スウェーデン音楽留学サバイバル日記 ~ニッケルハルパ(nyckelharpa)を学ぶ

スウェーデンの民族楽器ニッケルハルパを学ぶため留学。日々の生活を様々な視点からレポートします。

ポーランド公演の感想

2019-06-25 11:15:05 | ポルスカについて

先日ヤヌシュ・プルシノフスキ・コンパニャのオープニングを務めました。公演後すぐに書いた下書き記事、2-3日はweb上にあって編集していたのに、なぜかきれいに消えてしまいました!もう一度思い出して書いてみます。

一言でいえば、ヤヌシュの音楽は衝撃的でした。足元すくわれて転んで立ち直れない、そんなインパクトです。

スウェーデンの音楽とポーランドの関係は、ブログでも何度か書いていますが、この記事から始めて読むという方のために簡単にまとめておきますね。ご存知の方は読み飛ばしてください。


スウェーデンの伝統音楽(民俗音楽)のほとんどは「ポルスカ」という3拍子のダンス曲です。「ポルスカ」は「ポーランド風(のダンス)」という意味です。15世紀とも16世紀も言われますが、ヨーロッパで男女が組んで踊るペアダンス(カップルダンスともいう)が大流行します。この流行の前にスウェーデンで踊られていたのはロングダンスなど、歩いて移動する、歩いてすれ違う、中央に歩み出て対面して踊るといった歩くスタイルでした。つまり、ペアで組むダンスはありませんでした。スウェーデン王シギスムンドがポーランドの国王でもあった時代1500年代以降に、このペアダンスがスウェーデンに入ってきたと言われています。「ポーランド風」というのはほぼ「外国風、異国風」という意味合いで使われていたのではと思います。ダンス音楽は最初はフランスなどヨーロッパ諸国から入ってきましたが、農村へと広がるうちにスウェーデン独自の音楽とダンスとして発展していき、現在ではポーランド音楽とはあまり似ていません。


 ヤヌシュ来日前にCDを聞いてすごく良い演奏だなと思ったのですが、メロディを聞いているとどこで呼吸したらいいのか分からない、そんな気持ちになる不思議な音楽でもありました。ですが、目の前でみたコンサートは不思議さは消え、全てが腑に落ちました。リズム、呼吸、メロディ、ダンス、全てがパズルのピースのように完璧に合わさって会場を熱気で包みます。そして、数百年前にタイムスリップして当時の音楽を目撃したかのような。彼らの音楽は、息をのむ、眩暈、何と言えば伝わるのか分かりません。「ああ、見てしまった。信じられない。絶句。」と、立ち尽くすのみです。会場にいた知人は、ゾクっとしたと言いました。

スウェーデンの音楽には、時代や変化を感じるものがあるんです。ヨーロッパから伝わった時代、農村の個性の時代、1900年代に入りコード感が出て。さらには、音大で伝統音楽を学んだ若者の演奏は洗練されてしまい、農村の「味」が消え没個性化していっていると言われるようになりました。それも時が過ぎれば、その時代の特徴となるのでしょう。ヤヌシュやメンバーと話していて、私がどうやってニッケルハルパを学んだのか聞かれるたびに、ポーランドにはそんな学校はない、伝統音楽も、ダンスも、先生もワークショップもない。パーティなどその場でやって覚えるだけで「学ぶ」ものではない、と口々に言うのです。おかしい!と声高に主張するのではなく、「ないよねー」「だよねー」という自然体。ポーランドの複雑な歴史の中で自国の伝統音楽が守られてこなかった。この「守られてこなかった」というより半ば見捨てられた伝統が、時を、変化を、止めたのだと思いました。スウェーデンの音楽は、守られ、復興し、普及させた中で感じる変化があります。200年前の農村のミュージシャンとヤヌシュの演奏は、何も変わらない。それがなんのフィルターも通さない力強い衝撃として伝わってくるのです。申し訳ないけれど、CDではこのインパクトは伝わらない。CDで伝わるのは演奏のすばらしさ、メロディとリズムの面白みや味のある歌声、そこまでです。

SNSで知人が薦めていたので最近読んだのですが、間宮芳夫さんの「現代音楽の冒険」の中でこう書いてありました。作曲することを英語ではcompose、作曲はcomposition。この単語には「構成する」という意味があり、西洋音楽はこれでできている、と。なるほどな、と思います。クラシック音楽は専門外なのでよく分かりません。でも、スウェーデンの伝統音楽が専門という立場で、スウェーデンの伝統音楽を取り入れたクラシック音楽を聴くと、どうしてもその素材を支配したいんだな、という強い意図を感じます。生きた伝統音楽を刺身のようにさばいて配置して、理論の世界に置き支配したい、と。構成する音楽だから、ということかもしれませんが、当然、生きた伝統音楽はそこでは死んでます(違う形で生き返ってゾンビっぽい感じはあります)。同じ西洋の音楽でも、民衆の音楽(民俗音楽、伝統音楽)は、この構成する、支配する、という概念から飛び出した、自由さと可笑しさ、悲しさ、逞しさがあり、そこが魅力だなと思います。

ヨーロッパで流行したペアダンスについて数百年前に書かれた資料では、野蛮、粗野、下級の者の踊り、狂ったような…という数々の低俗だという表現が出てきます。書き記す知識があった層の人の見方、ともいえます。何もそこまで言わなくても…と思いますが、ヤヌシュのコンサートと見るとよく分かりました。フィルターなしの、むき出しの音楽の芯と熱狂的なダンス。宮廷音楽の軽やかなステップとメロディに慣れた知識層には、いかに生々しく感じたことでしょう。

ポーランドの伝統音楽に興味のある方はこのブログでも何度か紹介しましたが、Dance pathという動画をおすすめします。ヤヌシュをはじめポーランドのミュージシャンとスウェーデンのミュージシャンの交流のドキュメンタリーです。その中でヤヌシュはギプスをした手に弓をもって、フィドルを弾いているんです。本人に、あれは何で?と聞くと、「前の週に娘とスキーに行って骨折してねー」って。えー!?腕を骨折して弾けんの!?って言ったら、「ぜんぜん問題ないよ。その翌週にはスキーで肩も外れちゃった」と笑顔で言っていました。さわやかなツワモノですね。そのブルーの瞳はどこまでも優しく、家族に音楽に日々の生活に注がれているのでしょう。


さて、感想はここまで。ちょっと雑談です。演奏が続いて疲れるとそのたびに副鼻腔炎(蓄膿症)になり頭も鼻も首も痛くて重くて、年に何度も抗生剤を飲んでいました。以前、知り合いが漢方をくれたのをふと思い出して飲んだら抗生剤飲まずに痛みが引いたんです。病は気からというし、気のせいか?とも思いましたが、気力で治るならそれも効果と思い買ってみて、何度も助けられました。同じものはネットでは買えず、amazonで。板藍根茶100%という数百円のものです。効果は人によりますし激マズですが、興味のある方は試してみては。

次回の演奏は、7月の名古屋、宗次ホールと、7/20大阪淀屋橋にあるケイットルオカラのランチコンサートです。ルオカラではスウェーデンのダンスも♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽器の練習は何を、どのくらいしていますか?

2019-06-05 13:49:07 | ニッケルハルパ

先日は、梅田阪急の北欧フェアありがとうございました!デュオで2ステージ、トリオで3ステージ、弾いている本人も楽しかったです!野間さんが書いたアレンジは新鮮で、そして慣れないことに苦しみ、またフィドルのE線を2~3セント低くしようかとか、色んなことが、うわーってなりましたが、わーっと楽しかったです。ご年配の方が「元気がでた」とおっしゃっていたようで、それがたまらなくうれしかったです。今年はフィンランドがテーマで、カレリアのダンスはロシアよりだそうで、初めてみる雰囲気でした。来年もまたここで皆さんと集合できたらいいな…。 次は、6/15、16、博多阪急の北欧フェア、ソロライブです。博多阪急のお知らせやチラシではライブの掲載はありませんが、8階ユトリエ特設ステージにて。土日、各2ステージ13時、16時半~、予定しています。(リース作りなどワークショップも充実!)福岡でライブを1度したことがあって、イベントで声掛けいただいたのは初。福岡出身なので嬉しいです。福岡に北欧好きが増えますように~☆


「楽器の練習はどのくらいしていますか?」「どんな練習をしていますか?」

おそらくニッケルハルパ関係で一番受ける質問かな、と思います。※練習方法、少し訂正しました。

イケてないピアノの頃の基礎練習...(暴走は悪)

間違えるのは練習が足りないから、下手なのは練習が足りないから、リズムが走ったのは日ごろの練習不足…呪文のように刷り込まれていたと思います。

今振り返ると典型的な悪い見本ですね。ただ、基礎練自体は嫌いではなかったんです。無の境地に足を踏み入れるような…(瞑想?迷走?)。まあ、でも、頻繁に手や指を痛めては「私ってよく練習してる~」と自己満足。でも、「痛めるほど練習しても間違える=下手」という思考回路になり、体にも思考回路にも良いことはありません。

その後、フィドルを始めましたが、ピアノのような基礎練習はしないものの、そもそも弾きすぎて体を壊しました。

ただ、ひたすら、曲が好きで弾きたくて仕方なくて弾いていました。好きな曲を再生して聞くのが面倒だから、自分で弾く、みたいな。平日帰宅し、ご飯とお風呂の時間以外は弾いてるような感じでした。休日で家にいると一日中。そんな節操ない弾き方なので、時間的に弾きすぎです。(手指の震え、首の痛み、整形外科で電気治療、痛み止めや、体の緊張をほぐす薬など飲むことになり、フィドルは一旦やめました)

スウェーデンにはちょくちょく習いに行っていましたが、学校に留学したことで、自分の体に向き合う意味、練習の本質を、しっかり思い知ることになります。

スウェーデンの「練習」の考え方

これだけ体を酷使して、留学したら生きて帰れるか!?(大げさですけど)くらいに思っていたのですが、スウェーデンでそんなことにはなりませんでした。そもそも考え方が違うんですね。

●練習前と練習後には必ず、入念に体の部位ごと時間をかけて運動をする(ストレッチなど)。体の部位と動きとその意味を知る。日常生活で、ウォーキング、水泳など体を毎日動かす。

●体を痛めたら弾かない。「2週間痛めたら2週間弾かないのか?」という話をしていた時、同じ学生(子どもの頃からクラシックバイオリンをしている)から、「そういう時は何週間かかっても弾かない。体を痛めたまま弾いて結果楽器が弾けなくなったらどうするの」と笑顔で言われ、その場にいた全員がうなずいて…、そして怪訝な目で私をみつめました。体と楽器の付き合い方の価値観が身についているんですね。

●授業では、基礎練は5-15分以内にと言われます。脳が集中できるのは5分。その5分で決めろ!ということです。そして、練習後にfika(コーヒーブレイク)を取る。脳には休息を与える必要があると。先生が変わってもいつも話は「体の使い方」「脳の使い方」になり、「基礎練=脳トレ」かのようです。そして、去年、来日したダニエルが「”間違えることは悪いことではない”と、脳に刷り込ませないといけない」と言っていました。スウェーデンの学校での指導も、前提としてその考え方があると思うとピンときます。「間違える=悪いこと」となると結局、悪い演奏に結びつくので、その回路を断ち切らないといけないのです。

でも...言うは易く行うは難し 苦行のような練習、間違えると怒られるっていう経験がこびりついているので、考え方のリセットは難しいです。

スウェーデン帰国後、私の練習例

※今はやってないですが、帰国後10年くらいは続いていた練習メニュー例です。

1.指の基礎練、ボーイングの基礎練は言われたセットを2-3回するのみ(10分程度)。※中級以上で、指の基礎練をしたい場合、Hardrevet、Byggnanなどの曲を美しく正確に弾く練習をおすすめします。

2.演奏前と後は、つま先から全身をほぐす(よくサボります…)。演奏後は疲れてストレッチをする人は多いと思いますが、演奏前に入念にすることは大事です。普段から、歩く選択肢がある時は必ず歩く(階段かエレベーターか、とか)。特にニッケルハルパは持久力が必要で、5階まで階段を上がるくらい平気というのが理想です(今のとこクリア!)前から悪かった首、肩、腰は悪化はせず、改善もないけど大きな故障もありません。それと、演奏は、力を入れることは簡単ですが、抜くことは難しく、ここは普段の体づくりが影響するんだろうなって思います。

3.曲の練習はイメージに重点を置いていて、時間は決めていません。流れるように弾くフレーズでは、左の指は柔らかく、早いフレーズではエッジをきかせ、ウップランドのスコップで掘ったようなアクセントはどう楽器を振動さるか‥。結局、イメージの音と、自分の音を結びつける作業をすると、結局ボーイングの基礎練にもつながるのかなと思います。

イメージに近づける練習をする

例えば、去年来日したダニエルに東京で習った曲

 Polonäs och Kadrilj

Aメロの終わり、ラドラファソー と弾いています。私は、この静かでハッキリした滑舌の良い音が出せずに、ううーーーーー!と一人、虎のように怒っていました。(東京の優しい皆さんは見て見ぬふりをしてくれました)私のイメージでは、ここは毛筆ではなくHBの硬筆のような硬さと透明感のある音なのです。でもいくら弾いても、2Bの削ってない鉛筆みたいな透け感の音になるんです。こういう時は、考えても理由は分からないのでイメージに近づくまで弾きます。

リハや伴奏や本番や何か弾く機会があると、それに向けて上記3の練習をします。イメージをつかむまで時間が許す限り練習します。ここが、気づくと数時間やってしまうので、悪いところ。今も、どう改善しようか考えているところです。

この記事で書いた練習のまとめ

長時間練習しない、演奏前後の運動やストレッチが重要。

基礎練(運指やボーイングに特化した練習)は5分ー10分以内に。もっと必要だと思う場合は、休息をはさむか、毎日少しだけする。

基礎練は中級以上になると、曲の中でやるほうが効率的。お手本やイメージの音を大事に隅々を表現する(それが基礎練につながる)。


6/13 ヤヌシュ・プルシノフスキ・コンパニャ 神戸公演 オープニング

6/15、16(土)(日) 13時、16時半~ 各2ステージ、博多阪急、北欧フェアでニッケルハルパ・ソロライブ 他にもワークショップなど盛りだくさん!

6/23 スウェーデンハウス パーティにてハープと。

7月中旬、名古屋の宗次ホールで、野間さん、りりかさん、鈴木潤さん、私で北欧ライブ。

7/20(土) 大阪・淀屋橋の、ケイット・ルオカラ 特別ランチと、奈未さんのハープとデュオライブ、ひろみさんのダンスも一緒に♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする