goo blog サービス終了のお知らせ 

「ウォーキング三昧」in 滋賀

「ウォーキング三昧」は2013年3月以来発信して来ましたが2019年5月1日、「スローライフ滋賀」に移行しました。

久しぶりのリハビリ散歩 (7/8)

2017年07月09日 05時00分00秒 | ウオーキング
6月23日以降半月以上、フランチャイズ変えの所用があって全く歩けていない。結果、足はむくみ気味で筋力も低下する。
こんな中、7月8日(土)夕方、涼しくなった時間から久しぶりに近くの長津川親水公園へ出掛けた。
歩いたところフオームもバラバラで、やはり歩かないと駄目である。
リハビリ中なるも肩の回復は依然として芳しくない。腕振りができない。それでも我慢して4km歩いた。苦しかったがそれでも体は適度に疲れ気持ちよい。

公園の周回コースは若葉から全面グリーンに覆われていた。夏のウオークは暑さを避け、夕方か朝に限る。

7/15 東武健康ハイキング「第356回 流山本町 江戸回廊ハイキング」10km【イベント紹介】

2017年07月08日 05時00分00秒 | ウオーキング
7月に東武鉄道とつくばエキスプレス合同のウオークが北総エリアで開催されるので紹介する。

主催: 東武鉄道・つくばTX合同

開催日: 2017年7月15日(土)

受付場所: 東武アーバンパークライン 「豊四季駅」南口ロータリー
   9:00~10:30の間受付・順次スタート

コース(約10km): 豊四季駅南口(受付)→野々下水辺公園→流山市総合運動公園→キッコーマンアリーナ→三輪野山近隣公園→江戸川堤→赤城神社→一茶双樹記念館→万華鏡ギャラリー寺田園茶舗見世蔵→近藤勇陣屋跡→流鉄流山駅→TX流山セントラルパーク駅(ゴール・解散)

7/16 ちば歩・第5回東京文学散歩(田端文士村)10Km【イベント紹介】

2017年07月07日 05時00分00秒 | ウオーキング
ちば歩こう会が東京文学散歩と題し、自分の好みの文士を訪ねて歩く粋なウォーキング例会を開催する。

以下、ちば歩HPから紹介する。

主催: ちば歩こう会
チーフ幹事: 神戸正三 ℡:090-3204-6444
実施日: 7月16日(日) 10時30分集合(集合時間は出発式開始時間です) 
集合: 飛鳥山公園 (JR王子駅 徒歩10分)
解散: 上野公園西郷銅像前 (JR・京成上野駅 徒歩10分) 13時から15時までゴール対応します。

田端文士村記念館によってご自分の好みの文士を訪ねて歩いてください。その後、かの有名な開成学園の脇を歩いて上野公園を楽しんで下さい。
田端は、明治の中頃、雑木林や田畑の広がる閑静な農村でした。大正3年に芥川龍之介(小説家)が、5年に室生犀星(詩人・小説家)が転居してきました。二人を中心にやがて、萩原朔太郎(詩人)・菊池寛(小説家)・堀辰雄(小説家)・佐多稲子(小説家)らも田端に集まり、大正末から昭和にかけての田端は<文士村>としての一面を持つようにもなりました。   

7/9 東葛「ぶら散ウオーク・古代東海道を歩く 14km【イベント紹介】

2017年07月03日 05時00分00秒 | ウオーキング
東葛ウォーキングクラブの「ぶら散ウオーク」シリーズの新しいシリーズ「古代東海道を歩く」である。古代東海道とは興味津々である。

以下、CWAニュースから紹介する。

《千葉県54ウオーク 市川市・松戸市》
主催: 東葛ウォーキングクラブ ☎090-3345-8750(古宮)
日時: 7月9日(日)9時 団体歩行
集合: アイ・リンクタウン3階広場(JR総武線市川駅南口徒歩3分)
参加費: CWA加盟団体無料・その他300円
解散: 15時頃 しょうぶ公園(新京成線常盤平駅南口徒歩4分)

7/8 いちかわ歩「緑と歴史を巡るウオーク12km」【イベント紹介】

2017年07月01日 05時00分00秒 | ウオーキング
いちかわ歩の毎年恒例の7月例会である。
以下、いちかわ歩HPから紹介する。

【日時】 7月 8日(土) 9時00分 団体歩行
   《 千葉県54ウオーク 市川市・船橋市 》

【集合】 中山法華経寺(JR総武線下総中山駅徒歩10分・京成線中山駅徒歩5分)

【参加費】 会員:無料・CWA加盟団体:200円・他協会及び一般:300円

【解散】 万葉植物園 14時30分頃(JR武蔵野線 市川大野駅 徒歩3分)

【見どころ】 松の廊下で浅野内匠頭をがっちり羽交い絞めした梶川与惣兵衛の知行地唱行寺から、藤原の道、キャンプ場の緑を抜け子安大神社の元禄5年庚申五層塔を巡り、万葉植物園で解散です。

【担当】 チーフリーダー:森田(090-2495-9073)

脳に「プチ負荷」、もの忘れに効果 早歩きからでも【日経新聞より紹介】

2017年06月27日 08時09分12秒 | ウオーキング
日経新聞によると、
記憶力を維持し、健康に年齢を重ねるにはどうしたらいいのだろう。
篠原教授は「頭を使う、体をしっかり動かす、地中海食を取り入れる、人と会う」という4つが大切だと話す。
広川院長は「40代からは一段と積極的に、人とコミュニケーションを取り新しい刺激を受け、脳にある程度の“負荷”をかけることが大切」と話す。

やや速いウオーキングを週3回1日40分、1年間行ってもらった。ウオーキングをしない60人では脳の海馬が1.7%萎縮。ウオーキング群では体積が2%増えたとのデータが出ている言う。

脳を活性化する4つのポイント
1.ユニークな歩行方法で頭と筋肉を鍛える
2.ゆるスクワット10回でふとももの筋肉を鍛える
3.家事で自己記録に挑戦「面倒」さが刺激
4.地中海食で、食事のバランスを整える

詳しくは下記のサイトで。
http://style.nikkei.com/article/DGXMZO14754990R30C17A3000000?channel=DF140920160919


JR駅からハイキング「世界最古の花「大賀ハス」と千葉氏伝説の地から千葉みなとの海辺を散策」記 (6/23)

2017年06月24日 05時00分00秒 | ウオーキング

↑千葉公園の大賀ハスを楽しむ人々

梅雨の合間の6月23日(金)、熱い日になったが久しぶりにJR駅からハイキングに船歩のSさんと一緒に参加した。
今回は千葉公園で有名な「大賀ハス」を見るためでもあった。朝の9時半頃だったがまだ綺麗に咲いていた。ピンクでやや大型の花弁は見応えがある。平日っだったが公園の蓮池は多くの人で賑わっていた。
大賀ハスを鑑賞後、いつもウォーキングで歩くコースではあるが千葉神社、亥鼻公園・千葉城等を廻り、11時過ぎ千葉みなと駅にゴールした。










↑千葉神社

↑千葉城

↑ゴールの千葉みなと駅付近

インターバルウォーキングの勧め!

2017年06月23日 05時00分00秒 | ウオーキング
このブログでも過去に紹介している「インターバルウォーキング」の重要性を改めて紹介する。

6月10日(土)の日経電子版”日経Gooday 30+” 「ウオーキングの新常識 「ただ歩くだけではダメ!」 でそれを説いている。

http://style.nikkei.com/article/DGXMZO17071750Q7A530C1000000?channel=DF140920160927

■漫然と歩くだけでは効果は低い
信州大学の能勢博教授はインターバル速歩を勧める。インターバル速歩とは、ややきついと感じるくらいの「早歩き」と通常の速度の「ゆっくり歩き」を3分間ずつ交互に繰り返す健康法。

■黄金律は「1日8000歩、その中に20分の中強度の運動」
東京都健康長寿医療センター研究所運動科学研究室長の青柳幸利氏はポイントは筋肉への適度な刺激だと言う。
青柳氏は、『歩く』という行為には “量と質” という2つの観点があり、量は歩いた『歩数』。質とはどれだけの強さで踏み込んで歩いたかという『運動強度』。これまでは『歩数』だけを気にする方が多かったと思うが、実はどれだけの運動強度で骨や筋肉に刺激を与えることができるかが運動においては重要だと説いている。

いちかわ歩・小石川歴史探訪ウオーク 13km記 (6/18)

2017年06月19日 05時00分00秒 | ウオーキング

↑春日局の銅像前にて

6月18日(日)、いちかわ歩主催の「小石川歴史探訪ウオーク」に初めて参加した。
毎年梅雨時の開催で雨に祟られることが多かったが今回はウォーキング中は曇り空でゴール後に雨が降り出しラッキーだった。
今回はお茶の水公園(御茶ノ水駅聖橋口徒歩2分)に220余名が集合した。

コースは、お茶の水公園~神田明神~湯島天神~春日の局の墓(麟祥院)~一葉ゆかりの地~こんにゃく閻魔(源覚寺)~キリシタン屋敷跡~滝沢馬琴墓所(深光寺)~しばられ地蔵(林光寺)~教育の森公園(昼食)~啄木終焉の地~千姫・於大の墓(伝通院)~小石川植物園前までの13kmであった。
有名どころ満載のコースだったが私には初めてのところが多く新鮮だった。やはり大東京はみるべきところ多い。


↑御茶ノ水公園でいちかわ歩役員による受付・お出迎え

↑スタート直ぐの神田明神到着

↑湯島天神

↑春日局の墓所

↑春日局の人となり

↑北野神社(牛天神)

↑南総里見八犬伝で有名な滝沢馬琴の墓所

↑昼食を摂った教育の森公園と今回のリーダーのYさん(感謝)

↑石川啄木の終焉の地

↑徳川家康の生母の墓所がある伝通院

↑ゴールの小石川植物園ゲート