素面で楽しむ、育児と仕事。

仕事と育児と家庭生活、
年中無休で営業中の
NOZAのブログ。
是非、お問い合せ下さい。

コッコ。

2006-06-30 | 独り言…。



COCCO

還ってきたよ。
うふふふふ。

活動休止から5年ぶりにアルバム「ザンサイアン」発売。


くるりと結成したSINGER SONGER では、
昨年アルバム出たけど。
娘をおっかけてて全然知らなくて、
でも久しぶりに聞いた
J-WAVEで歌声が流れてて
すごいビックリして、
でもうれしかった。

 

だんなもうすうす気づいているが、
娘2号の名前は、
かなりの割合で
彼女に由来しています。

必見:コメントの仕方

2006-06-30 | 独り言…。
このブログ、コメントの仕方がよくわからない。
自分でも。




どうも各タイトル部分をクリックするとその記事が新しいウインドウで表れ、
そのままロールダウンするとコメント欄が出てきます。
もしくはコメントしたい記事の最後「コメント(0)」の
カッコ内の数字をクリックすてもOKです。
これ、だれか見てくれるかな??

けものみち

2006-06-30 | 子供たち。


子供も2歳になると、
けもののような臭いがする。
あんなにプリプリで真っ白だった肌も
虫さされでブツブツ赤黒い。

昨日、
どろんこ遊びで
新しい自分をみつけたらしい娘1号。
担任の先生もあきれるほど、
最後まで泥にまみれていたらしい。

そのテンションのまま、
家に帰るなり
新しく出しておいた扇風機に興奮。
扇風機に向かって
創作ダンスと創作歌を
えんえん繰り返し歌いまくっていた。

八甲田山

2006-06-28 | これ読んだ。
正式な名前は
「八甲田山死の彷徨」
新田次郎 ¥476 新潮文庫

あんまり暑いので。





日露戦争直前、
過酷な雪中行軍で199名の死者を出した
青森5連隊の悲劇を元にした小説。
同行程を少数精鋭で完全踏破した弘前31連隊との対比が
よりいっそう無情さをつのらせる。

最近では、管理者のリスクマネジメント本にもなっているらしい。
雪中行軍A様B様といったところ??

新田次郎。
私はさほど読んでいませんが、
「八甲田山死の彷徨」は、
少し他作品と毛色が違う。
その迫力と緻密な描写で
実は私はノンフィクションかと
勘違いしました。

久しぶりに夢中で完読。

この本を読んだ後
ビデオも借りて見ました。
高倉健さんが主役なので妙にさわやか、
小説とは全く違う印象です。





君は初芝清を知っているか?

2006-06-26 | 独り言…。
初芝清

どうみても野球場の外で、
ダフ屋やってるかタコ焼き売ってる方が似合っているのに、
千葉ロッテの主力打者(1995年打点王)。だった男。

私はそういうのにちょっと弱い。
しかも自分と同い年というのに弱い。
しかも特技がそろばん1級。おお同じ。

あえてW杯中にこのネタ。なぜ?しかももう引退しているのに…。
でも、若くてかっちょいいだけがアスリートではない。
どうみても冴えない男が、代打でホームランを打つ!
そういうのっってやっぱり
毎日の生活の清涼剤になると思うっ
と、梅雨空を見上げる今日この頃でした。


ぼよよん行進曲

2006-06-22 | 子供たち。
子供が生まれると、
誰もがどっぷりはまるNHK「おかあさんといっしょ」。
これだけで、まあNHK料金払っとこかなと思うくらい、
お世話になる番組です。
(個人的には「ストレッチマン」が好きですが。
 これもなかなかにシュールでわけわかんないけど、
 見たらとまらない、哀愁を帯びた角田博似のストレッチマンが
 養護学校等に出没するんですね)

今は、中西圭三のぱわわっぷ体操が目玉の1つですが、
4月の歌中西圭三「ぼよよん行進曲」もママ友には好評です。
特に、ふりつけが秀逸。
中西圭三のHPで、2番の歌詞も見つけたので、
UPしました。みんな歌おうぜ!!

「ぼよよん行進曲」
どんな大変な事が起きたって
君の足のその下には 
とてもとても丈夫な『ばね』がついてるんだぜ
押しつぶされそうな そんな時だって
ぐっ!と ひざっ小憎に勇気をため
『今だ!スタンバイ!OK!』
その時を待つのさ
ぴゅ~ら~り~ら~
風が君を呼んでいるよ
ぴゅ~ら~り~ら~
今こそ!

ぼよよ~~んと空へ 
飛び上がってみよう
ほら あの雲まで手が届きそう
ぼよよ~~んと高く 
飛び越えてゆこう
虹のふもとで 
笑顔で待ってる君がいる

なんでそんな風に うつむいているの
思い出して 足の下 
とてもとても大事な『今』を生きてるんだぜ
君が本当に 高く飛びたいのならやっぱ 
ひざっ小僧に夢のせて
『いちど しゃがんで ジャンプ!!』
気分はどうだい?

ぴゅ~ら~り~ら~
風も君も追いかけるよ
ぴゅ~ら~り~ら~
それ行け!

ぼよよ~~んと空へ 
飛び上がってみようほら 
あの星さえ手が届きそう
ぼよよ~~んと高く 
飛び越えてゆこう
星のしずくは 
初めての明日へとつづく

我が家のルール

2006-06-22 | 子供たち。



くーちゃんが、
娘のためにてるてる坊主をつくってくれた。
とてもシュールで可愛いので記念撮影。

くーちゃんは、うちの母(娘たちのばあちゃん)のこと。
くーちゃんと呼ぶのが我が家のルール1号。
鏡を前にすると「美人姉妹~」といってにっこり親子で笑うのが我が家のルール2号。
もちろん出かける前は、親子で「美人チェック」がかかせない。
ちなみにくーちゃんは、
親戚の子供たち(私のいとこの子供)に
「目黒のきれいなおばさん」と呼ばせている。
彼らが高校生になった今も。血は争えない。

お昼寝後のたぷたぷしたおも~いオムツを「お得ちゃん」と呼ぶのが我が家のルール3号。
サランラップは、洗ってもう一度使うのがルール4号。


青梅

2006-06-21 | 独り言…。



初めて梅酒をつけた。


梅雨空のうっとおしさを一変させる
さわやかな香りと鮮やかな青にうっとり。
肌触りもなめらかで
なんだか色っぽい。


1つずつていねいに磨く。


スローライフ。とか。

2006-06-20 | 独り言…。
昨日、近くのパスタ屋で昼食中、
隣の20代前半ぐらいのカップルの話。

「あたしさー、スローライフとかさ、したいな。海辺でさ」
「えー、だってさ、お前サーフィンとか出来るの?」
「全然。きゃはははは。
 でもさ、海辺でのんびり暮らすのとか、ありじゃん」

“スローライフ”ってそういう使い方もありなのか…。
引きこもりも、ある意味、究極のスローライフかも。


   


“スローライフ”とか“ロハス”とか
どうも気に障るのは、作られた感があるからです。
もちろん、自分も作ってる側の仕事をしています。
ネーミングのパワーはすごいのです。

名前をつける怖さは、
子供の名前をつけるときにもかなり味わいました。
「ゲド戦記」でも、
「名前」が1つのテーマになっていたような覚えがありますが。
読みかえそっと。

新聞は食玩かいな。

2006-06-16 | 独り言…。
先日、若いにーちゃんが新聞の勧誘に来て
朝日新聞なら読売新聞に、
読売新聞なら朝日新聞に代えませんかといいながら、
ビール券やら遊園地券やらいっぱいあげまっせ的なことを
沢山並べ立ててきた。

そいつは、自分の郷里の話からはじまり
郷里を離れて営業をがんばってるので、
3カ月ごとに購読する新聞を替えてくれたら
自分も自分の仲間(他の新聞の営業をしているらしい)
たくさんいろいろあげると一生懸命だったが、
今の新聞を代えるつもりはないというと、
こちらが話し終わらぬうちに
差し出しかけたビール券をさっと引っ込めて
ドアをばたんと閉めていった。

グリコのおまけじゃないんだから、
おまけで売るか新聞を。
(売るのかな?)
おまえ、だいたい自分の売ってる新聞の社説ぐらい読んでるんだろうな。
(って私は社説読んでないけど)
っつーか、郷里が泣くよ。そんなんで引き合いに出すなって。
(今時珍しいけど)

新聞って、確かに読み比べる人はいないかもしれないし、
新聞とっている世帯は減っているらしいけど。
新聞好きとしては、もっと新聞がんばってほしいですね。

私としては、
最近「毎日新聞」にちょっと注目。
気になる方々の文章が多く寄せられているので。
西原「毎日かあさん」はもちろんのこと、
最近復活したCOCCOもコラムを書いてるのですね♪♪
あと、小倉千加子氏とかね、セレクトがしぶい。

書体は「中日新聞」が好きだった。
読みやすくちょっとかわいい。
東京新聞も面白いらしいが、あんまり営業もこないし。
書評は「朝日新聞」がまあいいかな。
古~いものから新刊まで、
ジャンルも漫画とか新書とかもツボをおさえてて。
私はここで文庫版の宮本常一「忘れられた日本人」を
初めて読みました。
「神奈川新聞」は、
ベイスターズコーナーがあるけど、
ここ数年、ベイスターズ記事は痛いので…読みづらいし…。いやはや。

新聞、
お弁当つつむのにも良いし、
子供とチャンバラごっこできるし
寒いとき羽織ると暖かいし、
おすすめなんですけどね。