スウェーデン音楽留学サバイバル日記 ~ニッケルハルパ(nyckelharpa)を学ぶ

スウェーデンの民族楽器ニッケルハルパを学ぶため留学。日々の生活を様々な視点からレポートします。

特別講師とご飯の微妙な関係

2007-01-17 23:13:19 | スウェーデンご飯
今日はViksta Lasseの甥にあたるBosse Larssonが特別講師。
Viksta Lasseはウップランド地方で1900年代に活躍した有名なフィドル(バイオリン)プレーヤー。

彼の演奏スタイルは一般的なウップランド・スタイルとは違う。
Hjort Anders(ダーラナ地方のビングシュー出身の有名なフィドラー)がウップランドに引っ越して以来、Viksta Lasseと一緒に弾いていためビングシューの影響を色濃く受けているのだ。そして、今日の特別講師BosseはおじさんにあたるこのViksta Lasseとよく一緒に弾いていたということで、当時の話を交えて何曲か教えてくれた。

習った曲のうち一つは、Olof Hellstadtが息子のPerに教えて、そのPerがJohan Bohlinに教えてJohanも息子のAugust Bohlinに教えて、AugustはIvar Tallroth(この学校の先生ウロフがその人とデュオでずぅっと昔CDを出していたはず)に教えて、そのIvarに習った曲らしい。
ちなみにOlof Hellstadtは国王グスタフ三世の前で演奏したことがあるという有名な話。Olof Hellstadtが誰に習った曲なのかは記録がなく誰にも分かりません。こうしてみると伝承音楽とはすごいなぁ。

事前に、Bosseは何でも知ってるから曲のことでもなんでもきいたらいいと言われていた。でも寄る年にはかなわない。何歳くらいだろう?おじいちゃんといった風貌。
曲をたくさん知っている人にありがちなのだけど、曲を聞いたら思い出すけど、自分からはなかなか出てこない。
そうそう、漢字と一緒。読めるけど書こうとすると苦しい。年を重ねるとその傾向は増す。
こちらも、もっと上手く聞けたらよかったのだけど。

そうだ、スウェーデンの伝統音楽といえば、「3匹のニシン(魚の名前)と一かけらのパン(Tre strömmingar och en kaka brod)」という妙なタイトルの曲(ダーラナ地方)が有名。入門編のようなCDには必ずと言っていいほど入っている。
このタイトルは長すぎるので、Matlådan(Food box)というニックネームでBosseが呼んでいた。納得。

ゲストがいる時はFIKA(ティータイム)やランチが楽しみ。
いつもよりちょっとだけ張り切ってくれるのだ。ちなみ、ゲストは夜ごはんは食べないので、ランチが腕の見せどころ。
左はおやつ。右はサーモンのバジルペースト添えにクリームソースをかけて。
左の写真の手書きの文字は「小麦はつかってませんよ」という意味らしい。小麦アレルギーの人がいて(小麦分解酵素が無いんだって!)、スウェーデンではよくいるそう。普段はベジタリアン用(バターやミルクも牛からのものなので口にしない)と合わせて、3種類ほど作り分けている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セッションにならない!

2007-01-16 23:51:18 | 授業 その他
火曜の朝はFys(体育)からと決まっている。
Fysはストレッチ中心のときと筋トレ中心のときがあるけど、どちらも楽器の演奏にもダンスにも必要。私は真っ直ぐ立っているつもりでも、いつも「もっとお腹に力をいれないと」と注意される。立つだけでも結構つかれる。

今日のウォーミングアップはマグネットごっこ(!?)から。ゴングロート(gåntlåt 歩く用の曲)に合わせて、好きな方向に歩きまわり誰かと接近したら磁石のように反発しあう(素振りをする)。
視界にある相手の動きを見て瞬時に自分の体を反応させる練習でもある。
演奏でもダンスでも、相手の目線、手の動き、体の向きなどなど微妙なサインを感じ取って瞬時に情報処理し反応するので同じことだ。

さて、夜のこと。
毎週火曜はセッションの日にするとみんなで決め、今日が第一回目。
セッションになるのかな。
というのも、なぜか分からないけど、私たちは全くセッションが盛りあがらない。盛り上らないから、誰も「セッションしよう」と言い出さない。
それが、「火曜日はmusik kväll(=music night)にするよ!」と言う。

さてさて、最初は私をいれて5人。いい感じで始まった。スコーネ地方の曲に、ノルウェイに近い所の曲。アレンジや伴奏も試みたり。

すると、もう二人やってきた。ちょっといやな予感。
というのも、一人は皆が何を弾ていようが自分の好きな曲を好きに一人で弾き続ける。
そしてもう一人、彼女はウップランド地方の曲ばかり弾きたがる(ウップランド以外の曲は覚えようともしないツワモノ)。

スウェーデンの曲は地方ごとに特徴があって(注:ダーラナ地方はさらに村単位で曲調が異なる)、一つの地方だけに偏って弾くと似た曲が多くなる。
それは良いとしても、特に、底抜けに明るいウップランド地方の曲は、好みが分かれるところだと思う。

そして、予感は的中。ウップランド一色になってしまった。

すると、もう一人やってきた。
彼は、マニアックで変わった曲や、難易度の高い曲を弾きたがる。しかも、グループをリードしたがるので彼が一旦リードを取るとマニアックな人しかついていけなくなるのだ。

でも、今日は彼女の勝ちっぽい。
リードを全く取らせずウップランド一色で飛ばしている。日ごろ、彼がウップランドの曲を弾かないことに仕返しでもしているかのような気迫さえ感じる。リードが取れないのが我慢ならないのか、ウップランドの曲がいやなのか、彼は早々に去ってしまった。

そのうち、もう一人「面白くないなぁ」と言いたげなアクビをして帰っていった。それを合図に、一人、また一人と帰っていく。そういう私もなぜか面白くなく、ねばってみたものの9時半には帰ることに。

来週もやるのかなぁ?やはり私たちにセッションは無理っぽい気がするけど…。
他にも今日は参加しなかった人の中にも個性的な人はまだいる。
セッションはいつもこんな感じで全くまとまらない。
会話では主張は激しくないのに、音楽となると途端に主張を譲らなくなる人が多い。

セッションとは、社交の場。誰かが言っていた。
場の空気を読み、相手に思いやりを持って、そしてみんなで楽しむことが必要なのでは?
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よもやま話、徒然なるままに。

2007-01-15 03:08:30 | スウェーデンのこと...
1週間近くたって、やっと今日の夕方、ネットサーバー復活。
1月13-15日まで更新。
次回も予告なくブログが途絶えたらサーバーダウンだと思ってください。

今日は、ソニアとの個人レッスンの日。
さっそくKarolinermarshenの隠されたCパートを尋ねるつもりだったのにすっかり忘れてた。(ソニアのお父さん、Eric Sahlströmの作曲した有名な曲。Aパート、Bパートの2部構成。実はメジャーに転調するCパートがあるが公表されていない)
1時間の個人レッスンは私がトップバッター。で、遅れて始まり次の人は時間通りにくるのでほとんど練習にならなかった。
朝一のトップバッターは先生も私もお互いエンジンがかからず、まったりとした会話からはじまるのでなおさら。

ソニアの親戚で、宮崎なんとか?監督のアニメファンがいるらしくその話。
もののけ姫はカナダにいる頃にも人気で見せられたけど、ここに来てもまだ人気。プリンセス・モノノケと言って通じます。先日はラピュタを見たらしい。"今度あれを見て"と言いたかったのにタイトルが出てこない。妖怪やお風呂屋さんがでてくる起承転結のはっきりしない、とても日本的なお話。うーむ、いまだに思い出せない。

午後は50歳の誕生日を迎えた学校スタッフのお祝い。(写真)
スウェーデンでは50歳はビッグイベントなのだそう。
私たちからは、何度も話題に出ているチューナー、SEIKO ST777をプレゼント。
50歳でなくても、こちらの人は誕生日をとても大事にする。
ダンスコースの人達は歌とお芝居を披露。
王様がキリストが生まれたことを知って子供という子どもを殺したらしい(?)昔のお話。アラブの人やスタッファン、馬、悪魔、背中の曲がった召使など色々な扮装で登場。おもしろおかしく仕立てあげていた。話の内容を演じた本人に尋ねても「良く知らない。キリスト教の人に聞いてみて」と言われてしまう。意味を尋ねたのではなく単に演じたストーリーを聞いただけなんだけど。みんな英語が上手くなく、一生懸命しゃべってくれるので、あれもこれもと沢山は聞きにくい。

今日は話があちこちに飛ぶけれど、スウェーデンの宗教観は日本に似ている。
クリスマスやルシア、スタッファンなど、キリスト教にまつわるイベントが盛りだくさんの割りには、由来や背景を知らない人が多い。

「スウェーデンの宗教って?」と尋ねると、「プロテスタントが主流だけど、一般的には信じている人はいない」と誰もが言う。宗教的イベントは「昔からの伝統だか、意味自体はほとんど知らない」そう。一般的に公立学校では宗教教育も禁止されているらしい。

「日本は?」と聞かれると私も大体同じことを言う。仏教、神道にまつわる伝統、習慣はあっても宗教という意識より伝統意識の方が強いと思う。(違う意見の人もいると思うけど)
そして「盆踊りの意味は?8月のこの日にする意味は?」と外国人に尋ねられて、答えられる日本人は果たしてどの位いるか。

この現象は近代国家に共通するのか。それとも日本とスウェーデンの類似点と捉えるのか。
と、まじめな問いかけで今日はおしまい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

凍った小川と朝焼け

2007-01-14 03:04:39 | スウェーデン生活
ネットで暇つぶしもできないし、夜はstormが来ると言われ、午前中のうちに歩きに行くことに。


写真左:雪の上に流れる水。氷ではなく雪。小川が全てクリーム色できれい。
写真右:こちらは普通に流れる小川。

写真左:(実は14日ではなく15日の写真)朝の8:20。
写真右:8:25。朝焼けが見えたので建物(写真左)の向こう側に行って撮った写真。

8時半には北の空まで赤くなっていました。

Stormと聞くと台風みたいなすごいのを想像してしまったけど、なんてことはない。ぴゅーぴゅー風が吹いて木がゆさゆさと揺れていた。
夜は、学校で練習しようにも風が建物にあたって悲鳴のような音がするので、怖くて部屋に戻ってしまったけど…。
「25m/秒だった」と一夜明けたら友人が言っていた。
ノットで言ってくれないと私にはぴんとこない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カフェ, Storken

2007-01-13 23:02:20 | おススメカフェ・ショップ
ブログを図書館で更新した後は、数人でカフェへ。
オーレンス側の広場にある建物の2階。Storken。
中の内装もいい感じ。席をとってから注文に行きます。
ケーキや軽食もとれて夜は9時か10時まで。
写真はキッシュとサラダで58kr。私はラザニヤにしました。
コーヒーは多分19kr~だったと思う。

ムサカやグリークサラダも置いてあり、店長風の人の様子からしてギリシャ人経営なのかな?

無料ワイヤレス・ネットを求めて~ウプサラ編~

ウプサラのワイヤレス状況
(設置してあるPCだと日本語は読めません。)
人に聞いた広場にあるMAX→×
ツーリストインフォで聞いたマクドナルド→○ ただし有料 1時間60kr
ウプサラ新聞→週末はお休み。ワイヤレス・サービスはなさそう。
Port 22にあるネットカフェ→○ ただし有料
町の図書館→○ 無料!
ウプサラ駅→○ ただし有料
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月9-12日まで更新

2007-01-13 21:02:46 | 未分類
50kmはなれたウプサラの図書館からアクセスしています。

Turist Informationでワイヤレスアクセスできる場所を教えてもらったけど、マクドナルドは無料ではなかった。

1月9日から12日までのブログをアップしました。

学校のサーバーはダウンしたまま。未だ復旧のめどたたず。
実は誰も状況を把握していません。

学校のスタッフにサーバーダウンの事情を聞いても「全く分からない」としか答えてくれないのです。どこが悪いのか、いつ修理するのか、何を聞いても「分からない」の一点張り。そんなの、サーバーの会社に電話すれば状況くらい分かりそうなものなのに。3日くらいたたないと担当者と話しすらしない。前回もそうでした。2,3日たって担当者に電話したと思ったら「明後日、修理します」という悠長な対応。
ひょっとしたら、無人の営業所で一人、二人でまわしている小さい会社なのかも。営業日も週に1日とか!?
そうとしか考えられない。
復旧に時間がかかるようなら次回の更新も週末になります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の冬

