スウェーデン音楽留学サバイバル日記 ~ニッケルハルパ(nyckelharpa)を学ぶ

スウェーデンの民族楽器ニッケルハルパを学ぶため留学。日々の生活を様々な視点からレポートします。

メロディは楽譜を超える?

2016-05-21 15:44:40 | ポルスカについて

先月はハープのなみさん、フィドルのみどりさんと、私にはもったいないような方と一緒に演奏させていただきました!そして、その後は楽器を持ってきた方とのセッションタイム!今年で一番楽しい日でした。なんで、皆で弾くとこんなに楽しいんでしょう!?はしゃいでいると終電を逃してしまいました・・・。

そして、ここ数年ギター(男性)と弾く機会のほうが多かったせいか、私が野性的だからか、力強いとか逞しい演奏と言われることが多かったのですが。ハープの音色ってなんて乙女!そして、みどりさんの伸びやかなフィドルの音色に合わせると、借りてきた猫、じゃなくて借りてきた虎みたいです。私も少しは女子だったことを思い出しました。床を蹴るなんて、とんでもございませんわ、という気分で演奏させていただきました。あ~音楽って不思議。人を操りますね。

色んなお知らせは最後に掲載しています。

さてさて、最近、大きな課題を見つけました。今日は堅い話です。曲を探していたときのこと。

Polska från Barsebäckって知っていますか?古くて上品なメロディ、フランス人が好むようでEU圏で人気というイメージがあります。

※ちなみに、スウェーデン語-rs-は「シュ」という発音です。例、Andersはアンデシュ、Barsebäckならバーシュベックです。

Slangpolska fran Barsebäck / Špecialni godalkarski orkester

この曲、E(ミ)で終わります。では、この曲の調はなんだと思いますか?普通ならE(フリジアン)と答えるでしょう。でも、よーくメロディを聞いてください。Folkwikiというスウェーデンの伝統曲を集めたサイトではA-moll(Am)と分類しています。そして、その楽譜の下に面白い会話が載っていました。

-この曲は、本当にAmなのか?Eフリジアンじゃないのか?

-(要約)モダリティ(教会旋法などのこと。これは、調(key)という概念と異なります)に、100%の正解はない。試しに、Eのドローン(ベース音)、Aのドローンメロディに合わせて歌ってみて、どちらがメロディに合うと思うか。こういうスウェーデンのモダリティについてもっと知りたければ、Sven Ahlbäckの論文を読んでみて。

という内容です。モードとキーについて、深く考えたことないのですが、そういえば、レッスンでスコーネの古い曲を教えていたときにおかしなことがありました。Amの曲だと思っているのに、伴奏をつけるとDmで最後までいってしまうというループに陥ったことが。どうしてそうなったかちゃんと分析できていません。

もう一つ、私がライブでもよくひくPolonais efter Magnus Theorinという曲があります。これは後半は転調するので前半だけでいうと、シで終わるのでh-mollのようです。でも、弾くときはDのドローンで弾いています。いくつか音源を聞いたことがありますが、明るい伴奏がつくのでそういう認識の曲のようです。そう弾くととっても明るくさわやかなメロディになり、私のお気に入り曲の一つなのです。(folkwikiの楽譜もD)でも、「100%正解はない」という言葉通り、h-mollのマイナー調で伴奏しても、暗くてかっこいい感じにしたければそれで良いのでしょう。でも、これもSvenの論文でいう、モダル・ミュージックの話なのかはっきりしません。

スウェーデンでは、「シ」と「シb」は、それぞれ「H、ホー」「B、ベー」と明確に区別します。全て「B」で通すと、通じません。)

この議論に登場するスベン・アルベックSven Ahlbäckは、著名な伝統音楽のミュージシャンです。研究者でもあります。そのSvenの論文を読んで、きちんと話を理解するべきなのでしょうね。

ネットで探すと、すぐにヒットしました。「Melody beyond notes」というタイトルです。メロディは楽譜を超える。なんとも意味深な。

早速ダウンロードして印刷しようとすると…550ページほどあります。そんなに!?でも、読んでおかないと…。紙をけちって2分割の両面で印刷してみました。あぁ、ちっちゃくて図が見えない。ますます読む気力が。

誰かー!完読できるよう背中を押してください

お知らせ

6/18 堺市 リズムパラダイス ※ダンス講師ひろみさんと、未就学児でも踊れるスウェーデンのダンスを。ダンス&演奏のデモも。

6/25 箕面市 リシュオル祭 ※アトリエ・リシュオルで、ハープ、フィドル、ニッケルハルパのハウス・ライブ。終了後、箕面川に蛍を見に行きます。そのあと、セッションタイムもあるので、楽器持参でご参加ください。冒頭のチラシがそれです。チラシの背景は、私がスウェーデンにいた時、駅までの道のりでパチリと写したもの。のどかです。

7/6(仮) 日時と場所は追ってお知らせします。楽譜を使わないスウェーデンスタイルで、ポルスカを覚えませんか?前半は音楽ワークショップ、後半はダンス講師ひろみさんによる、ポルスカ・ダンスのワークショップ、最後に曲とダンスを合わせます。

そしてこれは、10月2日、三田の郷の音で開催される、北欧の音楽祭(スペルマンス・ステンマ)のプレイベントです。楽器をもって弾きたい人は弾き、聞きたい人は聞く、踊りたい人も、音楽を通して気ままにすごす北欧流のイベントです。国内外アーティストライブも!これについても、また次回紹介します。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする