「ウォーキング三昧」in 滋賀

「ウォーキング三昧」は2013年3月以来発信して来ましたが2019年5月1日、「スローライフ滋賀」に移行しました。

板東33観音札所巡り(33番札所 千葉県・補陀洛山 那古寺(那古観音))

2017年06月29日 05時00分00秒 | 札所巡り・寺社仏閣

↑板東33観音の33番札所・那古寺の山門

2巡目の板東33観音巡りは、6月28日(水)、館山市の「那古観音」で結願となった。
1巡目は10年以上前、今は亡き母の代参で数年を掛けて巡ったが、今回は足かけ7-8年も掛かったことになる。
館山には単身赴任で3年弱住んだので親しみのある町、那古寺である。当時は近すぎたが今回は板東33観音巡礼の結願寺として訪れた。今回で無事、満願となり、一安心である。









板東33観音札所巡り(14番札所 神奈川県・瑞応山 弘明寺 (弘明寺観音))

2017年06月21日 05時00分00秒 | 札所巡り・寺社仏閣

↑板東33観音14番札所 瑞応山 弘明寺 (弘明寺観音)の本堂

6月3日(土)、板東33観音の神奈川で残っていた5寺を訪れた。
今回は5番「飯泉観音・小田原」→7番「金目観音・平塚」→6番「飯山観音・厚木」→8番「星の谷観音・座間」→14番「弘明寺観音・横浜」の順で廻った。

6/3、5つ目、最後の寺として横浜市の板東33観音14番札所 瑞応山 弘明寺 (弘明寺観音)を訪れた。10年以上前にも来ているがすっかり忘れていた。確か前回は電車で来たと思う。
京急の弘明寺駅の直ぐ近くのせいか、他の寺と比べて参拝者は多かった。寺は市街地の狭いところにあり、道も狭く、駐車場も狭いので京急電車での参拝がベターかも知れない。

2回目の板東33観音札所巡りは足かけ7-8年も掛かったが今回で板東33観音の32寺を巡ったことになる。残りは33番札所である館山市の「那古観音」となり、6月末を予定に結願したいと思っている。



↑山門

↑階段を上がって行く

↑階段を上がれば本堂

板東33観音札所巡り(8番札所 神奈川県・妙法山 星谷寺(星の谷観音))

2017年06月20日 05時00分00秒 | 札所巡り・寺社仏閣

↑板東33観音8番札所 妙法山 星谷寺(星の谷観音)の仁王様

6月3日(土)、板東33観音の神奈川で残っていた5寺を訪れた。
今回は5番「飯泉観音・小田原」→7番「金目観音・平塚」→6番「飯山観音・厚木」→8番「星の谷観音・座間」→14番「弘明寺観音・横浜」の順で廻った。

6/3、4つ目の寺として、座間市の板東33観音・妙法山 星谷寺(星の谷観音)を訪れた。10年以上前にも来ていたがすっかり忘れていて特徴ある仁王様だけを覚えていた。全体的に近代的なすっきりした寺である。
この寺では他ではない御朱印料が自動販売機になっていた。駐車場はある。


↑板東33観音8番札所 妙法山 星谷寺(星の谷観音)の本堂

↑境内

↑行基聖人像

板東33観音札所巡り(6番札所 神奈川県・飯上山 長谷寺(飯山観音))

2017年06月10日 05時00分00秒 | 札所巡り・寺社仏閣

↑板東33観音6番札所 飯上山 長谷寺(飯山観音)の本堂

6月3日(土)、板東33観音の神奈川で残っていた5寺を訪れた。
今回は5番「飯泉観音・小田原」→7番「金目観音・平塚」→6番「飯山観音・厚木」→8番「星の谷観音・座間」→14番「弘明寺観音・横浜」の順で廻った。

6/3、3つ目の寺だったが飯上山 長谷寺(飯山観音)は厚木の郊外にあり、細い山道を上がって行く。金目観音から10kmで、飯山観音近くの山道は狭いが駐車場はある。


↑階段を上がって行く

↑飯上山 長谷寺(飯山観音)の立派な本堂

↑境内の釣り鐘堂

板東33観音札所巡り(7番札所 神奈川県・金目山 光明寺(金目観音))

2017年06月09日 05時00分00秒 | 札所巡り・寺社仏閣

↑板東33観音7番札所 金目山 光明寺(金目観音)の本堂

6月3日(土)、板東33観音の神奈川で残っていた5寺を訪れた。
今回は5番「飯泉観音・小田原」→7番「金目観音・平塚」→6番「飯山観音・厚木」→8番「星の谷観音・座間」→14番「弘明寺観音・横浜」の順で廻った。

金目山 光明寺(金目観音)は平塚市の郊外にあり、金目川の傍にある。10年以上ぶりに2度目の訪問だったがすっかり忘れていて川の傍に来てかすかに思い出した。
山門の下で近所のシニア3人が井戸端会議をしていてのどかな田舎の寺である。山門の大きな草鞋が特徴だ。駐車場は小さいので要注意。


↑山門(表)

↑山門(裏)

↑山門の大きな草鞋

板東33観音札所巡り(5番札所 神奈川県・飯泉山 勝福寺(飯泉観音))

2017年06月07日 05時00分00秒 | 札所巡り・寺社仏閣

↑板東33観音5番札所 飯泉山 勝福寺(飯泉観音)の山門

6月3日(土)、板東33観音の神奈川で残っていた5寺を訪れた。
今回は5番「飯泉観音・小田原」→7番「金目観音・平塚」→6番「飯山観音・厚木」→8番「星の谷観音・座間」→14番「弘明寺観音・横浜」の順で廻った。

小田原の「飯泉観音」は10年以上ぶりの2度目だったが前回の記憶はなかった。
船橋から片道100km程度と結構遠い。6/3は朝から天気も良く、道中、富士山がよく見えていた。
小田原は江戸でもなく、駿府でもない、正に中間の地点であり北条氏所領のエリアだったのだ。海にも山にも近い。御朱印を戴き、次の7番「金目観音・平塚」へ向かった。


↑飯泉山 勝福寺(飯泉観音)の本堂

↑飯泉山 勝福寺(飯泉観音)の山門の仁王様

↑飯泉山 勝福寺(飯泉観音)の境内と大イチョウの木

板東33観音札所巡り(27番札所 千葉県・飯沼山 円福寺(飯沼観音))

2017年06月06日 05時00分00秒 | 札所巡り・寺社仏閣

↑板東33観音の27番「飯沼山 円福寺(飯沼観音)

実は5月25日(木)、銚子でのウォーキングは、板東33観音の27番「飯沼山 円福寺(飯沼観音)がゴールだったのだが、肝心の納経軸を忘れ、その時、御朱印を戴けなかった。
よって、6月5日(月)、リベンジで銚子の「飯沼観音」を再度訪れた。

飯沼観音は銚子電鉄の銚子駅から2つ目の「観音駅」から直ぐ近くで、銚子駅から徒歩でも行ける距離である。境内では本堂の他、平成21年に完成した朱色の五重塔が目を引く。
これで残るは板東33観音の神奈川5寺と館山市の33番「補陀洛山 那古寺(那古観音)」で結願となる。


↑板東33観音の27番「飯沼山 円福寺(飯沼観音)の大仏と五重の塔

板東33観音札所巡り(20番札所 栃木県・獨鈷山 西明寺(益子観音))

2017年05月31日 05時00分00秒 | 札所巡り・寺社仏閣

↑益子観音へは階段を上って行く

5月27日(土)、残っていた板東33観音の栃木県の3寺を廻った。
5/27の早朝から生憎、雨だったが中禅寺、大谷観音に続いて、益子町の「益子観音」を訪れた。10年以上前に訪れたことがあるが記憶がなかった。
今回、3寺訪問で栃木県の板東33観音巡りは完了した。


↑階段の途中から見る山門と三重の塔

↑立派な山門

↑本堂

↑本堂で参拝する人

板東33観音札所巡り(19番札所 栃木県・天開山 大谷寺(大谷観音))

2017年05月30日 05時00分00秒 | 札所巡り・寺社仏閣


↑板東33観音「大谷観音」山門

5月27日(土)、残っていた板東33観音の栃木県の3寺を廻った。
5/27の早朝から生憎、雨だったが中禅寺に続いて、宇都宮の「大谷観音」を訪れた。
10年以上前に訪れたことが記憶が残っていて、日本最古の石仏で有名だ。小さい境内の大谷観音だがそれでも観光バスで訪れる客が多くいた。
参拝と御朱印を戴いて、今回、3寺目の益子観音に向かった。


↑大谷観音の全景

↑大谷観音の本堂

↑小さいが境内の綺麗な庭




板東33観音札所巡り(18番札所 栃木県・日光山 中禅寺(立木観音))

2017年05月29日 05時00分00秒 | 札所巡り・寺社仏閣


↑雨の板東33観音「中禅寺・立木観音」の山門

5月27日(土)、残っていた板東33観音の栃木県の3寺を廻った。
早朝の6時過ぎに出たが雨もあって中禅寺には10時前になってしまった。
今回は18番→19番→20番の順に訪れたが生憎、朝は雨で中禅寺湖もよく見えなかった。10年以上前に訪れたことがあったがかすかに覚えていたがほとんど忘れてしまっていた。中禅寺では雨、午前中もあって参拝客はまだ少なかった。
30分ほど参拝して、次の19番大谷観音に向かった。


↑かすむ山門から本堂へ

↑立木観音本堂

↑本堂全景

↑雨でかすむ中禅寺