goo blog サービス終了のお知らせ 

「ウォーキング三昧」in 滋賀

「ウォーキング三昧」は2013年3月以来発信して来ましたが2019年5月1日、「スローライフ滋賀」に移行しました。

12/3 東近江市・太郎坊宮お火焚大祭【イベント紹介】

2017年11月27日 05時00分00秒 | 東近江ライフ
東近江市・太郎坊宮お火焚大祭を紹介する。

開催日: 平成28年12月3日(日)
時間: 午前10時
場所: 太郎坊宮(阿賀神社)

お火焚大祭は、除災招福(じょさいしょうふく)の神として知られる太郎坊宮(阿賀神社)の火祭りで、毎年12月第1日曜日に行われます。

当日までに、全国のご信者から10万本の護摩の奉納があり、これに火をつけます。護摩の木の大きさは、長さ20cm・幅2.5cm・厚さ5mmほどで、境内に高く積み上げて火を入れます。護摩の木には、信者の住所・氏名とそれぞれの願い事が書かれています。
点火するのは山伏の代表者1人で、正午過ぎに火がつけられ、午後4時過ぎまで燃え続けます。この火の霊力で罪汚れを払い、家内安全・無病息災なども併せて願います。火の勢いが弱まってくると、50人の山伏たちが裸足で次々と火渡りを披露し、山伏問答(もんどう)・法剣の儀といった神事も行われます。神道護摩としては、日本随一の規模を誇るといわれています。
又、神賑行事として、氏子総代会による開運厄除けの大根炊き(無料)や、甘酒接待をはじめ、勝運うどんや、おみやげ物など多数販売いたします。

お問い合わせ
太郎坊 阿賀神社
TEL 0748-23-1341
http://www.tarobo.sakura.ne.jp/posts/news7.html


今や滋賀県近江八幡の観光名所「ラコリーナ近江八幡」

2017年11月02日 05時00分00秒 | 東近江ライフ

↑ラコリーナ近江八幡

11月1日(水)、今や滋賀が誇る和洋菓子メーカである近江八幡の「たねや」の「ラコリーナ」を訪れた。
東近江市にも支店があるが近江八幡が本拠である。

ラコリーナ近江八幡は元簡保施設があった場所だが「たねや」が引き取り、自然を愛し、自然に学び、人々が集う繋がりの場に変身している。
このような場所に和・洋菓子のメインショップをはじめ、たねや農藝、本社、飲食店、マルシェ、専門ショップ、パンショップなどがある。
「たねや」は「クラブハリエ」ブランドでも有名で「バームクーヘン」は全国的にも知られている。いずれにしても平日にも関わらず客でごった返ししていた。










東近江・愛東地区のコスモス

2017年10月06日 17時19分39秒 | 東近江ライフ


秋の季節花の1つである東近江・愛東地区のコスモスが今盛りである。10月5日(木)に訪れた。
あいとうマーガレットステーション(道の駅)前のコスモス畑も同様である。
近江も大分、気温が下がるようになりコスモスが終われば一気に秋が深まり紅葉の季節到来である。
東近江の綺麗な紅葉の場所は例年、交通渋滞になり困ったものである。今は時間があるので行くには平日に限る。




9/24 東近江・「ぶらっと五個荘まちあるき」【イベント紹介】

2017年09月16日 05時00分00秒 | 東近江ライフ
9月24日(日)、近江商人発祥の地「東近江市五個荘」を「ぶらっと五個荘まちあるき」と題するイベントを紹介する。五個荘商人屋敷等が見られる機会でもある。

日時:9月24日(日) 09:30~16:00の時間帯
メイン会場:東近江市五個荘金堂地区
その他:当日は会場巡回バスあり
詳細は東近江市観光協会へ(http://www.higashiomi.net/)


滋賀県東近江市に転居しました

2017年08月02日 05時00分00秒 | 東近江ライフ
8月1日(火)に荷物が届き、搬入は終ったが家の中は段ボールの山。
しかし、8/1から滋賀県東近江市での生活が始まった。引越荷物の山に囲まれ、これから新生活の準備である。

東近江市は琵琶湖の東部に位置する。都会のような便利性は高くないので田舎の生活スタイルに慣れる必要がある。それでも2km程度の半径のところには生活のほぼ全てのものがあるので贅沢は言えない。
それにしても40年もすると、市町村合併、田畑は減じ新しい道路、開発された街、工場、全国チェーンの店など、故郷も大きく変わったものである。変わらないのは近江鉄道くらいか。また、イチから出直しである。


東近江散歩 「びわこジャズフェスティバル東近江」(4/24)

2016年04月25日 06時00分00秒 | 東近江ライフ

↑「びわこジャズ東近江」のメインステージのバンド演奏

用事があって故郷の東近江に帰ってきた。偶々であるが4/23-4/24に「びわこジャズ東近江」が開催されていたのでふらっと出掛けて見た。
横浜や仙台は大都会の有名なジャズフェスティバルであるがこのジャズフェスティバルは滋賀県東近江市の田舎で開催されており8回目だという。年々盛大になってきていると言うが知らなかった。
地元のミュージシャン、プロのミュージシャンが入り混ざり、街の所々に特設ステージを設け、色んな演奏をしていて、暫し音楽に浸り楽しめた。
観客は中年以上の人も多く、このジャズフェスティバルが町おこしを兼ね益々盛況になることを願いたい。


↑ストリート特設会場

↑街角で演奏

↑病院の広場で演奏

↑半室内でのコーラス

↑工場前での演奏

↑総合スーパー室内での特設会場