スウェーデン音楽留学サバイバル日記 ~ニッケルハルパ(nyckelharpa)を学ぶ

スウェーデンの民族楽器ニッケルハルパを学ぶため留学。日々の生活を様々な視点からレポートします。

5月演奏

2023-05-13 21:27:49 | お知らせ

5月は演奏が続きます。イベントは2つですが、私の演奏準備としては3つです。1つが恒例のハレステンマ(後日リンク切れになるかも)。2つ目、3つ目が、5月最終週にある阪急北欧フェアでのミニコンサートとダンスの伴奏。

1つ目の松阪のハレステンマは、5/20(土)開催のスウェーデンスタイルの参加型音楽イベント。去年はハルステンマ、その前はホクモリ(北欧の森音楽会)という名前でした。屋外の緑いっぱいのスペースで本当にスウェーデンのステンマ(伝統音楽のイベント)のような、音楽やダンス、セッションなど楽しめるイベントです。フードスタンドも出ていたり、毎年私自身、内容盛りだくさんで楽しく参加しています。今年はソロで1,2曲弾いてからダンサーに入ってもらいコラボ予定。天気が心配ですが、雨天は屋内になります。

もう一つのイベント、大阪の阪急北欧フェアは、コロナ禍の数年は音楽イベントを中止していたため、久々に演奏が入ることに。ダンサーはスウェーデンから来日の4人。ダンスの伴奏は、私とリリカさんでダーラナ地方の曲を中心に演奏予定。ミニコンサートのほうは、ハーディングフェーレhardingfeleの樫原聡子さんと。ダンス、コンサート、それぞれ土日に2回ずつ、計4回です。お楽しみに

私の準備としては3つと最初に書きましたが、全て曲が違うので、25~30曲くらい同時進行で準備中 かなりいっぱいいっぱいです。

「同じ曲が重なるようにすればいいのに」と以前からよく言われるのですが、本当にいつも選曲の仕方が非効率的で… 今回は曲が被るようにしないとヤバい!...と思ったものの、どうしても無理でした。ただの1曲も被りません!それぞれ、演奏目的が違う、相手が違う、という理由でこうなってしまいました。半分の15曲くらいは私がステンマ(伴奏)に回るので、そうするとさらにステンマを考えたり、内容をブラッシュアップして仕上げていくので弾く回数は増える一方。ソロも1曲くらいかなと思っていたらスケジュールの都合で増えそう。ソロは細かいチェックが必要なんですよね(いつも弾く定番曲がない、というのがそもそも非効率)。

30曲を一通り通して弾くと、ぐったり。「もう無理~」状態 ニッケルハルパは左の指から首にかけて痛みが走りやすく、ホットパックで温めながらの練習です。非効率な自分を猛省しながらもクオリティ上げていきます!


不均等なリズムのポルスカ、ダンス伴奏の仕方を考える

さて、ダンスの伴奏も不慣れながら何度も経験するうちに、なんとなく(少しだけ)見えてきた部分があり、ちょっと嬉しいです 割と自信を持って弾けるダンスもあるのですが、苦手意識のあるダンスもあって。Orsa, Rättvik, Boda(ダーラナ地方のウッシャ、レトヴィック、ボーダ)のような、自分が踊ったことがなく、不均等なリズムと言われるポルスカは、どう弾いたら正解なのか分からずモヤモヤしていたんです。

「演奏では不均等なリズムと習うだろうけど、それでは踊れない。ダンスでは均等な拍で弾いてほしい。」とよく言われるので、そこがイマイチ分からないんですよね。

「こんな風にと習ったのになぜ?」と。でも「均等に」と何度も言われるうちに気づきました!Youtubeのおかげでもありますが、ダンスの参考動画をLiricaさんに送ろうとしてテンポを測ったりしている時に気づきました。不均等なリズムでも本人とパートナー、2人のうちどちらかの足が着地しているんですね。今までは、自分が女性なので女性側の足にばかり注目していました。確かに2人ともの足(ステップ)を足せば、各拍で足が踏めるはず。

そうは言っても、「それぞれの拍が均等ならメトロノームを鳴らしながら弾けるか?」というとそんなことないのです。「各拍で足が踏める=拍が均等」というイメージで弾くと確かに上手くいきます。でも、女性側、男性側はそれぞれ、やはり遠心力のかかる回転をしているんです。(そして、円回転の速度は一定ではない。)2人のステップを足した時にリズムが均等に「思える」だけじゃないかと思います。ダンスと合わせるリハの時に試してみたところ、今回はNGがでませんでした。

「直線状に均等にリズムの点をうっていく」のではなく、「速度が一定ではない円運動に均等になるように点をうつ」イメージ。これは、私の意見ですが、リズムを刻んだり、はじいたりする楽器では表現が少し難しく、弓でこする楽器では遠心力を表現しやすいのだと思います。(と言いつつ、Mattias Perezのふわっとしたギターはその表現ができている気がします。)

しかも、ダンサーはメロディを聞いているんだなと思ったのが、ダンス動画でテンポを測っていると、曲のある部分のフレーズでは間延びして、ある部分では少し早くなったりしていました。でも、ダンサーは踊りにくそうな様子はなくて。そこがメトロノームのようにリズムを刻むと踊りにくくなるもう一つの理由かなと思いました。曲のメロディに合わせてダンスの回転を合わせているのだと思います。

それでは、なぜ演奏ではリズムがもっと不均等になるのか?

まだもう少し考えないと答えがでそうにありません。リズムを強調しているのか、メロディの美しさやフレーズのほうを強調しているのか。ただ、一つ言えることは、地方や奏者の型というものがあるということです。

今は、もしかしてコレ!?と思った段階なので、もっと経験して、よりダンサーをのせるにはどうしたらいいか?というコツもつかみたいなと思います。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日本を代表するカンテレ奏者 | トップ | 演奏ウィークを終えて(ダン... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

お知らせ」カテゴリの最新記事