だけしか見れない赤富士。今朝の赤富士はいまひとつ。午前6時52分、標高3400mの八合目を通過。山頂までもう少し。午前7時30分、御殿場ルートの山頂に到着。新五合目から4時間15分で登頂。自己記録を5分更新。頑張ればあと5分くらいは早く登れそうなので機会があれば今年もう一度挑戦したい。山頂の天候は風も穏やかで良く晴れていたのだが、山頂から眼下を見ると雲が多くて眺望はいまひとつ。御殿場ルート山頂の鳥居をくぐると、一画に昨年は無かった富士山頂郵便局が設置されていた。入口横にはポストも置かれ500円で登頂証明書の販売も行われている。御殿場ルート山頂のすぐ隣の富士宮ルートの山頂へ。浅間大社奥宮前は多くの登山客で賑わっていた。山頂火口の縁に腰掛てコンビニで買ったパンを食べて小休憩。山頂は気温が8度くらいで冬の寒さ。フリースを着て防寒。早く下山して熱々のラーメンが食べたい。山頂で30分ほど休憩して午前8時に下山開始。御殿場ルートの下山時の楽しみがフカフカの大砂走りだが、砂が水分を含んでいて重くあまりフカフカではなかったのが残念。午前10時前に御殿場ルートの新五合目に到着。天候も良く怪我なくトレーニングが終わり良かった。御殿場から足柄峠経由で小田原へと帰る。昼前に小田原へと戻り、ラーメン屋を探しているとお盆期間だがいつも行っているラーメン屋が営業していたのでチャーシューワンタンメンを注文。物凄く空腹だったのでいつもに増して美味しく感じた。帰宅後、午後4時前まで昼寝してビールを飲みに小田原駅前へ。休業している商店が多く、街中は閑散とした雰囲気。午後4時の開店に合わせ、駅前の箱根ビールバーへ。良く冷えたピルスが美味い。本を読みながら1時間で3杯ほど飲んで帰宅。明るいうちから程よく酔っ払って良い休日だった。

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




7月26日に開催された第66回富士登山競走の山頂コースに今年も出場し、スタートから2時間17分後の午前9時17分に5合目の関門を通過。関門打ち切り時刻まであと3分と今年もぎりぎりでの通過となったが、次の関門のある8合目へと向かうことが出来た。午前9時半、6合目の手前を通過。樹林帯をぬけてようやく富士山頂まで見渡せる場所へと出た。先は長い。 8合目の関門に向けてゴツゴツした岩場や砂礫の登山道を進む。6合目を過ぎたあたりから風が強くなり標高が上がるにつれ寒さを感じるようになる。なかなかペースも上がらずしんどい。午前10時42分、8合目の標高3050mの太子館を通過。8合目の関門が設置されている山小屋は標高3360m地点。関門打ち切り時刻まであと18分だが標高差300mを時間内に登ることはほぼ不可能だが、とりあえず8合目の関門だけは通過しようと登山を続けた。午前11時24分、標高3360mの8合目の関門に到着。今年も8合目の関門でタイムオーバーとなってしまった。体力と筋力は今まで出場した富士登山競走の中で一番残っているのだが、力をうまいこと出すことが出来なかった。 8合目の山小屋で500円のペプシを買い小休憩。疲れていると無性にコーラが飲みたくなる。8合目の関門で5分ほど休憩して即下山開始。下山道は砂埃が凄かった。来年はマスクを持ってこよう。午前12時45分、五合目手前の手荷物受け渡し場所へ。例年、ここで弁当の配布があるのだが今年から無くなったようで、水とバナナだけの配布となっていた。手荷物を受け取りレストハウスが立ち並ぶ5合目の駐車場へ。登山客と富士登山競走の選手で大混雑。帰りのバス乗り場はレストハウス前から800mほど下の駐車場。レストハウスで400円のコケモモソフトを購入。普通のソフトに甘酸っぱいコケモモソースがかかっておりなかなか美味しかった。ソフトクリームを食べながらバス乗り場へと向かう。疲れた身体をひきずってようやく帰りのバス乗り場へ。今年は色々と反省すべき点が多かったが、問題点もいくつかわかったので収穫もあった。来年も挑戦しよう。

■来年のための自分用メモ
ポーチ中身:ビニール・空ペットボトル・マスク
五合目荷物:飲み物:タオル・靴下・シャツ
帰り:R138須走南交差点→抜け道→R255横断し県道を右折→左折し足柄駅方面

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »