goo blog サービス終了のお知らせ 

「ウォーキング三昧」in 滋賀

「ウォーキング三昧」は2013年3月以来発信して来ましたが2019年5月1日、「スローライフ滋賀」に移行しました。

公開歴史講座「中山道のみどころを今一度 武佐宿~愛知川宿」(1/21)

2018年01月22日 05時00分00秒 | 東近江ライフ


1月21日(日)、郷土の歴史を研究する「竜田を語る会」と、東近江市五個荘コミュニティセンター共催の公開歴史講座「中山道のみどころを今一度 武佐宿~愛知川宿」があったので参加してきた。

今回は1806年(文化3年)徳川幕府の道中奉公によって作成された「中山道分間延絵図」はこの絵をもとに、愛知川宿から武佐宿へ2里半の行程を現在の道路と照らし合わせ、中山道の見どころを再現する内容で大変興味深かった。
私はまだ中山道を歩いたことがなく、この区間は10km程度でもあり一度は歩いてみたいものだ。


↑近江商人の町、手作り人形「小幡でこ」の展示即売

1/21 公開歴史講座「中山道のみどころを今一度 武佐宿~愛知川宿」【イベント紹介】

2018年01月18日 05時00分00秒 | 東近江ライフ
郷土の歴史を研究する「竜田を語る会」と、東近江市五個荘コミュニティセンター共催の公開歴史講座「中山道のみどころを今一度 武佐宿~愛知川宿」が21日、同センターで開かれるので紹介する。(滋賀報知新聞より)

1806年(文化3年)徳川幕府の道中奉公によって作成された「中山道分間延絵図」は、縮尺1800分の1で正確に描かれている。この絵をもとに、愛知川宿から武佐宿へ2里半の行程を、現在の道路と照らし合わせ、中山道の見どころを再現する。

開催日:1月21日(日)
時間:13:00~15:00
場所:東近江市五個荘コミュニティセンター
    〒529-1422 滋賀県東近江市 五個荘小幡町318
    電話: 0748-48-2737

問い合わせ:竜田を語る会代表 高野勝次さん(TEL0748―48―6628)まで。

東近江市新成人「20畳敷東近江大凧」揚げ (1/7)

2018年01月08日 05時00分00秒 | 東近江ライフ

↑東近江市新成人「20畳敷東近江大凧」

1月7日(日)午後、成人を祝して東近江市の「20畳敷東近江大凧」揚げが聖徳中グラウンドにて行われた。
昔から東近江市(八日市)は100畳大の大凧で有名だが数年前、大凧揚げ時に事故があったらしく、それ以来暫く大凧揚げは自粛されているらしい。従って今回は20畳の小型サイズである。
それでも好天に恵まれ大凧保存会、新成人らが大空に大凧を揚げた。










2018年新年のご挨拶

2018年01月01日 05時00分00秒 | 東近江ライフ

↑新年を迎える太郎坊宮

2018年新年おめでとうございます。
昨年は船橋市から郷里の滋賀県東近江市にUターンした。40数年ぶりで浦島太郎状態だったがようやく慣れてきた。
一方、ウォーキングは肩と膝の不調で満足に歩けなかった。肩のリハビリは継続中で、2018年は少しづつウォーキングの機会と距離を増やしたいと思う。
本年もよろしくお願い致します。




↑成願寺


1/7 東近江市「20畳敷東近江大凧」揚げ【イベント紹介】

2017年12月30日 05時00分00秒 | 東近江ライフ
1/7/2018の「成人の日」に「20畳敷東近江大凧」が揚げられる。

以下、滋賀報知新聞から紹介する。

新成人でつくる成人式実行委員会メンバーが、11月から1か月かけて延べ180人が11月から製作した。

来年1月7日、13:50頃から市立聖徳中学校グラウンドで揚げられる。

大きさは縦5・7メートル、横5・4メートル、重さは約40キロ。東近江市の大凧は祝い凧で、絵と文字を組み合わせて意味をもたせる「判じもん」と呼ばれる。2018年の絵柄は、来年の干支・戌年(いぬどし)にちなんで、犬とサッカーボールを描き、下部に「夢」の文字で「夢 わん(犬)さか(サッカー)」と読ませる。

新成人を祝う「20畳敷東近江大凧」は今月29日―来年1月4日に大津プリンスホテル(大津市)で展示された後、来年1月7日の成人式式典(八日市文芸会館)終了後、午後1時50分ごろから市立聖徳中学校グラウンドで揚げられる。

1/7 東近江市「西市辺裸まつり」【イベント紹介】

2017年12月29日 05時00分00秒 | 東近江ライフ
東近江市の西市辺地区の「裸まつり」を紹介する。
昔からあったがまだ見たことがない。
以下、東近江市観光協会HPより紹介する。
裸祭りは、地上3メートルの梁にくくりつけた「マユ玉」を、ふんどし姿の若者が奪い合います。西市辺の若宮神社と薬師堂で行われる正月の宮座行事の一つで、天井に吊るされた長命の木に餅をつけた「マユ玉」を若衆が奪い合う様子が一番の見どころです。マユ玉を取った者は、その年の良縁に恵まれると伝えられています。滋賀県選択無形文化財、東近江市指定無形文化財となっている行事です。

開催日 平成30年1月7日(日)
時間 18:30~
場所 法徳寺薬師堂(東近江市市辺町1909)



1/1 東近江元旦健康マラソン大会【イベント紹介】

2017年12月25日 05時00分00秒 | 東近江ライフ


2018年1月1日に、「東近江元旦健康マラソン大会」が東近江布引運動公園を会場に行われる。
第56回東近江元旦健康マラソン大会の参加者募集は締め切られているが当日応援はできる。

大会内容
【日時】  平成30年1月1日(祝)
      選手受付  8:00~9:00
      開会式   8:50~
      スタート 
        9:45~(10km あかねコース)
        9:49~(5km むらさきコース)
        9:53~(3km もみじコース)

【会場】 布引グリーンスタジアム(東近江市芝原町1503) スタート・ゴール

元旦の初日の出を八幡山山頂から拝む【イベント紹介】

2017年12月20日 05時00分00秒 | 東近江ライフ
八幡山ロープウェーを運営する近江鉄道は、元旦の初日の出を八幡山山頂から拝む「新春早朝営業」を行う。
八幡山は豊臣秀次の「八幡山城」があったところで有名な「八幡堀」は麓にある。

営業は元旦の06:30~17:00で、山麓と山頂で甘酒の販売(200円)や山麓駅前でマスコットキャラクター「駅長がちゃこん」の写真撮影会(10:00~12:00、14:00~16:00)、村雲御所瑞龍寺門跡住職の説法(07:30~)を行う。

 2日、3日の運行は、09:00~17:00まで。往復乗車料金中学生以上880円、子ども(6~12才未満)440円。
問い合わせは、八幡山ロープウェー(TEL0748―32―0303)へ


滋賀県・湖東三山・東近江市「百済寺」の落葉(12/7)

2017年12月08日 05時00分00秒 | 東近江ライフ

↑湖東三山「百済寺」の落葉

11月にもこのブログで紹介済みの「百済寺」紅葉であるが、12月7日(木)、落葉を観に出掛けた。
百済寺の有名な石段の落葉は観られたが全体的な紅葉とのバランスの上では少し行くのが遅かった。1週間前くらいがベストではなかったか。
来年を楽しみにしておこう。




東近江市・太郎坊宮お火焚大祭(12/3)

2017年12月04日 05時00分00秒 | 東近江ライフ

↑太郎坊宮お火焚

12月3日(日)、東近江市の「太郎坊宮お火焚大祭」を観に出掛けた。
実に60年近く前に観て以来である。2時間近い神事の後、お火焚き行事が始まり、煙もうもうで圧巻だった。
市長、国会議員始め多数の来賓、信者、観客で広場は一杯になっていた。