素面で楽しむ、育児と仕事。

仕事と育児と家庭生活、
年中無休で営業中の
NOZAのブログ。
是非、お問い合せ下さい。

がんばったところ。

2012-09-26 | 子供たち。
夏休みの自由研究が戻ってきました。



長女は
「はちとはちみつの研究」
次女は
「山の虫の研究」
どちらも家族旅行で行った車山で写真撮って、
宿泊した宿のはちみつ博物館でご主人から本をお借りして資料を集め、
丸二日かかってまとめたもの。
(監修・レイアウト編集・写真撮影 かーさん)




長女は無難に発表していたらしいが、
次女が自由研究につけたコメントは、、
 ●がんばったところ:虫を探したところ
 ●苦労したところ :必死で虫を探したところ

必死になったのはこっちだっちゅうに…(BYかーさん心の声)
身にしみてわかるのは、宿題はやらせる方が100倍も大変だってこと…。
全国の親御さんお疲れ様でした。
ま、親子で楽しめるのも今のうちやねー。


家と家族と男と女と。

2012-09-18 | 独り言…。
最近、
年齢のせいか、ご時世のせいか、
多くの友人が家を買ったり建てたりするようになり、
新築祝い、と称して、
飲み会におしかけること 多し。

新しいおうちはみんなどれも
住人、家族の個性が良く出ていて素敵なのです。
家は新しいけど、
家族の歴史がつまった重みや時間を感じることがある。

で、なんだかうれしくて
ついつい酔っ払い
ついつい友人たちに
「ねー幸せ?」とか
しごく迷惑な質問をあたりほうだいしてしまうこと 多し。

でも、たいがい友人たちは
「なんだかんだあっても、、、けんかは多いけど、、、、」
みたいに隠しもせず家族への愛をご披露いただいて
幸せのおすそわけをしてくれる。
それは、結婚パーティとかの熱々デレデレ(ちょっとむかつきーっな)
でなく、
酸いも甘いも苦労も涙も乗り越えてきた長い道のりが生んだ
なんともいえない山奥の焚き火の明かりみたいな、温かさ。

すみません。
実は、答えが知りたいっていうより
そんな風に照れながら家族への思いを口にしてくれる人の顔を見てるのが
好きなんです。
そんでもって語ってもらった内容は
たいてー酔っ払って覚えてないのです。

でも、
幸せのおすそわけ
ありがとう。
あったかかったです。

ブンブン振ってみよう。

2012-09-11 | 独り言…。
大人(社会人)になってからは、
ほとんどしていなかったのに
子供が生まれて毎日のように行うようになった行為の
1位が、おにぎりづくり
2位は、手を振ること
である。

そう、
保育園に入ってびっくりしたのは、
大人同士(ママ同士)も手を振ってあいさつすること。
最初はちょっと気恥ずかしく、
でも、それがみょーにうれしかったりして。

仕事してて、ほとんど地元になじむことなく過ごしていたのに、
毎朝、必ず誰かにおはようを言い、
毎朝毎夕、街ですれちがう誰かに手を振る。
手を振るだけのシンプルさがかえって、
心にほっこりスイッチが入るような。

面白いことに
小学生の男子は、たいがい真顔で手を振るか、無視。
(ほんとーに眼中に入っていないらしい)
小学生の女子は、しょーがないなーって顔で
ちょっとだけ笑顔で手を振ってくれる。
幼児さんたちは、
満面の笑み&全身全霊をこめて絶叫つき♪
「こっちゃんままああーwwww」
さすがにパパは手を振り替えしてくれないけど(会釈ぐらいで)
ママはブンブンパワフルに手を振って返してくれる。

二日酔いの朝も、仕事したくない朝も、
すっかり元気になれる。
いつも手を振りかえしてくれてありがとうっ!
今日もブンブンいってみようね。





ばねばね君

2012-09-04 | 子供たち。
夜もふけ、
さあ寝るぞっって時に限って
次女が何やらごそごそ紙やらはさみやら散らかして、
もーいい加減叱るぞって時に
雄たけび。
「できたーっ」




次女命名「ばねばねくん」
取り扱い方を下に書いてくれた。
次女のつくるものは、
なぜか次女らしく、
どっかまの抜けた変てこ物体。
そしていつもそれをすごいスピードで作る。
どうも彼女の頭には
びびっと神が降りる瞬間があるらしい。

できればそれが
宿題をやる時であって欲しいと
凡人の母は願うのだが…。

0から一緒

2012-09-03 | 子供たち。

平成のザ・ピーナッツ

じゃないけど、
0歳から一緒だった
保育園友だちと遊ぶ。

2人でなにやら頭に可愛いピン止めつけて
それぞれ「美人度チェック」しております。
2人とも目が真剣。自分しか見てない(笑)
いつもは外を走り回るおサル系(失礼)の2人なのに(笑・笑・笑)
後ろで長女は冷ややかな目。

にしても
育つの早いなー。