goo blog サービス終了のお知らせ 

「ウォーキング三昧」in 滋賀

「ウォーキング三昧」は2013年3月以来発信して来ましたが2019年5月1日、「スローライフ滋賀」に移行しました。

7/29 東葛「夏だ!ビールで乾杯ウォーク 14/24km 【イベント紹介】

2017年07月22日 05時00分00秒 | ウオーキング

東葛ウォーキングクラブ主催の真夏のウォークを以下、CWAニュースから紹介する。

《千葉県54ウオーク 我孫子市》
主催: 東葛ウォーキングクラブ ☎090-3345-8750(古宮)
日時: 7月29日(土) 9時~10時 自由歩行
集合: 柴崎台中央公園(JR常磐線天王台駅北口徒歩3分)
参加費: 東葛会員無料・その他300円
解散: 14時頃まで柴崎台中央公園
○その他
受付け後順次スタート。ビール工場への見学ではありません。事前申し込みにより冷たいビールを用意します。

2017年8月から「ウォーキング三昧」の本拠地を「滋賀県」に変更

2017年07月20日 05時00分00秒 | ウオーキング
2017年7月末で、転勤生活の最終地であった千葉県船橋市から生まれ故郷の「滋賀県東近江市(旧八日市市)」に帰郷することにした。
実に40数年ぶりの滋賀への帰郷で、人生の2/3を故郷の外で生活を送ったことになる。今となれば生まれ故郷も浦島太郎である。両親は既に亡くなっているが郷里には兄弟や親戚、同級生、友人が多くおり、今後、残りの人生を故郷で有意義に全うしたいと思う。

長い転勤生活で、船橋市での生活時間が20年近くと、一番長かったので想い出も多い。家族同伴の海外赴任を含め、都市部の便利なところで長く生活をしたので生まれ故郷でも田舎の生活に慣れるには少し時間が掛かるだろう。
これからは滋賀でもウォーキングを続けたい。近々にも滋賀県ウォーキング協会に入会するつもりである。また、近江は名所旧跡も多いので、落ちつけば今後、随時廻りたい。

引越、転居後の新生活に慣れるまで当分ブログの更新は難しいだろうがご容赦を。

リハビリ散歩継続中

2017年07月18日 05時00分00秒 | ウオーキング
7月8日(土)以降、ほぼ毎日18時以降に近くの長津川親水公園で4km程度リハビリ散歩をしている。
しかし、相変わらずフオームはバラバラで、まず腕振りが上手くできないし、腕振りに連動してステップも正常ではない。歩幅も狭い。
原因は、右肩/腕、右膝の不調による。現象は右腕が振れないので左腕も同期して不規則になる。加えて右膝不調をかばってステップも不正確だ。こんな調子では連続の10kmもままにならない。この両方を根気よく修正する必要がある。

熱中症対策 夏の運動時、水は1回にゴクゴクと9口で【日経新聞より紹介】

2017年07月17日 05時00分00秒 | ウオーキング
7月に入り連日猛暑が続いているが怖いのは熱中症である。
特に屋外でのウォーキングや運動時には水分の補給が言うまでもない。
しかし、今回、「水は1回にゴクゴクと9口で」で飲む情報は初めてなので日経新聞電子版より紹介する。

■水は1回につき9口飲み込むのが目安

 夏にスポーツをしていて具合が悪くなったら、まずは熱中症を疑おう。のどの渇き、被刺激性(イライラ)、頭痛とめまい、筋肉のけいれんや普段と異なる疲労感、吐き気といった症状は、熱中症の危険兆候だ。これらの症状を自覚したときは、すぐに涼しい場所に行って水分を補給してほしい。

 スポーツ中に熱中症になった人を見つけたら、まずは直射日光を避けて日の当たらない涼しい場所へ運ぶ。氷水、エアコン、霧吹き、扇風機などを利用して、とにかく体を冷やすことが大切だ。

 ただの水でもいいが、理想は0.1~0.2%の塩分(市販の飲料では「ナトリウム:40mg〔100ミリリットル中〕」「食塩相当量:0.1g」などと表示)と4~8%の糖分を含んだ水。まず運動の前に250~500ミリリットル、運動中は1時間に500~1000ミリリットルの水を飲むといい。1回に飲む量を200~250ミリリットルとすれば、運動前に1回、運動中は1時間に2~4回飲むことになる。

 「250ミリリットルは意外と多い量です。また、スポーツ活動で使う水筒は中が見えず、量が分からないことが多いです。ごっくん、と1口で飲み込む量が20~30ミリリットル程度。ごく、ごく、ごく……、と9口飲み込めば200~250ミリリットルになります。『ごっ9(く)ん』と覚えるとよいでしょう」と渡部准教授はアドバイスする。

詳しくは下記のサイトで。
http://style.nikkei.com/article/DGXMZO18273950Z20C17A6000000?channel=DF140920160927&style=1

7/23 早朝ウオーク①(東京湾パノラマウオーク)12Km【イベント紹介】

2017年07月16日 05時00分00秒 | ウオーキング

早朝恒例となったいちかわ歩主催の東京湾パノラマウオークを以下、いちかわ歩HPから紹介する。

【日 時】 7月23日(日) 7時30分 団体歩行 
       《 千葉県54ウオーク 浦安市 》

【集 合】 若潮公園  (JR京葉線 新浦安駅 徒歩6分)

【参加費】 会員:無料・CWA加盟団体:無料・他協会及び一般:300円

【解 散】 入船公園 12時00分頃 (JR京葉線 新浦安駅 徒歩4分)

【見どころ】 素晴らしいホテルや高層マンションの景観及び閑静な住宅を眺望しながら緑の街道を探して歩きます。特に東京湾の風光明媚な眺望(船橋・習志野・幕張・千葉・市原・袖ヶ浦・木更津・君津そして川崎がパノラマで見えます。)と東京湾からの涼風は暑さを吹き飛ばしてくれるでしょう!!

7/26 北総歩「水辺の風景と自然散策 12km」【イベント紹介】

2017年07月15日 05時00分00秒 | ウオーキング

真夏の北総歩のウオークを以下、北総歩HPから紹介する。

≪千葉県54ウオーク 松戸市≫      
主催:北総歩こう会(コ-スリ-ダ- 島 明良)
問い合わせ先 ☎ 090-9231-6664(島)

日時: 7月22日(土) 9時00分迄集合 団体歩行

集合: におどり公園(TX線 三郷中央駅 徒歩2分)
解散: 14時30分頃 松戸西口公園(JR常磐線・新京成線 松戸駅 徒歩3分)
参加費: CWA加盟団体無料・その他300円

コ-ス: におどり公園~二郷半領用水路沿い~大場川沿い~水元公園かわせみの里(WC)~水元橋~花菖蒲園(昼食・WC)~水辺の里(旧水産試験場)~運動広場(WC)~松戸西口公園

〇みどころ  
江戸川と中川に挟まれた三郷市・吉川市の地域は古くは「二郷半領」と呼ばれていたようです。夏のひと時の涼を求めて、二郷半領用水路沿いの田園風景と水元公園の水辺風景を楽しみましょう。


7/19 北総歩「平日ウオーク ビール工場を見学し試飲を楽しもう 10/11km【イベント紹介】

2017年07月12日 05時00分00秒 | ウオーキング

北総歩こう会主催のビール工場ウオークを以下、北総歩HPから紹介する。

主催: 北総歩こう会(コ-スリ-ダ- 染谷 勇)
問い合わせ先 ☎ 090-7191-1863(染谷)

日時: 7月19日(水) 9時30分迄集合 団体歩行
集合: けやき台公園(関東鉄道常総線 南守谷駅 徒歩7分)
解散: 10kmコ-ス=14時30分頃・11kmコ-ス=15時30分頃 アサヒビ-ル茨城工場(関東鉄道常総線・TX線 守谷駅 徒歩30分)
参加費: 北総歩100円・CWA加盟団体200円・その他300円

コ-ス: けやき台公園(WC)~天満宮~(11kmコースのみ 日光大権現~海禅寺)~日枝神社~アクロスモ-ル(WC)~西光寺~大柏神社~守谷サ-ビスエリア(昼食・WC)~アサヒビ-ル茨城工場(ゴール)→守谷駅へ2.5km

〇みどころ 
今回は24回目、先着200名様でお待ちしています。10/11kmの2編成で守谷市の自然と神社・仏閣を巡ります。ビ-ル工場の製造工程を見学した後、試飲会場のアイムタワーで地上60mからの景色を眺めながら、試飲できる三種類のビ-ルの飲み比べを楽しみましょう。

2017年4-6月期の歩行距離不調

2017年07月11日 05時00分00秒 | ウオーキング
2017年も早や半分を超えたがウォーキング距離は低迷している。
月間110km程度であった。原因は天候、肩・膝の不調、フランチャイズ変更に伴う多様な用事があって思うように歩けなかった。例会への参加も不調だった。
今後も暫くこの調子が続くだろうが極力歩きたいものである。


7/16 東総歩 雄蛇が池ウオーク10km【イベント紹介】

2017年07月10日 05時00分00秒 | ウオーキング

東総歩こう会主催の東金でのウオークを以下、CWAニュースから紹介する。

《千葉県54ウオーク 東金市》
主催: 東総歩こう会 ☎090-3080-8151(押尾)
日時: 7月16日(日) 9時30分 団体歩行
集合: 八鶴湖最福寺前(JR東金線東金駅西口徒歩7分)
参加費: CWA加盟団体無料・その他300円
解散: 13時30分頃 福俵駅(JR東金線)
コース: 八鶴湖最福寺前~日吉神社~雄蛇が池~福俵駅
○みどころ
雄蛇が池は今から400年前、川下の村々を干害から救うために設けられた周囲約4.5km池面は岬や入江などが複雑に入り込んだ面積25ha大きな灌漑用溜池です。地域全体が共有地の原野に囲まれた雄蛇が池は、スギやヒノキの人工林が少なく落葉照葉樹の原生林に覆われ人家も車道も電柱など全くなく、その景観の素晴らしさから「房総の十和田湖」と呼ばれています。