野田さゆりのつぶやき日記

日々の暮らしの中で思うこと

2019年の終わりに思うこと

2019-12-31 01:41:25 | その他いろいろ
あと1日で2019年が終わります。
いろいろあった1年です。
一昨日は、いつも支えてくれていた友人が亡くなってちょうど1年でした。
そして今年も大切な友人たちとの突然のお別れがありました。
当たり前にいのちがあるのでなく、いのちがあることがいかに大きな恵みであるか。
生かされていることの意味を考える時間をもらえました。
忙しく動き回っている日々ですが、健康を与えられていることに感謝です。

4月には選挙があり、6期目(実質5期、町長選落選後、補欠選挙で議会に戻ったので+1)も
当選することができました。
ずっと若手のつもりでしたが、いつの間にやら鳩山町議会の中で
古い方から3番目になっていました。
この数年、太陽光発電施設の問題や熊井の森など環境問題を
一般質問で取り上げることが多くなってきました。
環境は壊してしまってから気がついたのでは遅いですから、
『今』が大切なのだと思います。
これからも繰り返し、取り上げていこうと思います。

議会改革に関しても、何年も前から発言し続けてきましたが
ようやく議会としての動きが出てきたように感じます。
思いの強さや方向性がそれぞれでしたが、
取手市議会の視察研修で「チーム鳩山町議会」のスタートラインに立てたような気がします。
まずは相手を理解すること。そうすれば好きになれる。仲間になれる。
意見を言い、相手の意見も聞くことが出来る。
きっと来年は目に見える形で変わっていけると思います。
・・・と期待しています。

私的には
住民自治会、みんなのひろば、コールピースが大きな柱です。

住民自治会は、私自身の力不足でかなり迷惑をかけながら会長しています。
議会と重なると会議のレジュメは後回し。
小さな組織ですが、着実にイベントや活動をこなしてこれたのも
支えて下さる皆さんのお力があったからこそです。

みんなのひろばの言い出しっぺは私ですが、
スタッフの層も厚くなり、地道に取り組みがすすんでいます。
「こどものひろば」はもうすぐ満3年、「こども&おとなのひろば」はもうすぐ半年です。
「こどものひろば」は放課後のこどもたちの居場所づくり。月に1回、おやつを食べて遊んでいます。
年に3回、長期休みに入る頃はランチ会。
「こども&おとなのひろば」は、いわゆる子ども食堂。子どもだけでなく、大人もOKです。
スタッフの中で、私が若手?かもしれません。
長く継続していくためにはスタッフを更に増やしていく必要がありそうです。
多くの方から様々な形で応援・支援を戴いていることに感謝しております。

コールピースは平和の歌を歌い続けたいと始めた合唱団です。
今年は「だれでもチャレンジステージ」と「東松山合唱祭」のステージにたちました。
忙しければ忙しいほど、ストレスがあればあるほど、発散する場所が必要ですから
練習時間は私にとって宝物です。

来年は更に予定が増えそうです。
この2年は休んでいましたが、4期のみずほ塾に申し込みました。
環境や食の安全、障がい者の問題など興味のある講座が並んでいたので
受講したくなりました。

年齢と共に事務能力などの衰えを感じるようになりました。
あれして、これして、タッタカこなせず、グズラしています。(^_^;)
まあ元々、厚かましい私なので「まあ いっか」で笑って過ごします。

懲りずにおつきあいのほどよろしくお願いします。

拙いブログですが、たくさんの方が読んで下さり感謝しています。
日によっては400を超える来訪者があり、驚きます。
だいたい200から300です。
町で出会った方からも「ブログ読んでますよ」と声をかけていただきます。
時々、パワー切れになってフェイスブックだけで済ましてしまうこともありますが、
できるだけブログの更新もしていきたいと思います。
良いお年をお迎え下さい。





にほんブログ村


よろしければクリックをお願いいたします。
お読みくださった足跡があると励みになります。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする