goo blog サービス終了のお知らせ 

ピグマンのお絵描きブログ

漫画家・八木教広先生の作品のファンサイトです。
先生が連載をしていない現在では、何をするかは未定です。
不定期更新。

2019年9月16日(月) 『蒼穹のアリアドネコミックス片手に~6巻第52話』

2019年09月16日 11時49分28秒 | 『蒼穹のアリアドネ』コミックス内容6巻
9月16日(月)



※ノンブルの無いページもあり分かりにくいので、各話、ノド側にあるノンブルを参考。
細かい絵の修正には触れていません。


 副題は『虎気』。
 p1~9:きかぬ技、つかんだもの
※ここの解説は次の53話でラシルが丁寧に説明してくれます^^
☆雑誌掲載時との違い:p1セリフ「きいて尚、」→「聞いて尚、」,「何故じゃ。」→「なぜじゃ。」,
p2セリフ「なら」→「なら

 p10~13:攻撃の質
ポポルは探究心はあるけど、それ以外の感情が乏しいのだろうなぁ。
※唯我独尊・・・1.天上天下~の略,2.自分一人が特別にすぐれているとうぬぼれること。ひとりよがり。
※ここでの「唯我独尊を体現するような男」とはジウラのこと。
☆雑誌掲載時との違い:p10セリフ「一番見所が」→「一番(スペース)見所が」,
p11セリフ「一番竜にダメージを」→「一番竜にダメージを」,「一番効果が」→「一番(スペース)効果が」

 p14~p17:虎気とは
ラシルとノイシュは戦いの中で気づき、
ポポルは早いうちにその秘密を大体解明していたが実行が難しく、
ルルロラは難しいことは分からないが自然と対抗できる攻撃を繰り出した。
通る道は違えど皆、この戦いでさらに成長した感じですね。

-----------------------
 p12で、ポポルが眼鏡を壊される(帽子も脱げる)のですが、
そこから現在(2019年9月16日)に至るまで、元に戻っておりません。
目悪くなかったのかな?

ルルちゃんにつけてもらった「まるめがね」というあだ名の語源が・・・

2019年9月11日(水) 『蒼穹のアリアドネコミックス片手に~6巻第51話』

2019年09月11日 14時00分25秒 | 『蒼穹のアリアドネ』コミックス内容6巻
9月11日(水)



※ノンブルの無いページもあり分かりにくいので、各話、ノド側にあるノンブルを参考。
細かい絵の修正には触れていません。


 副題は『忌むべき歴史』。
 p1~7:理由,因縁
女王の観察眼を否定する部下。
※忌むべき=忌々(いまいま)しい・・・気分を害する。反吐が出る。
※異な事・・・おかしなこと。妙なこと。

☆雑誌掲載時との違い:p3セリフ「陛下にむかって!」→「陛下に向かって!」,「なに?」→「何?」,
p5セリフ「ないにきまってる」→「ないに決まってる」,
p6セリフ「ぬぬ」→「ぬぬ」,「いやよい。」→「いやよい。」

 p8~13:ドラゴンの正体
ツタ族、抑圧でドラゴン化するくらいなら、竜の山を降りてきて、他種族と交流を持ちながらも力を振るわないという選択肢はなかったのか?
やっぱり交流があると争いも起きるのだろうなぁ・・・
☆雑誌掲載時との違い:p9セリフ「け」→「け」,
p10セリフ「竜を狩る(改行)事を生業に」→「竜を狩る事を(改行)生業に」,
p12セリフ「いないかと言うと、」→「いないかというと、」

 p14~p17:ラト族の思い
どうやらツタ族のラト族の因縁にはお互いちゃんと理解し合っていない秘密があるようだ。
交流を持たないから、ラト族の思いなんてツタ族が分かるわけないよな・・・
※亡者・・・1.死んだ人。 2.金銭や色欲などの執念にとりつかれている人。
※邪曲・・・心がひねくれて、すなおでないこと。不正・不道徳であること。

☆雑誌掲載時との違い:p14セリフ「いわれ方は、」→「言われ方は、」,「おさえて」→「抑えて」,
p17セリフ「なに?」→「何?」


-----------------------
 「邪曲(じゃきょく)」という言葉なんて初めて見ました。
八木先生の描く漫画はタメになるなー。

2019年9月10日(火) 『蒼穹のアリアドネコミックス片手に~6巻第50話』

2019年09月10日 09時36分08秒 | 『蒼穹のアリアドネ』コミックス内容6巻
9月10日(火)



※ノンブルの無いページもあり分かりにくいので、各話、ノド側にあるノンブルを参考。
細かい絵の修正には触れていません。


 副題は『異種族の戦い』。
 p1~5:森の女王vs.竜騎士長
森の精霊による泥人形生成。一体ちょっとふざけてるのがいますね(p5)^^
☆雑誌掲載時との違い:p4セリフ「なに!?」→「何!?」
 p6~16:ラシルさらわれ中
精鋭部隊(ナインズ)と竜騎士、戦闘での優劣が分かりにくいところをみると、実力的にはいい勝負なのかな?
☆雑誌掲載時との違い:p10セリフ「きいてんのか」→「聞いてんのか」,
p16セリフ「離せ、」→「放せ、」

 p17:女王との謁見
女王ということはおそらく、竜の山に住むツタ族を統べる人物なのだろうけど、
それにしては幼すぎるように見えるが、実年齢はいくつなのだろう?
雑学:イルルヤンカシュ・・・ヒッタイト神話に伝わる蛇または竜。

-----------------------
 八木先生は、登場人物の名前を完全にオリジナルでつけることもあるのかもしれないけど、
いろいろ意味があってつける名前も結構ありそう。
これからとったのかなと思うものとかいろいろあるのだけど、調べるたびに、先生の知識の広さと深さに驚かされます。

『蒼穹のアリアドネコミックス片手に~6巻第49話』

2019年09月09日 09時41分27秒 | 『蒼穹のアリアドネ』コミックス内容6巻


※ノンブルの無いページもあり分かりにくいので、各話、ノド側にあるノンブルを参考。
細かい絵の修正には触れていません。


 副題は『精鋭部隊(ナインズ)』。
 p1~8:姫と6名の竜騎士
ラト族の中に「精鋭部隊(ナインズ)」があるように、ツタ族の中にも「竜騎士」というものがあるらしい。
非常に分かりやすい。
姫様は椅子に座ったままだが、これは御付の竜騎士が担ぐのだろうな・・・持ちにくそう。
※利発・・・賢いこと。頭の回転の速いこと。
☆雑誌掲載時との違い:p2セリフ「何故、」→「なぜ、」,
p4セリフ「して どうする。」→「してどうする。」

 p9~18:vs.竜騎士
※p10のラシルのセリフ「ん?~」の説明は53話で出てきます。
※罷(まか)り通る・・・「通る」を強めていう語。

☆雑誌掲載時との違い:p15セリフ「食べることに」→「食べる事に」

-----------------------
 一番の上の絵は、竜騎士の制服の背中部分が、角を出しやすいように元から開かれていることに感心したので描きました。
角を出していない時は肩甲骨が丸見えでセクシー。
肌と髪の毛の色は漫画を読んだ時の絵のイメージです。
アニメ化してそれが正解だったら嬉しい。 間違っててもアニメ化するなら超嬉しい。

2019年9月9日(月) 『蒼穹のアリアドネコミックス片手に~6巻第48話』

2019年09月09日 04時17分17秒 | 『蒼穹のアリアドネ』コミックス内容6巻
9月9日(月)



※ノンブルの無いページもあり分かりにくいので、各話、ノド側にあるノンブルを参考。
細かい絵の修正には触れていません。


 副題は『ヒト族とラト族の違い』。
 p1~4:ドラゴン迫る
ノイシュのフォトンキャリアー専用武器の説明有。
☆雑誌掲載時との違い:p1セリフ「向かって来ます。」→「向かってきます。」
 p5~13:ツタ族との戦闘
ツタ族の背中から生えるのは角らしいが、動きから触手にしか見えない。
あとの話で出てくるが、背中からだけでなく、腕や脚からも角は生やすことができるようだ。
※竜破ゲオルギウス→キリスト教の聖人の一人。竜を倒す。『黄金伝説』等に登場する。
☆雑誌掲載時との違い:p10セリフ「どうにもなら(改行)ないから」→「どうにも(改行)ならないから」,
p12セリフ「炎がくるぞ!」→「炎が来るぞ!」

 p14~17:俺がしたいから
ヒュ~♪ かっこいい~

-----------------------
 コミックス6巻の読み解きを始めていきます。
他にいろいろしたいことあるので、今度はあまり滞ることないように進めていきたいです。

 そういえば、コミックスの6巻が発売日には自分の注文分しか入荷がなかった書店さんなのですが、
発売日からしばらくして再入荷があるのを確認しました(1冊)!
3巻以降全く入荷がなかったのですが、これは自分の書店注文が影響したと考えてよいのでしょうか?

今度見てまだ残ってたら自分が買おうかしら?^Q^