2007-01-12 20:54:44 | 授業 楽器

たくさん降るときもあるらしいけど、もともと豪雪地方ではないので普段降る雪は少なめ。一昨日2センチほど積もり、昨夜も2センチほど積もったので4センチくらいは残ってるかな。それでも今年は記録的な暖冬らしいのでいつもはもっと降るのでしょう。

日照
12月が一番、日が短いのでだんだん明るくなってきた。
ちなみに冬休みヴェステルボッテンの実家に帰っていた友人は、日没は13時だったと言っていた。この辺りは15時だったから、いかに北かが分かる。

温度
新聞では最低温度マイナス2度とか書いてあるので、さほど寒くない。
でもジーンズの下にスパッツ無しで散歩にいくと太ももがヒリヒリします。
ほっぺも真っ赤になります。

今日はディッテの授業で、ダーラナ地方はレクサンド(Leksand)という町の曲を習う。
知っている曲だったけど、雰囲気が私の知っているヴァージョンよりもエレガントな感じ。
それからギリシャのロングダンスも習う。リズムが、「3+2+2」とかでそのリズムを「Annika Lasse Lasse」という語呂で覚えさせられた。これを発音するときのリズムと同じらしい。
でも、スウェーデン人に習うギリシャ音楽って一体…。
ディッテを疑うわけではないけど、例えばスウェーデンで食べるイタリアンパスタって、どこが?と思わせるものが多かったりするので。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スケートで移動って!?/ヴェルムランド・ポルスカ

2007-01-11 20:47:01 | 授業 楽器
タイトルごとに記事を二つに分ければよかったのだけど、面倒くさがりですみません。

カナダでも川が凍るとスケートで通勤すると聞いたことあるけど、スウェーデンのような長距離移動も一般的なのかどうかは知らない。
今日はウロフにスケートの話を聞いた。
エンシャーピン(多分そう言ってたと思う)から朝4時にスケートでストックホルムまで行って電車に乗ろうと友人に誘われた話なんか聞いているとスケールが違う。
以前、追い風がきつい中スケートをしていて、スピードが出すぎるからブレーキきつめに滑ったそう。「うちからウプサラまで(約30km)40分もかかったよ!」と言っていた。
それって早いのか遅いのか。全然分からない。

川の氷は、厚いところと薄いところがあるので危険らしく、追い風でスピードが出るとさらに危い。風の強い日は特に、転んで割れた氷が刺さったりその氷で切ったりして、川の途中途中にあるいろんな町の病院に次々とケガ人が運ばれるらしい。北国の風景とでも言うのでしょうか。

今日は、ウッシャ(Orsa)という町の曲とヴェルムランド地方の曲を習う。
ウッシャはメロディも変わっているけどボーイング(弓運び)も変わっている。でもウロフによるとそのボーイングはメロディと合っているんだそう。その曲はビョーン・シュトービ(Björn Ståbiウッシャの有名プレーヤー)から習ったのだとか。
ビョーンはいつも目を閉じて弾く。ある日、ビョンがコンテストで緊張するからと、その時も目を閉じて弾いていて、終わったと思ってお辞儀をしたら壁に頭を打ちつけたという話を教えてくれた。審査員は皆、机につっぷして大笑いして顔が上げられなかったらしい。いかにもビョーンらしいエピソード。

それから今日はヴェルムランド地方の曲も習った。
この地方は”kort etta”と呼ばれる短い1拍目が大きな特徴。もちろん知っていたし、習ったことも弾いたこともあるけど、いつも感覚に頼っていた。でも、ウロフの教え方は違っていて、論理的。

写真にその時の解説が。
数字は1拍目、2拍目、3拍目という意味。HとVは、右(H)か左(V)かで、手で膝を叩いてリズムを取る練習をしたので、そのため。

各拍の頭にアクセントをつけ膝を叩きながら足で各拍をとってみる練習で、すごぉーく難しい。足と手がぐちゃぐちゃになってしまう。単純な3連符で、アクセントの位置が変わるだけなのに。
その後は、ヴェルムランドに限らずいろんな曲のリズム練習。
弾きながら歩く、オフビートで歩きながら弾く(超難関!)、立って足で色んなリズムを取りながら弾く。最後は、なぜかD-ドリスク・スケールでアドリブ演奏をみんなでしておしまい。(なぜ急にアドリブなのかは言葉が分からないので、未だ意図不明。)

今日は散歩の途中で牛と馬を発見。
道路右手の牛は、私たちをみてギョッと飛び上がって逃げてしまった。
(でも気になるらしく遠くからこちらの様子をうかがっている)

道路左手の馬は、人懐っこく「なでて!」と言わんばかり。みんなが言うには、茶色に白金髪の子がボスなんだって。行動を見ていると分かるらしい。こんな間近に馬を見るの初めて。にんじんと思って噛み付かれたらどうしようとビクビクしながら撫でた。そんな撫で方でも嬉しそうにしているのが分かる。
とっても優しい目をした馬だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウロフの演奏で踊る

2007-01-10 20:40:49 | 授業 ダンス
今日は、スケジュール(時間割)に「Spel til dans (Play to dance)」と書いてあり、ダンスの伴奏の演奏をするのかと思って動きにくい格好で行ったら普通にダンスの日だった。

ウロフが私たちのダンスの伴奏をしてくれ、時々、コツや特徴などお話も交えながら。何言っているのかさっぱり分からん!!
でも、演奏の授業で一度話してくれた内容だと思う。
主に、ノリの出し方、それに対してダンサーの受け止め方などについて。

まずはボンドポルスカ(Bondpolska)から。
いかん、いかん。11/29に一度踊ったきりだからさっぱり忘れてしまった。
ここのダンス・レッスンは、「何拍目で右足だして…」みたいな教え方はしない。体で覚えるよう指導するから、頭でいくら考えても無駄。なぁーんにも思い出さない。
踊ってみるしかない。

ところが、一緒に踊ろうとした友人Iも「どうやるんだっけ?何にも覚えてないもんね。」とおっしゃるではないか!それは困った。
二人して覚えてない場合はどうにも無理じゃない!?
不安は的中。二人で、じたばたどたばた。一旦立ち止まって他の人を見るとなーんとなく分かったけど、それでも回転をはじめる前に回りこむステップが分からない。
うううむ。
せっかく、スウェーデン・グラミーを連続3回も受賞したウロフ(Väsen、ヴェーセン) の生演奏でダンスの練習ができるというのに。
ウロフはダイナミックなボンドポルスカを軽やかな弓さばきで弾き続けている。もったいない。

友人Iが疲れたと休んだので、ダンスの上手い友人Jに相手を変え踊ってみることに。
すると体がすいすいっと動く。頭はそれでも思い出さないのに、足が思い出してくれたみたい。上手い人が適切なタイミングでリードしてくれると、自然と体がそれに合わせて動くから思い出すみたい。やったね!
ボンドポルスカは、ゆっくりターンと早いターンが交ざりゴムが伸び縮みするような感じが特徴的。今度こそ忘れないように頭をつかって覚えて、後で紙にでも残そうっと。

その後は、希望者が一人ずつ伴奏にトライ。
ワルツ、通常タイプのポルスカなど何でもアリで。その頃にはさらに相手が代わり、ダンスの先生が踊ってくれたので、最後まで気持ちよく踊れた一日だった。

それにしても日本に帰ったら*ボンドポルスカを踊ってくれる人いないのが残念。
その頃には頭で覚えて、体のほうが忘れてしまってそう。

*東京でBondpolskaを踊っているグループがいると聞いたことアリ。でも東京に行く費用を考えると非現実的なので残念。
関西か福岡でやっている人、やりたい人がいるとウレシイなぁ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝食大公開!&一日の流れ

2007-01-09 20:36:07 | スウェーデン生活
1月9日の流れ

7:40  起床
8:15  朝食
9:00  Fys(体育、主にストレッチ)
10:30  Fika(ティータイム、シフォンケーキ) その後、自由時間
11:30  クラスミーティング(3月のプレゼンや、別の学校との音楽交流についての話など)
12:15  ランチ(コルブ, マッシュトポテト、豆、サラダ)
13:00  ニッケルハルパ授業(前学期の復習とショティシュを1曲習う。次回のレッスン用にレクサンドとウッシャという町の曲を録音)
15:00  Fika(ティータイム)
15:30  歌の授業(4曲)
16:45  夕食(メキシカン・タコス)

18:00 メール、ネットなど
19:00 練習
20:00 CDを聴いたり、本を読んだり。PC内の整理など。
    (CDは津軽三味線と沖縄の三線。対比が聞き比べると面白い)
23:00 シャワー
00:00 就寝

朝食の写真は、夜明け前なのでとっても暗いです。
まずは、左手前がシリアル。シリアルはミルクではなくヨーグルトかヨーグルトそっくりのサワーミルクをかけるのが一般的。

右手前はオートミール。
手前中央は、ナッツ類、レーズンなどお好みでのせて。
そして中央から奥にかけては、アツアツのパン、クネッケブロード(乾パン?)とそれにのせるチーズ、ハム、野菜など。
後はオレンジジュースとコーヒーも。

ちなみに私はオートミール派。さらにコーヒーを飲むときには、パンをサンドイッチにして食べます。朝から結構苦しい…。

音楽交流
WIKという数百年前、ウプサラ郊外にディフェンス用にたてられた見張り用の建物で開催。現在は修復を重ねお城になっているそう。エレキなどロックをやっている生徒と私たちのフォークとを融合させるらしい。そのため、エレキ楽器の特徴やアレンジの仕方について相手側の学校から先生が数回来て授業するらしい。
いやはや、Hoven Droven(フォーク・ロックのバンド)もどきができるのか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初日のランチ

2007-01-08 20:24:51 | スウェーデンご飯
やはり運が悪いらしい。
帰りの飛行機は無事についたと思ったら、スーツケースが出てこなかった。到着からほぼ24時間たつ今現在も行方不明のまま。
そして帰りの電車はキャンセルになり、終電まで待つハメに。

その終電ではクラスメート二人とばったり遭遇。一人は懐中電灯を持っていたので、近道の森を抜けて帰ることに。途中、暗闇を小動物が駆け抜け、キツネか?と思ったけど一度立ち止まってこちらの様子を伺っている様子がキツネっぽくない。
私は影しか見えなかったのだけど、友人が言うには鹿だったらしい。

寒くなっているだろうと想像していたのに、昨日の出発した時の日本よりも暖かい。
本当に記録的な暖冬らしい。

早速、初日の授業はIda Gustafssonという60年代頃に亡くなったウップランド地方のアコーディオン・プレーヤーが弾いていたという曲を3つ習う。うち一つはhullingのCDに入っている有名な曲。
ほぼ2週間ぶりに触る楽器はなんだか変な感じ。

写真は初日のランチ。
「ヤンソンさんの誘惑」っぽいと思ったけど(スウェーデンの伝統料理)、良く見ると違う。
それとも単に別のバリエーション?
ポテトとポテトでひき肉をはさんでいます。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チューナー、ST767

2007-01-07 00:45:42 | ニッケルハルパ
いよいよ、1月7日はスウェーデンへ発つ日。
天気が悪いらしく、出発がおくれてロンドンでまた野宿だったらどうしよう…。

そういえば、10/31に書いたチューナーの話の続き。
SEIKOのST777は廃盤だけど、ST767はTanaka pianoのオンラインショップで格安で買えます。対応もとっても良かったのでおススメです。
今回の一時帰国では、クラスメートをはじめ、先生、学校からも買ってきて!と頼まれました。

ニッケルハルパに必須のセント・アナログメモリセント・デジタル表示機能のあるチューナーは、日本でもあまり売っていないけど、スウェーデンでは深刻で入手困難なのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする